本書の要点

  • 勇気とは、危険、不確実性、恐怖があるにもかかわらず、道義的で価値ある目的に向かっていく行動意志である。

  • 幸運やラッキーアイテムなどの超自然的な力を信じることは、勇気を高める効果的方法になり得る。

  • 勇気を奮い起こし行動を決断するまでには、下記の5段階を経る。

  • ① 出来事を認識する。

  • ② 緊急事態であることを理解する。

  • ③ 自分に問題に対処する責任があると感じる。

  • ④ 問題に対処するための方法がわかる。

  • ⑤ 行動を決断する。

1 / 4

本書の構成

一歩を踏み出すための科学

本書は前半で勇気が何であるのかを語られた上で、後半に勇気を高める方法や、勇気を阻害するものへの対処策が具体的に述べられている。冒頭では勇気を具体的にイメージできるように、著者がマサイ族への取材を行うにあたり、彼らの重んじる勇気を示すために行ったことが描かれている。それは火の棒を胸に押し付けるという儀式である。しかも3箇所に3度ずつ行うというのだから、想像を絶すると言わざるを得ない。著者はその行為によって勇気を示した結果、マサイ族からの信頼を得て取材が成功裏に推移したという。では、そのような勇気はどのように奮い起こすことができるのか。本書の内容を紹介したい。

2 / 4

勇気とは何か

リスクに立ち向かう「意志力」

totallyPic.com/iStock/Thinkstock

心理学者のクリストファーレイトの研究によれば、辞書や文献、心理学研究に見られる勇気のほとんどは次のようなものである。① 危険や脅威が存在すること。② 行動の結果が確実ではないこと。③ 恐怖が存在すること。④ そのような条件があるにもかかわらず、個人が明確な意思と意図を持って行動すること。すなわち、凍り付くような滝を登る探検家の勇気も、会社での非倫理的な商慣習を指摘する中間管理職の勇気も、本質的には変わりがない。上記のような要素が当てはまる状況下にあるからだ。加えて、勇気には倫理的な価値がなくてはならない。それが路上強盗と英雄を分けるものである。更に勇気には他者に伝染する効果があることからこそ、価値があると称賛されるのだ。弱者を擁護する、信念を貫く、交通事故に遭いそうな人を救うなどの行動を見ると周りの人も影響を受けるのだという。それらのことを総合的に勘案すると、勇気の新しい定義は次のようなものである。「勇気とは、危険、不確実性、恐怖があるにもかかわらず、道義的で価値ある目的に向かっていく行動意志である」

生死を分ける状況で、人はどう振る舞うか

zabelin/iStock/Thinkstock

現代で初めて正式に勇気を研究したのは、モラン卿として有名な、チャールズ・モクモラン・ウィルソンであろう。モランは第一次世界大戦に軍医として従事、兵士たちが感じている恐怖の度合いに個人差があることがわかり、兵士をタイプ別に分類する。「恐怖を感じていない兵士」「恐怖を感じているが、それを表に出さない兵士」「恐怖を感じていてそれを表に出すが、任務は遂行する兵士」「恐怖を感じそれを表に出し、任務を放棄しようとする兵士」

もっと見る
この続きを見るには...
残り2779/3781文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.02.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「大発見」の思考法
「大発見」の思考法
山中伸弥益川敏英
抗体物語
抗体物語
井上浄坂本真一郎久保田俊之
ぜんぜん気にしない技術
ぜんぜん気にしない技術
家入一真森田正康
スタンフォードの未来を創造する授業
スタンフォードの未来を創造する授業
清川忠康
拡張する脳
拡張する脳
藤井直敬
ルールを変える思考法
ルールを変える思考法
川上量生
その科学があなたを変える
その科学があなたを変える
リチャード・ワイズマン
グローバル・リーダーの流儀
グローバル・リーダーの流儀
森本作也

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏