本書の要点

  • 「多異変な時代」とは、多様性の高まりに伴い、変化することが当たり前となった時代のことである。この時代に求められるのは、正しく機能する本来のコミュニケーション能力と「ほんものの知力」だ。

  • 知力を伸ばすための出発点は、自分の無知と既知を把握することである。

  • 笑いは場の緊張感を解きほぐし、アイデアが出しやすい状態を作り出すのに役立つ。

1 / 3

なぜ今「知力」が必要なのか

多異変な時代

多異変な時代、それは多様性の高まりに伴い、変化することが当たり前となった時代を意味する。今後はデザインやアイデアなどの知的付加価値が重要視され、個人の行動を促す報酬も、金銭的なものから、創造性のある仕事や社会貢献といった精神的満足をもたらすものへとシフトしていく。このような時代では、正しく機能するコミュニケーション能力を身につけることが求められる。大切なのは、相手の話す内容を理解した上で自分の考えを述べ、よりよい対話を構築する能力だ。国境や人種の垣根を越えて協業する場面が増えるからである。これらの能力を得るには、アタマの使い方、すなわち思考方法を大きく変えなければならない。そこで出番となるのが「ほんものの知力」だ。インターネット上で検索すればあらゆる解答が得られる今の時代、どれだけ知識をもっているかということに大きな価値はない。大切なのは、広く、そして深い「第一級の知力」であり、新たな学びを増やして自分自身を成長させていくことである。

ほんものの知力は「習慣」で育つ

monsitj/iStock/Thinkstock

長期的な見通しを立てつつ、短期的な利益も出す。必要に応じてリスクは取るが、同時にその回避策も考える。多異変な時代に求められるのは、このように相反する目標に対応できる能力だ。知力は、鍛えれば鍛えるほど高められる。また、知力を鍛える上で、年齢や性別、携わっている仕事の内容は関係ない。これは、知力を鍛えるチャンスが誰にでも平等にあることを意味する。知力は「習慣」によって育つ。習慣を変えることは一定の努力を要するが、習慣さえ変えられればいくらでも知力を伸ばしていくことが可能だ。まずは現時点での自分の知力を把握することから始めるとよい。

2 / 3

知力の中核、「思考」を鍛える方法

思考プロセスの自己点検

Image Source Pink/iStock/Thinkstock

ここからは、知力を鍛えるための具体的な方法の解説に移る。まずは思考力についての理解を深めたい。なぜなら、思考力は知力の中核となる要素だからだ。思考力とは、知識や過去の経験、イメージなど、思考を構成する要素を思い出したり、組み合わせたりする力だ。例えば、「トマトは水に浮くか、沈むか」という質問について考えてみよう。過去の経験をもとに自由に想起する人もいれば、トマトに関する知識を用いて答えを出そうとする人もいる。ここで大切なのは、「自分はどのように思考しているのか」と、思考のプロセスを客観的に確認してみることである。答えを出すために組み合わせようとしている思考の要素は何か、それは答えを裏付ける根拠として十分なのかを自問することを習慣化したい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3050/4124文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.11.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

デザインの次に来るもの
デザインの次に来るもの
安西洋之八重樫文
「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
木村尚義
問題解決「脳」のつくり方
問題解決「脳」のつくり方
藤島みさ子(訳)マシュー・E・メイ
差異力
差異力
伊藤嘉明
衰退の法則
衰退の法則
小城武彦
捨てる英語勉強法
捨てる英語勉強法
関口千恵
乱読のセレンディピティ
乱読のセレンディピティ
外山滋比古
ペンタゴンの頭脳
ペンタゴンの頭脳
加藤万里子(訳)アニー・ジェイコブセン

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳