「本をつくる」という仕事

未読
「本をつくる」という仕事
「本をつくる」という仕事
著者
未読
「本をつくる」という仕事
ジャンル
著者
出版社
出版日
2017年01月25日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「本」、それはつねに私たちの身近にあるものだ。幼いころに読む絵本から始まり、ときに教科書、教養書、はたまた娯楽書と姿形を変えながら、私たちの生活に寄り添いつづける。そしてそのうちのいくつかは、愛読書として長く親しまれていく。

このように、本にはさまざまなジャンルがあり、どのように本に接するかも千差万別である。だが、本が出来上がるまでにどのような工程があり、どのような人々がどのような想いで携わっているのか、真剣に考えてみたことがあることがあるだろうか。

本書は、「本」に携わる人々の想いを明らかにする取材記録だ。書体、製本、活版印刷、校正・校閲、書籍用紙、装幀、選書・流通、作家――本書に登場するのは、本づくりのプロフェッショナルたちである。彼らの本に対する想い、そして「本をつくる」という仕事の歴史などを知れば知るほど、本という文化の重厚さ、奥深さがわかってくるだろう。

たとえば、あなたの目の前にある紙一枚でさえも、もともとは異国の木からつくられている。紙の本を読むのが好きならば、ぜひその舞台裏にも目を向けていただきたい。そして本づくりに関わっている人々の姿に想いを馳せてみてほしい。読み終えた頃には、きっと本を手に取るのがよりいっそう楽しくなっているはずである。

ライター画像
山下あすみ

著者

稲泉 連 (いないずみ れん)
1979年、東京生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。2005年に『ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死』(中公文庫)で大宅賞を受賞。主な著書に『仕事漂流 就職氷河時代の「働き方」』(文春文庫)、『命をつなげ 東日本大震災、大動脈復旧への戦い』(新潮文庫)、『復興の書店』(小学館文庫)、『豊田章男が愛したテストドライバー』(小学館)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    一冊の本には書き手や編集者だけでなく、様々な「本をつくる」人々がかかわっている。彼らに共通しているのは、仕事に対してとことん真剣に向き合おうとするプロフェッショナルな姿勢である。
  • 要点
    2
    昔から「本」に携わってきたのは職人気質の人が多かった。テクノロジーの発達とともに、多くの職人の仕事が機械に代わっていったが、そのなかでも職人たちは新しい世界を切り拓こうと奮闘しつづけている。
  • 要点
    3
    読書の喜びは、様々な人たちの丁寧な仕事によって生み出されたものである。

要約

【必読ポイント!】 活字は本の声である

文字の良し悪しが作品に影響を与える

一冊の作品がもたらすイメージは内容だけによってつくられるのではない。装幀、紙、文字の詰め具合といった、あらゆる要素が調和してひとつの「作品」をつくりだしている。

とりわけ、文字の形は重要な役割を担っている。教科書、広告、あるいは日本国憲法にも、誰かがつくった書体が印字されており、すべてがなんらかの目的にもとづいて用いられている。書体が内容と合っていなければ、作品に悪影響をもたらしてしまうだろう。

忘れさられた書体
sc0rpi0nce/iStock/Thinkstock

「秀英体」とは大日本印刷によるオリジナルの書体だ。明治時代の創業期、職人たちの手によってつくられた秀英体は、当時の「和文活字の二大潮流」に数えられていた。しかし、DTP(デスクトップパブリッシング)の普及などによりだんだんと使われる機会が減り、一時期は大日本印刷の社員であっても、秀英体について知る者はほとんどいなくなったという。

そんな状況を打破しようとしたのが、大日本印刷の「秀英体開発室」に勤める伊藤正樹氏であった。伊藤氏は秀英体の品質を見直し、現代でも利用しやすいようリニューアルして一般販売する「平成の大改刻」と呼ばれる事業の責任者となった。

とはいえ、それは苦難の道だった。そのままデジタル化できれば話は楽だ。しかし、それでは秀英体の良さである文字の細さや滑らかさが消えてしまう。そこで、伊藤氏をはじめとする開発室の面々は、12万以上ある文字を1字ずつ修正していくという、途方もない作業にとりかかることになった。

次の100年も使用できる商品へ

社外のデザイナーからも厳しい意見をもらい、完成までに7年という長い歳月をかけながら、秀英体はとうとうデジタルフォントとして一般発売されるようになった。やがて他の印刷会社でも使われるようになり、世間に普及していった。

「職人たちのデザインそのものと会話すること」――それこそが大改刻の本質だったのではないかと伊藤氏は語る。職人が手で彫ったり描いたりして生み出した文字、そこにかける意気込みを見本帳や原図から読みとり、次世代に伝えていく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3452/4335文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.07.01
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
ドキュメント 日本会議
ドキュメント 日本会議
藤生明
未読
日本の工芸を元気にする!
日本の工芸を元気にする!
中川政七
未読
地域でいちばんピカピカなホテル
地域でいちばんピカピカなホテル
宝田圭一
未読
Good at Anything, Fast
Good at Anything, Fast
Ash Geary
未読
会社のホームページはどんどん変えなさい
会社のホームページはどんどん変えなさい
石嶋洋平
未読
定年の後をしあわせに生きる
定年の後をしあわせに生きる
ケネス・S・シュルツ(監修)藤井留美(訳)
未読
好奇心のチカラ
好奇心のチカラ
ブライアン・グレイザーチャールズ・ フィッシュマン府川由美恵(訳)
未読
捨てられる銀行2 非産運用
捨てられる銀行2 非産運用
橋本卓典
未読