あの人と一緒にいられる時間はもうそんなに長くないの表紙

あの人と一緒にいられる時間はもうそんなに長くない


本書の要点

  • 成功している人は本来の自分と逆の自分を演じる。気が小さい人は勇敢に、傲慢な人はあえて謙虚に振る舞う方が成功しやすいのである。

  • どん底に対処する一番の方法は、どん底を味わうことである。独力で地獄のどん底から這い上がってきた経験をしてきた人は、独特のオーラを身にまとう。同じ境遇を乗り越えてきた人から、「ようやくこっちの世界にやってきたね」と、歓迎してもらえるだろう。

  • 嫌な人へ向けた最高の復讐は、嫌な人がキョトンとするくらい、感じよく接することである。不機嫌な相手には、最高の笑顔で返す。厭味に対しては、「褒め言葉として受け取っておきます」と言い、スキップして立ち去るのである。

1 / 4

はじめに

本書の構成

この本は、人生に向き合って生きる作法を、身近な人に思いをはせながら紹介する一冊である。言及されている対象は「親」「友」「師」「嫌な人」「子」「愛する人」という6章構成となっている。ハイライトでは、ビジネスパーソンとして共感が得られやすいであろう「親」「友」「嫌な人」に焦点を当てた題目のいくつかを紹介していきたい。

2 / 4

【必読ポイント!】 親と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない

若い頃の話を聞いておく

Purestock/Purestock/Thinkstock

本書の著者千田氏は、親元に帰省したら、さりげなく親の若い頃の話を聞くことを勧めている。親には話をはぐらかされるかもしれないが、繰り返し問ううちに、真実が明かされる日が来るのだという。最後まではぐらかされる場合もあるかもしれない。しかし、その繰り返しの対話でこそ親の真実が類推できるのだ。もしかしたら、次のような面白いエピソードが聞けるかもしれない。「あの時代 に『駆け落ち』って、やるじゃん・・・」「略奪愛!? この大人しそうな親父が・・・」自分の誕生の背景を知ることで、勇気が与えられることもあろう。それこそが自分の幸福に向け重視すべきことを明らかにするヒントになるのだ。

あなたが幼少の頃の思い出を聞いておく

人の記憶は曖昧なものだ。特に幼少の頃の記憶は、人から教えられて形作られることが多い。小学校高学年の記憶であれば、多くを思い出せるかもしれないが、小学校低学年の頃以前に遡ると自信のない方は多いかもしれない。そこで著者がお勧めしているのは、親の若い頃の話に関連して、自分が幼少の頃の話を聞くというアプローチである。「三つ子の魂百まで」という言葉もある。子供には生まれながらの性格があり、大人となった自分の本来の性格が潜んでいるのだ。よくビジネスパーソンでも、成功している人は本来の自分と逆の自分を演じるのだそうだ。気が小さい人は勇敢に、傲慢な人はあえて謙虚に振る舞う。その方が成功しやすいのである。本当の自分をさらけ出すのは、圧倒的地位を築いた後の方が良いのだ。この著者の主張は、本当に優れた方を多く見ている方であれば、大いに納得させられることだろう。

仕事を頑張っている様子を、教えてあげる

自分が親であることを想像してみよう。子供のどのような姿を見ることを、望むのだろうか。著者によれば、親が一番喜ぶのは、子が自立して生きている姿を確認することなのだという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2690/3683文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.02.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ぜんぜん気にしない技術
ぜんぜん気にしない技術
家入一真森田正康
勇気の科学
勇気の科学
ロバート・ビスワス=ディーナー児島修(訳)
わたしも、がんでした。
わたしも、がんでした。
国立がん研究センターがん対策情報センター(編)
抗体物語
抗体物語
井上浄坂本真一郎久保田俊之
「話す力」を「お金」に変える習慣
「話す力」を「お金」に変える習慣
西澤史子
その言葉だと何も言っていないのと同じです!
その言葉だと何も言っていないのと同じです!
吉岡友治
新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣
新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣
古川武士
「大発見」の思考法
「大発見」の思考法
山中伸弥益川敏英

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏