超速片づけ仕事術

仕事が速い人ほど無駄な時間を使わない!
未読
超速片づけ仕事術
超速片づけ仕事術
仕事が速い人ほど無駄な時間を使わない!
未読
超速片づけ仕事術
出版社
かんき出版

出版社ページへ

定価
1,320円(税込)
出版日
2017年04月17日
評点
総合
3.3
明瞭性
3.5
革新性
3.0
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

仕事が忙しいときは、誰も「もっと早く仕事を終わらせたい」「集中力をあげたい」と考えるだろう。しかし、忙しくなればなるほど、机の上やパソコンのデスクトップがぐちゃぐちゃになり、仕事の効率とスピードが落ちるという負のスパイラルに陥ってしまうものだ。

こうなる原因は、入ってくる仕事やモノや情報の量(IN)が、処理できる仕事やモノの量(OUT)を上回っているからだ。INとOUTのバランスを整えるためには、仕事への取り組み自体を見直すしかない。そんな時に役立つのが本書である。

本書は、かつて月100時間以上も残業するほどのワーカホリックだった著者が、「12時出社・5時退社」という働き方を実現し、残業地獄から抜け出したノウハウをあますところなく紹介した一冊である。特に気になったのは、使用頻度によって収納の位置を変えるというテクニックだ。これにより、時間も手間もかけずに、効率と集中力を格段に上げることができるという。

机まわりの整理、タスクの片づけ、デスクトップの簡単掃除、仕事がはかどるメール術、人間関係の片づけ、情報管理ワザ、の6つの章から本書は構成されている。ここに書かれているテクニックをすべてマスターすれば、あなたの仕事は確実に速くなるだろう。仕事のスピードに悩む、あらゆる人に読んでほしい一冊だ。

ライター画像
山下あすみ

著者

美崎 栄一郎 (みさき えいいちろう)
1971年生まれ。大阪府立大学大学院工学研究科を修了後、花王に入社。商品開発部門に配属される。衣料用洗剤「アタック」などの日用品から、化粧品ブランド「ソフィーナ」など幅広い商品を担当。また、ニコンと共同で「多視点画像解析システム」を開発するなど、プロジェクトリーダーとして活躍する。
入社後数年間は、残業が月100時間を超えるほどのワーカホリックだったが、中堅社員時代に受けた業務改善研修がきっかけで、自身の働き方を見直すようになる。業務フローの改善、身のまわりの整理、情報管理の見直しなどさまざまなことを片づけ、本書のもととなった業務効率化のための片づけメソッドを確立し、残業をゼロに。その後、社内で裁量労働制が導入されたことで、さらに業務を効率化し「12時出社・5時退社」の働き方を実現する。
2011年に商品開発コンサルタントとして独立。大手から中小企業まで数多くの商品開発を支援している。一方で、企業や団体での講演や、「整理術」「ノート術」「仕事効率化」「デジタル端末などの使い方」など、個人向けのセミナーも行っている。
ベストセラー『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)をはじめ、『「結果を出す人」の仕事のすすめ方』『iPhoneバカ』『iPadバカ』(すべてアスコム)など著書多数。NHKをはじめ、テレビやラジオなどメディア出演多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    モノを使用頻度別に整理したり収納配置を変えたりするだけで、劇的に仕事は速くなる。
  • 要点
    2
    出社後10分間でやるべきことをまとめた「モーニングリスト」をつくれば、先延ばしする悪習をなくすことができる。
  • 要点
    3
    パソコン上のファイルは階層構造で整理するのではなく、「使用頻度」で整理するべきである。
  • 要点
    4
    人間関係の整理をおこなうことが、気持ちをすっきりさせ、仕事のパフォーマンスを上げる秘訣だ。
  • 要点
    5
    プロジェクトのスケジュール、関係者の名前と連絡先、データファイルのフォルダの場所などは、テキストファイルをつくり一覧化しよう。

要約

【必読ポイント!】 机まわりとモノの整理編

机上のモノの配置はこうすべき
Anchiy/iStock/Thinkstock

ビジネスパーソンは年間150時間近くを「探し物」に使っているといわれている。つまり、探し物をやめられれば、1カ月近くの業務時間を捻出できるということだ。

探し物が多い人の共通点は、机上のモノの配置が決まっておらず、不必要なモノが多いことである。この点を改善すれば、探し物は驚くほど減り、膨大な時間を生み出せる。

机上のモノを(1)よく使うモノ、(2)たまに使うモノ、(3)使うかもしれないモノに分け、(1)よく使うモノだけを机上に置こう。メモ帳やペン類は右側に、マグカップなどは左側に配置する(右利きの場合)。こうすることで、飲み物を不注意で倒してしまう可能性が減る。

めざすべきは、今やっている仕事に必要なモノのみが机上に置いてある環境である。最近はリモートワークも一般的になってきているが、いつでもどこでも同じ環境を維持するという意識が大切である。

書類管理の2つの鉄則

机上のモノの中で探しづらいもの、それが書類である。忙しくなると、いつの間にか書類は山積みになってしまう。

しかし、(A)書類はすべて立てる、(B)3つのレーンに分けて保管する、という2つのルールにしたがって管理すれば、どんな忙しいときでも散らからないようになる。

(A)書類はすべて立てる理由は、書類を寝かせて置いた場合、2番目以降の書類にアクセスできなくなるためだ。ゆえに、ブックエンドなどを使用して管理することは鉄則である。

(B)3つのレーンに分けるとは、読もうと思っているものをまとめる「リーディングレーン」、優先的に処理すべき案件を置く「ファストパスレーン」、進行中のプロジェクトに関する書類を入れる「プロジェクトレーン」に分けることを指す。それぞれの置き場所はディスプレイの右横がいいだろう。この3つに入らない書類は、その場で廃棄してしまう。このように書類の優先度を「見える化」して整理すれば、探し物にかかる時間を驚くほど削減できる。

引き出しの賢い使い方

引き出しも机上と同様、収納するモノを決めるべきだ。

最も標準的な3段の引き出しがついている机の場合、一番下の引き出しにはボックスファイルをいくつか置こう。ここは前述の(2)「たまに使うモノ」に分類された書類を保管するのに適している。

その際、一度閲覧した書類は元の場所ではなく手前にしまうルールをつくっておくと、使っている書類が徐々に手前に移動するため、使わない書類が奥のほうにいくようになる。引き出しがいっぱいになったら、奥にある書類は廃棄しよう。毎日少しずつ捨てる習慣をつけることも重要だ。

また、2段目の引き出しには予備の名刺、充電器、お菓子などを、1段目の引き出しにはたまに使う文房具などを収納するといい。

タスクの片づけ編

あなたの仕事はなぜ終わらないのか?
BrianAJackson/iStock/Thinkstock

タスクには「オープンタスク」と「クローズドタスク」の2種類がある。

オープンタスクとは、やるべき項目が決まっておらず、この先もどんどん増える可能性のあるタスクのことだ。一方、クローズドタスクとは、やるべき項目の数が決まっているタスクを指している。クローズドタスクの場合、タスクの終わりが決まっているため、「終わらない」ということはありえない。よって、日々の仕事をクローズドタスク化すれば、あなたの仕事は終わるようになる。

クローズドタスク化する効果的な方法は、やるべきことを細分化し、手順をフォーマットにまとめることだ。フォーマット通りに仕事を進めていけば、仕事が終わるようにするのである。

とはいえ、新しく取りかかる仕事はすべてオープンタスクだ。オープンタスクに取り組む際は、かならず作業手順やポイントをメモしよう。そしてフォーマットやリストをつくる。そうすることで、次回以降はクローズドタスクにすることができる。

終わらない仕事は、時間を区切って片づける

IN(入ってくる仕事)とOUT(処理した仕事)の量が釣り合っていれば、「仕事が終わらず帰れない」ということはなくなる。しかし、自分で仕事の量をコントロールするのは簡単なことではない。

そんなときに大切なのが、時間を区切って仕事をすることだ。たとえば、「今から10分間でできるかぎりのメールを返信する」、「会議と会議のあいだの15分でできるところまでの請求書をつくる」など、タイマーで時間を計りながら作業してみることで、どの仕事にどれくらいの時間がかかるかを把握してみよう。

1日の仕事をすべて計っていくと、1カ月で処理できる量なども見積もれるようになり、仕事の計画を立てやすくなるはずだ。

面倒な単純作業を習慣化する「モーニングリスト」

面倒くさがって翌日に先延ばしする悪習をなくすためには、「モーニングリスト」をつくるべきだ。モーニングリストとは、出社後10分間でやるべきことをまとめたものである。

モーニングリスト作成のポイントは、自分のやりたいことと面倒な作業を一緒にすることだ。すると、面倒な作業も無理なく習慣化されるはずである。

モーニングリストをつくるうえでは、10分という時間を意識するために、かならずタイマーをセットするところから始めよう。この時間は、コーヒーを淹れる、体重を測る、名刺を整理するなど、何をやってもよい。これをすることで、面倒な単純作業が毎日確実にこなせるようになる。

デスクトップの簡単掃除ワザ編

ファイルの整理術
AntonioGuillem/iStock/Thinkstock

「あの資料、パソコンのどこにしまったっけ?」と悩むことが多い人は、ファイルを階層構造で整理するのではなく、「使用頻度」で整理したほうがいい。守るべきルールは、よく使うファイルは浅い階層に起き、使わなくなったら深い層に移動する、これだけだ。

机上の整理と同じように、「よく使うもの」と「あまり使わないもの」を分けて管理する。一見とてもシンプルなルールだが、仕事の効率はこれだけで驚くほど上がる。

ファイルのゴミの日を決める

使用頻度を基準に整理をしても、パソコンは少しずつ散らかっていく。そこで、「ゴミの日」を決めておく。すると、すっきりした状態を保てるようになる。

たとえば、ショートカットや仮置きしたファイルは「ゴミ」になりがちだ。毎朝仕事にとりかかる前に、「2017年○○月○○日デスクトップ」というフォルダをつくり、そこに前日につくったが今日は使わない「ゴミ」を入れ、フォルダごと下の階層に移動させよう。

最後に、毎日つくるフォルダを月1回削除するようにすれば、常にクリーンで動作が軽い状態をキープできるだろう。

SNSと人間関係の片づけ編

人間関係の整理は「気持ち」の整理

仕事をより速く進め、よりよいクオリティに仕上げるための大切な要素のひとつに「気持ち」がある。気持ちの整理がついていないと、仕事のクオリティに大きな影響が出てしまうものだ。

気持ちの整理をつけるうえで効果的なのが、人間関係の整理である。こう書くとドライで冷たいように映るかもしれない。しかし、本当に整理するべき対象は、まわりの人ではなく自分自身の心だ。どうしてその人に嫌悪感を抱くのか客観視すれば原因がわかり、その人に対する自分の気持ちを整理するための糸口が見えてくる。相手は変えられないが、自分の気持ちを変えることはできる。

人間関係の整理とは、自分にとって心地よい場所をつくる行為なのだ。

フェイスブックの友だち管理術

フェイスブックは便利だが、「友だち」の数が増えてくると、誰が誰だがわからなくなることがある。フェイスブック経由で仕事の依頼を受けたとき、「この人誰だっけ?」と考えるのは、時間があまりにもったいない。

こうした無駄を解消するには、その人と「友だち」になったとき、かならずメッセージを送信するというルールをつくっておくといいだろう。出会った場所やその人に関連するキーワードを入れてメッセージを送るようにすれば、あとから思い出しやすくなるはずだ。

また、実際に会った人としか「友だち」にならない、ネガティブな投稿や他人の批判をする人の投稿などは「非表示」にするなど、マイルールを決めておく。そうすれば、気持ちを乱すことなく、快適に仕事ができるようになる。

断ち切るのではなく「離す」
monkeybusinessimages/iStock/Thinkstock

不必要な人間関係をやんわりと断ち切るには、「時間を離す(先延ばし)」ことと「距離を離す」ことの2つが有効だ。

気の進まない飲み会なら忙しい事情を説明し、「数カ月先にまたご連絡ください」と伝える。これで実際に数カ月後に連絡がくることはまれである。もしきちんと連絡がきたらそれだけ真剣ということなので、参加してみるのも悪くないだろう。

それでも断れない時は、自分が話をしたいと思っている人を追加したり、少し早めにお店に入って自分で席順を決めてしまったりするといいだろう。自分にとって心地よい空間になるよう、小さな工夫を積み重ねることが、人間関係のストレスを緩和するためのコツである。

情報管理ワザ編

プロジェクトの情報を一元管理する最も簡単な方法

プロジェクトのスケジュール、関係者の名前と連絡先、データファイルのフォルダの場所などは、「仕事の一覧表」をつくって整理しよう。こうするだけで、相手の会社名や名前を忘れて頭がフリーズすることがなくなり、無駄な時間を減らすことにつながる。

やり方は簡単だ。まずプロジェクト名をつけたテキストファイルをつくる。そしてプロジェクト関係者の情報やスケジュールなどを入力する。これだけである。その際、1から入力するのではなく、メールでやりとりした署名欄をコピペすれば、無駄な時間をかけずにすむ。これをプロジェクトごとに作成しておくと本当に便利だ。

ある程度資料がまとまったら、サイズを縮小してプリントアウトし、ノートなどに貼っておく。すると、わざわざパソコンを立ち上げなくても閲覧できるようになる。

エバーノートのすごい機能

ウェブサイトで見た情報を保存しておくときによく使われるのが、「お気に入り」へのブックマークだ。だが、これだと整理するのが面倒である。

そんなとき、エバーノートの「ウェブクリッパー」という機能が大変便利である。ウェブブラウザの拡張機能としても追加できるため、必要な情報がボタンひとつで保存できる。また、キーワード検索に対応しているので、必要になったとき、すぐにその情報にたどり着けるという利点もある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り0/4215文字
会員登録(7日間無料)

3,200冊以上の要約が楽しめる

Copyright © 2023 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
人生をはみ出す技術
人生をはみ出す技術
枡野恵也
未読
インターネットは自由を奪う
インターネットは自由を奪う
アンドリュー・キーン中島由華(訳)
未読
最新の睡眠科学が証明する 必ず眠れるとっておきの秘訣!
最新の睡眠科学が証明する 必ず眠れるとっておきの秘訣!
櫻井武
未読
お茶の科学
お茶の科学
大森正司
未読
仕事と家庭は両立できない?
仕事と家庭は両立できない?
関美和(訳)アン=マリー・スローター
未読
社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた
社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた
望月衛(訳)スディール・ヴェンカテッシュ
未読
マストドン
マストドン
小林啓倫コグレマサトいしたにまさきまつもとあつし堀正岳
未読
〆切仕事術
〆切仕事術
上阪徹
未読
7日間無料でお試し!
法人導入をお考えのお客様