実践 ポジティブ心理学

幸せのサイエンス
未読
実践 ポジティブ心理学
実践 ポジティブ心理学
幸せのサイエンス
未読
実践 ポジティブ心理学
出版社
出版日
2017年08月24日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

インターネットの普及により情報が溢れる現在、人間関係が複雑になり、人間の許容範囲を遥かに超えてしまっている。それゆえ、様々なストレスを感じ、自分にとっての「幸せ」は何なのか、模索している人も多いのではないか。

そんな読者に紹介したいのが、幸せになるための学問「ポジティブ心理学」である。これまで臨床心理学は、心の病を薬物療法やカウンセリングなどで対処することに重きを置いてきた。一方、ポジティブ心理学は、心の病を予防し、人が今よりもさらに幸せな状態になることをめざし、幸せのための条件やその知見を社会にどう活かすかというテーマを扱っている。幸福度が高い人ほど、心の病にかかりにくい。性格の良さと幸福度は比例する。本書は、こうしたポジティブ心理学の興味深い研究結果を学ぶのに格好の入門書だ。

著者は、もともとロボットや脳科学の研究者だった。幸せのメカニズムを解明したいという思いからポジティブ心理学や幸福学の研究を始めた。従来の幸福研究に加え、工学者の立場から科学的分析によって、幸せにつながる要因を明らかにしている。その分析結果にはうなずけるところ、驚くところが数多くあるだろう。

仕事、家庭、友人関係などに関する悩みを抱えている方は、本書から幸せの4つの因子と、それらを向上させるエクササイズを学び、実践してみてはいかがだろうか。毎日をより満たされた気持ちで迎えられるはずだ。

著者

前野 隆司(まえの たかし)
山口県生まれ、広島県育ち。東京工業大学卒、同大学院修士課程修了。キヤノン株式会社勤務、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ハーバード大学客員教授、慶應義塾大学理工学部教授などを経て、現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。博士(工学)。研究分野は、ヒューマンマシンインターフェースから、幸福学、感動学、共感学、イノベーション教育、コミュニティーデザインまで、幅広い。『脳はなぜ「心」を作ったのか―「私」の謎を解く受動意識仮説』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社)、『幸せの日本論』(KADOKAWA)など著者多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    ポジティブ心理学は、未病の人が「どうすればもっと幸せになれるのか」を解明する学問であり、ウェルビーイングの向上をめざしている。レジリエンスやマインドフルネスもポジティブ心理学の構成要素である。
  • 要点
    2
    狭く深い関係よりも幅広い人間関係を築いているほうが、人の幸せに寄与する。
  • 要点
    3
    日本人の「幸せの4つの因子」は「やってみよう!」因子、「ありがとう!」因子、「なんとかなる!」因子、「ありのままに!」因子である。

要約

ポジティブ心理学とは

ポジティブ心理学がめざすべき姿

これまで臨床心理学は心の病に対処するためのものだった。それに対し、ポジティブ心理学は、未病の人が「どうすればもっと幸せになれるのか」を解明しようとする学問である。

ポジティブ心理学はポジティブ・シンキングと混同されがちだが、まったく別物だ。ポジティブ・シンキングとは、「常に前向きに」という、やや行き過ぎた面をもつ。一方、ポジティブ心理学は、ポジティブもネガティブも両方認めている。負の感情を抱いている自分も含めて認めてあげようという世界観のもとに成り立っている。

ポジティブ心理学がめざすのは、ウェルビーイング(well-being)の向上である。ウェルビーイングは直訳すると健康、または幸福であり、「心身ともに充実した、より良い状態」を指す。現在判明しているのは、ネガティブな感情より、ポジティブな感情が少し上回っている状態が幸福に近いということだ。実際のところ、極端なポジティブ感情への同化は、社会を危険にさらすともいわれている。よって、100%ポジティブでいる必要はなく、ポジティブ、ネガティブのバランスが大事といえる。

ポジティブ心理学を構成する要素
kieferpix/iStock/Thinkstock

ここからは、ポジティブ心理学の柱となっているレジリエンス、フロー、マインドフルネスの3つの概念を取り上げる。

まず、レジリエンスとは、困難に遭遇して強いストレスを感じたときに働く、逆境から立ち直る力、回復力を意味する。レジリエンスが強ければ、非常につらい出来事が起きても、PTSD(心的外傷後ストレス障害)にならずに済むことが多いという。

つづいて、フローはアメリカの心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱した概念である。幸せは、長期的な幸せと短期的な幸せに分けられる。「幸せな人生だな」としみじみ思うことは、十年くらいの単位で考えた長期的な幸せである。一方、フロー状態は、短期的な幸せの一種だ。フロー状態は、目の前のことに浸りきっている状態のことである。時間も疲れも忘れるくらいの集中力を発揮しており、パフォーマンスが向上しているのがフロー状態の特徴といえる。

さらに、マインドフルネスは、「今、ここで起こっていることに集中し、自分が感じている感情や思考を判断せずに冷静に観察している心の状態」を指す。マインドフルネスの逆の状態をマインドレスという。注意が散漫で、心が過去や未来をさまよっている状態である。つまり、意識が「今、ここ」に集中できていない状態だ。

マインドレスな状態をマインドフルネスに近づけるためには、今、ここに集中するものを見つけるとよい。集中するという点では、フローと似ている。ただし、異なるのは、フローが無意識に入っていくものであるのに対し、マインドフルネスは意識的に入るための型が用意されているという点だ。マインドフルネスの型のうち、代表的なものは瞑想である。呼吸に集中する瞑想や感謝の瞑想、食べる瞑想、歩く瞑想、慈悲の瞑想など、決まったやり方がある。瞑想に限らず、心のスイッチを切りかえられる行為を見つけておくとよい。

楽観主義者は成功する

ポジティブ心理学の創設者、マーティン・セリグマン教授は、著書『Learned Optimism』の中で次のように述べている。「ものごとを楽観的に考えるか、悲観的に考えるかによって、人生の成功や幸せに差が出る」。

楽観的思考か悲観的思考かどうかは、生まれながらの性格だけでなく、「説明スタイル」と呼ばれる、ものごとの捉え方にも影響される。説明スタイルは、楽観的説明スタイルと悲観的説明スタイルに分けられる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2911/4392文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.11.30
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
松下幸之助に学ぶ モチベーション・マネジメントの真髄
松下幸之助に学ぶ モチベーション・マネジメントの真髄
小笹芳央
未読
ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか?
ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか?
福島創太
未読
問題解決「脳」のつくり方
問題解決「脳」のつくり方
藤島みさ子(訳)マシュー・E・メイ
未読
世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ
世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ
仲野広倫
未読
生きる職場
生きる職場
武藤北斗
未読
「夜遊び」の経済学
「夜遊び」の経済学
木曽崇
未読
若い読者のための第三のチンパンジー
若い読者のための第三のチンパンジー
秋山勝(訳)ジャレド・ダイアモンド
未読
KAIKAする経営
KAIKAする経営
一般社団法人日本能率協会(編)
未読