本書の要点

  • フェイスブックは幾多の困難にぶつかりながらも、「世界をよりオープンにつなげる」というミッションを追求し続けている。

  • ニュースフィードのローンチにおいては、プライバシーに関する懸念から波乱が起きたが、ザッカーバーグはニュースフィードを撤回しないと固く決意していた。「コンテンツを見るレンズ」をより面白いものにするための改善が続く。

  • 「プロダクトの北極星」、「マジック・モーメント」、「コア・プロダクト・バリュー」という3つの指標をもとに、継続的なグロースをめざしている。

1 / 1

【必読ポイント!】 小さなサービスが大企業になるまでに得た教訓

ヤフーからの10億ドルの買収提案を辞退

frankpeters/iStock/Thinkstock

ザッカーバーグは、不可能を可能にするようなミッションに向け、熱意を絶やすことがない。2006年6月、ヤフーはフェイスブックに10億ドルの買収提案を持ちかけていたという。当時のフェイスブックの売上は約2000万ドル。フェイスブックに早くから出資していたベンチャーキャピタリストのピーター・ティールは、買収に合意するほうがよいと考えていた。ところが、ザッカーバーグは「売却することはまずない」と、提案を蹴った。ザッカーバーグが個人で2億5000万ドルを手に入れる可能性があったにもかかわらずだ。この意思決定の背景には、これまで以上にサービスを拡大させ、さらに高い評価額で会社を上場させるという、ザッカーバーグの自信があった。もちろんそれは、困難な道のりに対する覚悟と、揺るがない精神力に下支えされたものである。そこから10年後、ヤフーによるフェイスブックの評価額は300倍以上見誤っていたことが発覚した。ある機能をつくるには数カ月、プロダクトをつくるには1年かかるといわれる。しかし、ミッションを達成するには数十年を見込む必要がある。また、目標を高く掲げるほど、達成までの道のりは長くなる。ザッカーバーグは何十年がかりとなる、「世界をよりオープンにつなげる」というミッションに挑むと決意していたのだ。

ニュースフィード開発の舞台裏

誰もがスマホを通じて、いつでもどこでも人や企業とつながれる時代となった。しかし、ユーザーは自分にとって重要なことだけを知りたいと考えている。フェイスブックが2006年にローンチ(リリース)したニュースフィード。その核となるアルゴリズムは、ユーザーの大切な友人や、関心の高いコンテンツだけを選択して表示するというものだ。チーフ・プロダクト・オフィサーのクリス・コックス率いるプロダクトチームは、「つながっている友人や企業の最新の状況がすぐにわかること」の価値に気づき、ニュースフィードのコンセプトを思いついた。友人やフォローしているページの投稿や写真、活動状況などの情報が新着順に表示されていくというものだ。しかし、これを実現するには、グーグル検索よりはるかに複雑なテクノロジーが求められる。そのうえで、膨大な情報量でユーザーを圧倒しない工夫も必要となる。そこでフェイスブックは、数百の情報をもとに、ユーザーのつながりの中にある、1日平均1500以上の投稿から、約300の投稿を選び、表示順を決めることにした。これは、プロフィールページの比較的奥にあった情報が、前面に押し出されることでもあった。

波乱のローンチ、壁をどう乗り越えたのか

一番の難所は、ローンチ直後に訪れた。つながっている人のうち、誰が何の情報を閲覧できるのか。こうしたプライバシーに関する不安が、ユーザーの間に瞬く間に広がり、ニュースフィード機能に反対するフェイスブックグループが立ち上がった。しかし、ザッカーバーグはニュースフィードを撤回しないという確固たる決意のもと、ニュースフィードの目的やプライバシー設定へのコミットメントを説明した。さらには、ユーザー自身が、より細かくプライバシー設定をコントロールできるようにした。この波乱から10年近く経った今、ニュースフィードは世界で毎分2億以上の投稿を届けるという、メディア史上最大規模の影響力をもつに至った。実名ユーザーとニュースフィードの組み合わせにより、フェイスブックは並外れたエンゲージメントと規模を実現できたのである。より高い品質のニュースフィードを実現するべく、改善は続く。

レンズをより洗練された、面白いものにするために

g-stockstudio/iStock/Thinkstock

デジタルメディアへの接触時間が増え続ける現在、人々と世界との情報の関わり方において最も大きな違いを生んでいるのは、「コンテンツを見るレンズ」である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2200/3808文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.06.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

UXの時代
UXの時代
松島聡
世界基準の働き方
世界基準の働き方
高岡浩三
「稼ぎ方」の教科書
「稼ぎ方」の教科書
田原総一朗
なぜ保守化し、感情的な選択をしてしまうのか
なぜ保守化し、感情的な選択をしてしまうのか
大田直子(訳)シェルドン・ソロモンジェフ・グリーンバーグトム・ピジンスキー
走りながら考える 新規事業の教科書
走りながら考える 新規事業の教科書
今津美樹
CIA極秘分析マニュアル「HEAD」
CIA極秘分析マニュアル「HEAD」
フィリップ・マッド池田美紀(訳)
なぜ「戦略」で差がつくのか。
なぜ「戦略」で差がつくのか。
音部大輔
決済の黒船 Apple Pay
決済の黒船 Apple Pay
鈴木淳也日経FinTech(編)

同じカテゴリーの要約

【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
ローソン
ローソン
小川孔輔
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
組織と働き方の本質
組織と働き方の本質
小笹芳央
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功