本書の要点

  • 意思決定のための情報収集では、数値化できない定性データは過小評価されがちである。しかし、案件によっては、定量データだけでなく工夫して定性データを集めることで大きな判断ミスを避けることができる。

  • 部下に仕事を任せるときには、スタッフ一人一人を理解し、「指導」と「支援」のバランスを見極めなければならない。

  • 意思決定プロセスの最後にして最重要なのが、実行段階である。必ず実行後の分析をして、目指す目標に近づくように計画の改善を重ねるようにすべきだ。

1 / 4

【必読ポイント!】 意思決定の原則

意思決定はスピードが大事――タウンゼンド流意思決定のルール

Ingram Publishing/Thinkstock

エイビスレンタカーの元CEO、ロバート・タウンゼンドは、鋭いビジネスの嗅覚を持っていた。彼の著書、『組織に活を入れろ』(ダイヤモンド社)は、1970年代にベストセラーになった。タウンゼンドによると、決定が求められる案件には2種類しかないという。低コストで訂正しやすいために即断できる案件と、高コストで訂正しにくいためによく検討しなければならない案件だ。後者の案件は、適切な情報を入手してから決断することが大切だ。ただし、どんな案件でも手元に完全な情報がそろうことはない。タウンゼンドは、その現実が受け入れられないのならば辞任するしかない、という。また、すでに使った予算について思い悩まず、今後のキャッシュフローだけを考えることも重要だ。負けたギャンブラーが損失を取り戻そうとするように、使ってしまった予算にとらわれてしまうと判断ミスにつながる。

情報の整理――マクナマラの誤信

なぜベトナム戦争は泥沼化したのか、ということを考察して、当時の米国防長官ロバート・マクナマラは、「マクナマラの誤信」という理論を発表した。アメリカ側が自分たちを優勢だと思い込んでいたのは、捕虜や死亡したべトコンの数などの数値化したデータにばかり注目し、相手の士気や、外国の支配を逃れたいという思いなどの数値化できない要素に注意を払わなかったせいだ、というのがその誤信の理由だ。数値化できるデータである定量データに対して、数値化できないデータは、定性データと呼ばれる。こちらは、人々の考えや信じていること、物事をどう捉えたかを記録しようとしたものである。意思決定を担う人たちは、今もこうした、定性データが決定の成否に与える影響を過小評価しがちだ。が、それらの影響を思考から排除することは大きな判断ミスに繋がることもある。案件の性質によっては、意思決定者は定性データの収集方法や利用方法をより具体的に検討するべきであり、定性データに懐疑的な人たちの意見を変えるために積極的に働きかけなければならない。チームから5、6人を選び、お金に換算できないコストと利益をリストアップしてもらったり、従業員や利害関係者と雑談や面談をしたりして定性データを集めることができる。

2 / 4

自分と他人の意思決定モデルについて知る

自分自身を知る――ジョハリの窓

Peshkova/iStock/Thinkstock

優れた意思決定者になるには、自身を知ることが不可欠だ。なぜなら、自分の

もっと見る
この続きを見るには...
残り2198/3229文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.08.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

9時を過ぎたらタクシーで帰ろう。
9時を過ぎたらタクシーで帰ろう。
中山マコト
自分を貫く
自分を貫く
ブレンドン・バーチャードプレシ南日子(訳)
なぜ、残業はなくならないのか
なぜ、残業はなくならないのか
常見陽平
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
会議でスマートに見せる100の方法
会議でスマートに見せる100の方法
サラ・クーパービジネスあるある研究会(訳)
強みを活かす
強みを活かす
曽山哲人
「損」を恐れるから失敗する
「損」を恐れるから失敗する
和田秀樹
普通の人でも確実に成果が上がる営業の方法
普通の人でも確実に成果が上がる営業の方法
長尾一洋

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳