1時間でわかるビットコイン入門 の表紙

1時間でわかるビットコイン入門

~1円から送る・使う・投資する~


本書の要点

  • ビットコインの主な利用方法は、投資・決済・送金・ファンディングの4つだ。ビットコインは600種類ほどの仮想通貨の中でも、圧倒的に高い時価総額と知名度を誇る。

  • ビットコインはブロックチェーンという技術によって成り立っている。ブロックチェーンではほとんどコストゼロで安全を担保できるため、結果的にビットコインによる決済や送金にかかる手数料が安くなる。

  • 海外では、法定通貨よりも仮想通貨の方が安心だと思われている国も増えている。

1 / 4

ビットコインでできること

ビットコインの売買でリターンを得る(投資)

昨今メディアでもよく耳にするようになってきた「ビットコイン」。まずはビットコインがどのようなことに使えるのかを紹介する。ビットコインとはインターネット上で発行、取引される仮想通貨の一つである。硬貨のような実物はないが、硬貨や紙幣と同じように使用できる。またビットコインは、安全な取引のために暗号化技術が使われていることから「暗号通貨」とも呼ばれる。ビットコインの主な利用方法は、投資・決済・送金・ファンディングの4つだ。その中でも、現在もっとも利用の多くを占めるのが投資であり、2016年10月時点で日本国内における1日あたりの取引額は、100億円を越えることもある。通常の投資では、安くても数万円程度でしか始められないため、お金に余裕がないと敷居が高い。しかし、ビットコインは数百円から売買が可能なため、誰でも気軽に投資できるというメリットがある。また、ビットコインをほしい人が多ければ多いほど価格が上がるというシンプルな仕組みのため、株式などと比べて投資しやすいのも特徴的だ。

買い物の代金などをビットコインで支払う(決済)

3DSculptor/iStock/Thinkstock

お店で買い物をするときにビットコインで支払いができる。仮想通貨取引所に口座を開いてビットコインを入れておくと、そこから代金が引き落とされるという仕組みだ。日本ではまだまだメジャーな支払手段ではない。しかし、銀座のお寿司屋や六本木のバーといった一部の店舗では、決済方法としてビットコインがすでに導入されている。クレジットカード決済の場合だと店側はクレジットカード会社に対し、代金の3~5%程度の手数料を負担する。一方、ビットコインでの決済では手数料が1%程度であるため、コストを抑制できる。そのため、ビットコイン決済を導入する店が、今後ますます増えていくと考えられる。

ほかの誰かにビットコインを送る(送金)

ビットコインを使って送金することも可能だ。特に海外送金では法定通貨を送るよりもはるかに手数料をおさえられる。例えば銀行で10万円を海外に送ろうとすると、2,500~4,000円ほどの手数料がかかってしまうのに対し、ビットコインを使えば、たった数十円から数百円で済むのだ。また、銀行の海外送金では相手にお金が届くまでに数日かかってしまうが、ビットコインの場合は、送った瞬間に相手のビットコイン口座に振り込まれる。その後、受け取ったビットコインを現地の通貨に交換すればいいだけなので、従来の送金方法と比べて実に便利なのである。

少額の寄付や投資に使う

ビットコインの手数料の安さは、寄付を行う際にも大きなメリットとなる。国内外で大規模災害が起きた場合など、少額でも寄付をしたいと思うことがあるだろう。しかし、このときネックになるのが手数料の高さである。例えば500円の寄付金に対し、通常210~420円ほどの手数料がかかってしまう。もしクレジットカードで寄付するとしたら、寄付額の一部がクレジットカード会社に支払われることになる。そこで利用したいのがビットコインだ。手数料が少ないおかげで少額でも気軽に寄付ができ、また瞬時に相手側に届けられる。

2 / 4

【必読ポイント!】 ビットコインの仕組みと安全性

ビットコインとブロックチェーンの仕組み

kaptnali/iStock/Thinkstock

ここからは、ビットコインがどのような仕組みで成り立っているのかを紹介する。ビットコインの発端は、2008年にナカモトサトシという人が自身のブログでビットコインの構想についての論文を発表したことだとされている。この人物の正体は明らかになっていない。ビットコインは、ブロックチェーンという技術に支えられている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2846/4359文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.05.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

2020年、人工知能は車を運転するのか
2020年、人工知能は車を運転するのか
西村直人
プライベートバンカー
プライベートバンカー
清武英利
考える力がつく本
考える力がつく本
池上彰
これだけは知っておきたい「プレゼンテーション」の基本と常識【改訂新版】
これだけは知っておきたい「プレゼンテーション」の基本と常識【改訂新版】
株式会社ザ・アール
超一極集中社会アメリカの暴走
超一極集中社会アメリカの暴走
小林由美
MUJI式
MUJI式
増田明子
「年金問題」は嘘ばかり
「年金問題」は嘘ばかり
髙橋洋一
グーグルに学ぶディープラーニング
グーグルに学ぶディープラーニング
日経ビッグデータ

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)