UXの時代の表紙

UXの時代

IoTとシェアリングは産業をどう変えるのか


本書の要点

  • シェアリングの概念が急速に拡大する現在、企業がユーザー起点でUXの最大化をめざし、ビジネスモデルを再構築することが急務である。

  • IoTに下支えされた水平協働型シェアリングエコノミーによって企業の持つリソースが解放されれば、ビジネスの効率化が進み、社内外へのUXの提供につながる事業に発展する可能性が生じる。

  • UXビジネスには、「UXリーダー」の存在が不可欠である。UXリーダーはスペシャリストたちの力を借りて水平にコラボレートできるネットワークを構築し、規制の網をかいくぐって、新たなサービスを創造すべきである。

1 / 3

シェアリングとUX

シェアリングの台頭

近年、あらゆるものがインターネットでつながる「IoT(Internet of Things)」や「AI(人工知能)」など、テクノロジーの進化が著しい。そんな中、世界のビジネスシーンに、モノを共有することを意味する「シェアリング」という概念が台頭し、一気に拡大し始めている。

例えば、アメリカで生まれたAirbnbは、ウェブを通じて所有者が希望者に空き部屋を貸すサービスであり、宿泊施設の不足も手伝って瞬く間に全米に広がった。そのほか、自動車配車サービスUberも、シェアリングエコノミー型のビジネスとして人気を博している。

PtoPとモノづくり

シェアリングエコノミーの拡大の背景にあるのは、大量生産されたモノを所有することの否定である。モノが溢れている時代に育った世代は、所有への欲求が乏しい。ひとつのモノを買うより、必要なときに必要な分だけ使うという考え方をクールだととらえている。例えば、大金をかけて自動車を購入し、駐車場代を支払い続けるよりは、必要な時間だけカーシェアリングをする方が賢いというわけだ。

こうした消費行動の変化には、テクノロジーの進化が大きく関わっている。システム業界では、ユーザー同士が直接コミュニケートすることをPtoP(ピアtoピア)という。ネットワークの発達によって、PtoPの構築がますます容易になった。そのため、ユーザーが価値観や感性の合う仲間を見つけやすくなった。今後、互いに協力して新しいものを生み出すユーザーが、モノづくりの主役に躍り出るだろう。このように、PtoPは企業主導の経済支配から個人が独立して主権を得るための原動力だといえる。

UX理解の必要性

Chesky_W/iStock/Thinkstock

産業社会構造の末端に位置づけられてきたユーザーたちが、テクノロジーを駆使して「革命」を実現しようとする時代に、企業はどう対応すべきであろうか。

カーシェアリングが普及すれば、自動車の売れ行きは下がる。また、PtoPによって再生可能エネルギーが安価に生み出せるようになれば、電力会社の電気は売れなくなる。対応を誤ると、会社の存続自体が危うい。

そこで企業は、モノの価値ではなく「UX(ユーザーエクスペリエンス)」を理解する必要に迫られている。UXとは「ユーザーにとっての体験価値」を指す。例えば自動車のユーザーなら、「どのメーカーのどんな車に乗るか」より「車に乗ってどこに行き、何をするか」を重要視するようになるかもしれない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3233/4255文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.06.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

フェイスブック 不屈の未来戦略
フェイスブック 不屈の未来戦略
滑川海彦(解説)マイク・ホフリンガー大熊希美(訳)
走りながら考える 新規事業の教科書
走りながら考える 新規事業の教科書
今津美樹
なぜ「戦略」で差がつくのか。
なぜ「戦略」で差がつくのか。
音部大輔
世界基準の働き方
世界基準の働き方
高岡浩三
つながる脳科学
つながる脳科学
理化学研究所 脳科学総合研究センター(編集)
テクノロジー4.0
テクノロジー4.0
大前研一
グーグルに学ぶディープラーニング
グーグルに学ぶディープラーニング
日経ビッグデータ
Good at Anything, Fast
Good at Anything, Fast
Ash Geary

同じカテゴリーの要約

はじめる力
はじめる力
安野貴博
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
ぜんぶ、すてれば
ぜんぶ、すてれば
中野善壽
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
八木仁平
センスは知識からはじまる
センスは知識からはじまる
水野学
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
ローソン
ローソン
小川孔輔
才能のトリセツ
才能のトリセツ
佐野貴