乱読のセレンディピティの表紙

乱読のセレンディピティ

思いがけないことを発見するための読書術


本書の要点

  • 本は手当たり次第に読むほうがよい。知識ばかりを身につけても思考力は磨かれない。新しい発想をもたらすのは「乱読」である。偶然手に取った本からひらめきが生まれる。

  • 本はスピードを上げて読むべきだ。辞書を引きながらなめるように読むと、言葉の意味の流れが止まってしまう。ある程度のスピードを意識したい。

  • 忘却は重要な効果を持つ。知識をすべて蓄えていると頭の中がいっぱいになってしまう。また、一度頭の中を整理してリセットするには、体を動かすのが効果的である。

1 / 3

【必読ポイント!】 乱読のすすめ

乱読は最もおもしろい読書法

kurmyshov/iStock/Thinkstock

かつては、本はなめるように読むのがよいと著者は考えていた。しかし、難しい本をじっくり丁寧に読んでいると、知識は得られても、自ら考える力は育たない。勉強熱心で真面目な学生が、大学の卒業論文でつまらないレポートのようなものを書いていた。参考にした本をそのまま写したようなものだ。それに引き換え、あまり勉強に熱心でなく、好きな本ばかり読んでいる学生が、時折、自分の考えを出した、おもしろい文章を書いた。そういう学生は、人の考えを借りて、自分のものだと勘違いするようなことはなかった。おもしろい発見や思いがけないアイデアは、乱読から生まれる。人の意見に頼らず、自分の判断で本を選び、自分の金で買うとよい。図書館で借りた本やもらった本はありがたみが少なく、身にならないことが多い。よって本は身銭を切って買うべきである。また、自分の力で本を選ぶことも重要だ。あふれるほどの本の中から何を求めて読むかを決めるのも、知的活動になる。そして、読めないものは途中で投げ出せばよい。おもしろくないものを無理に読む必要はない。本に義理立てして読了していれば、もの知りにはなるだろうが、知的個性はだんだん小さくなる。本の選び方についても、やみくもに選ぶのがよい。世の中にはあまりにも多くの本が出ている。手当たり次第、あえて「これは」と思わないようなものを買ってくる。そうして、軽い好奇心につられて読むとおもしろい発見があるだろう。この乱読こそが、本があふれる今の時代にもっともおもしろい読書法なのである。

書評は当てにするな

本を買うときに、新聞や雑誌に載る書評を指針にする人もいるだろう。しかし、これは自分で本を選んでいるのではなく、単なる自己放棄にすぎない。書評の多くは署名つきで書かれるが、実名で書く書評でその本を正しく批評することは難しい。出版された当初は賞賛された本が、今読んでみるとさほどでもないということや、その逆のこともよく起きる。ある本を、出版された時点で正しく批評するのは限りなく難しい。したがって、本を選ぶときには、書評を当てにしないほうが賢明だ。

本は心の糧

著者は一方的に号令をかけ、命令する存在ではない。著者を必要以上に崇め奉ると、読者にとって得るものが少なくなる。繰り返し読みたくなるような本を除けば、普段の読書では読み捨てでかまわない。本に執着するのは知的ではない。本を読んだら忘れるにまかせるのが一番よい。本を読んで、大事だと思ったことは自然と心に刻まれるからだ。心に刻まれなかったことをノートに書き留めても、結局はあまり意味がない。書物は心の糧である。いくら栄養があるからといって、同じものばかり摂取していれば、栄養が偏って専門バカになってしまう。健康な読者をめざすなら、偏った大量の読書は改めなければならない。

知識はすべて借り物である

gpointstudio/iStock/Thinkstock

知識はすべて借り物である。いくら知識を覚えても、それは自分のものではない。一方、思考は、自力で行わなければならない。本を読んでものを知ると、賢くなったように錯覚するが、それは本当の人間力が備わったのではない。知識が化石のようなものであるのに対して、思考は生きている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2699/4030文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.10.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

差異力
差異力
伊藤嘉明
「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
木村尚義
「知力」をつくる技術
「知力」をつくる技術
船川淳志
戦略の本質
戦略の本質
堀紘一
ペンタゴンの頭脳
ペンタゴンの頭脳
加藤万里子(訳)アニー・ジェイコブセン
ゼロからの経営戦略
ゼロからの経営戦略
沼上幹
デザインの次に来るもの
デザインの次に来るもの
安西洋之八重樫文
不道徳な見えざる手
不道徳な見えざる手
山形浩生(訳)ジョージ・A・アカロフロバート・J・シラー

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳