世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダの表紙

世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ


本書の要点

  • 機能運動性とは、柔軟性・安定性・バランスの総合で決まる、思い通りにカラダを動かす能力である。「究極の疲れないカラダ」を手に入れる鍵は機能運動性の向上にある。

  • 機能障害への対策は、正しいカラダの使い方を知り、その上でトレーニングをするということが大切だ。また、不調の原因を簡単にストレスのせいにしてはいけない。機能運動性が落ちたまま放置すれば、根本的な改善はない。

  • 日本人は、自分の症状を専門家がなんとかしてくれると思い込んでいる。大切なのは、自分の症状は自分で治すという意識である。

1 / 3

【必読ポイント!】「究極の疲れないカラダ」を手に入れる条件

「機能運動性」が鍵

Michael Blann/DigitalVision/Thinkstock

疲れにくいカラダとして、自在に動く、柔軟なカラダをイメージする人がいるかもしれない。けれど、そのために必要以上にストレッチをすることは、疲れ知らずのカラダづくりのためには、じつはほとんど意味がない。なぜなら、歩く、走るといった私たちの日常動作はストレッチの動きではないからである。日常動作に必要なのは、安定感やバランス感覚であり、ストレッチでは鍛えることができない。私たちは日常の動きをするだけでも、じつは毎日怪我をしているといえる。久しぶりに階段を歩いたり、長時間立ちっぱなしでいたりすれば筋肉は疲労し、細かい筋繊維が故障したり破れたりする。日々壊れては修復することを繰り返すうちに、十分に回復しない部分の筋肉が硬く、短く、弱くなっていく。そして関節の動きも制限されていくことで、カラダが硬く動かなくなっていく。そのため、激しい運動をしていなくても、「椅子から立ち上がるのがおっくうになった」「階段を上がるのがつらくなった」といった不具合が起こる。これは「機能運動性」が衰えているサインだ。機能運動性とは、柔軟性(関節の可動域)・安定性(筋肉の強さ)・バランス(動きの協調性)の総合で決まる、思い通りにカラダを動かす能力である。つまり、「究極の疲れないカラダ」を手に入れる鍵は機能運動性の向上にあるといえる。カラダの痛みや歪み、柔軟性、使い方は、すべて機能運動性に関係している。痛みが出ている状態は、筋肉や靭帯、関節などの軟部組織が炎症を起こしている状態である。修復がうまくいかないと、次第に癒着していく。この軟部組織をリリースして動ける状態に戻し、カラダの正しい使い方を知り、その上で足腰の強さとバランス感覚を鍛えることで、機能運動性が向上する。ひいては一生動けるカラダが手に入るのだ。

カラダの老化とはどういうことか?

Plush Studios/Blend Images/Thinkstock

一般的に人は、加齢が原因で不調になると考える。しかし実際には、もともとカラダに悪かった場所があり、それに対して治癒力が追いつかなくなったことが不調の原因なのだ。年齢を重ねると筋肉量も減り、血液の流れも悪くなり、それによって細胞の回復が遅れる。これが老化である。運動や食事で遅らせることはできても、そのプロセスは、すべての人の中でつねに進行している。「誰もがつねに老化している」ということは、カラダの機能を高める努力を始めることに、早いも遅いもないともいえる。機能障害につながるカラダの動きをしているなら正し、機能障害を防ぐためのトレーニングをする、といったことを実践すれば、たとえ今の年齢がいくつであろうと必ず効果は出る。運動による効果は、特に今運動習慣がない人ほど感じやすい。運動によってこれまで使われていなかった機能運動性が高まり、カラダも元気になるだろう。言い換えると、老化は進んでもカラダを若返らせることはできるのだ。もちろん、バランスのよい食事と十分な睡眠をとることがまずは基本であり、運動はプラスアルファである。ではそのための、効果的な運動とは何かというと、調査・研究の結果、有酸素運動と筋力トレーニングだということがわかっている。目安は、1週間に中程度の有酸素運動を150分、カラダの全部位を使った筋力トレーニングを2回以上実践することだ。661137人を対象にした大規模な調査の結果、このガイドライン通りに運動をこなした人は31パーセントも死亡率が下がったという。

2 / 3

カラダを正しく使うことの重要性

ストレスのせいにしない

sebastianosecondi/iStock/Thinkstock

不調の原因がわからないときこそ、原因をストレスに求めてはいけない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2175/3674文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.11.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

実践 ポジティブ心理学
実践 ポジティブ心理学
前野隆司
朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる
朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる
馬渕知子
「知力」をつくる技術
「知力」をつくる技術
船川淳志
意思決定の心理学
意思決定の心理学
阿部 修士
最新の睡眠科学が証明する 必ず眠れるとっておきの秘訣!
最新の睡眠科学が証明する 必ず眠れるとっておきの秘訣!
櫻井武
問題解決「脳」のつくり方
問題解決「脳」のつくり方
藤島みさ子(訳)マシュー・E・メイ
乱読のセレンディピティ
乱読のセレンディピティ
外山滋比古
儲けのしくみ
儲けのしくみ
酒井威津善

同じカテゴリーの要約

休息する技術
休息する技術
菅原道仁
「月曜の朝がつらい」がなくなる本
「月曜の朝がつらい」がなくなる本
森下克也
休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
休養学
休養学
片野秀樹
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)