「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つの表紙

「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ

AI時代の創造的思考


本書の要点

  • AI時代において人間に残された役割は、創造的思考を発揮することだ。創造的思考は、法則を理解してコツをつかんでしまえば、誰でも身につけることができる。

  • 創造性を発揮するカギは、先入観を持たないことにある。「わか者」「ばか者」「よそ者」になることが、これからの時代で活躍する秘訣だ。

  • 「ワクワク感」を生み出せる人は、今後ますます重要な存在になっていく。

  • 何事に対しても、まずは「でもそれがいい」と声に出してつぶやこう。それが失敗かどうかを決める権利は、常にあなたが持っている。

1 / 4

AI時代の到来

既存の仕事の半分はなくなる

leremy/iStock/Thinkstock

AIが現在のようにブームになったのは、2015年ごろからだ。それまでもAIのブームは何回か起こっていたが、どれも比較的小規模なものに終わった。しかし今回は違う。2000年にビッグデータが、2010年にはディープラーニングが実用に堪えるレベルになり、すでにさまざまな形でAIが社会に浸透している。AIの発達は、私たちの雇用にも大きく影響をおよぼすと見られている。2013年、オックスフォード大学のカール・フレイとマイケル・オズボーンは、調査した702職種のうちの47%が、今後10年ないし20年以内に自動化されるだろうと述べた(「雇用の未来:コンピュータ化によって仕事は失われるのか?」)。また、日本でも2015年、野村総合研究所が「日本の労働人口の49%が人工知能やロボットなどで代替可能に~601種の職業ごとに、コンピュータ技術による代替確率を試算~」というレポートを発表している。しかし、たとえAI時代が本格的に訪れたとしても、人間に残された役割は残っている。それが「創造的思考」だ。

創造的思考こそ人間の証明である

AIは過去のデータを参照する仕事を得意としている。一方、まったく新しい産業分野や、まだデータが存在しない作業には対応できない。そこに人間の強みがある。創造的思考は、はじめての経験を乗り越えるのに必須の素養だ。原始時代から、人類は何度も天変地異に遭遇してきたが、そのたびに創造的思考を駆使して、絶滅の危機を乗り越えてきた。創造的思考こそ、人間を人間たらしめてきた「思考の遺伝子」だと言えよう。自分は創造的思考を持っていないと考えている人もいるかもしれない。しかしそれは、創造的思考を発揮する方法を身につけていないだけのことである。法則を理解してコツさえつかんでしまえば、誰にでも創造的思考はできるのだ。前述の『雇用の未来』によると、AI時代になっても、「創造性 (Creativity)」と「社会的知性 (Social Intelligence)」は必要とされつづけるという。本書はこの2つのテーマを軸に、創造的思考を備えている人の特徴を、さまざまな角度から描写している。要約では、「創造性」と「社会的知性」を持つ人の特徴を、1つずつ取り上げて紹介しよう。

2 / 4

創造性

「わか者、ばか者、よそ者」であれ

maselkoo99/iStock/Thinkstock

創造性を発揮するために重要なのは、先入観を持たないことだ。経験者の場合、過去の体験にどうしても束縛されてしまう。しかし、その業界の素人であれば、そういったことはまず起きない。業界の素人とは、つまり「わか者」「ばか者」「よそ者」のことだ。「わか者」の場合、過去の経験がないから、先入観を持ちようがない。「ばか者」はそもそも人の目を気にしないから、失敗も気にならない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2841/3999文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.11.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

習近平が隠す本当は世界3位の中国経済
習近平が隠す本当は世界3位の中国経済
上念司
「知力」をつくる技術
「知力」をつくる技術
船川淳志
意思決定の心理学
意思決定の心理学
阿部 修士
デザインの次に来るもの
デザインの次に来るもの
安西洋之八重樫文
乱読のセレンディピティ
乱読のセレンディピティ
外山滋比古
ペンタゴンの頭脳
ペンタゴンの頭脳
加藤万里子(訳)アニー・ジェイコブセン
インターネットは自由を奪う
インターネットは自由を奪う
アンドリュー・キーン中島由華(訳)
航空産業入門
航空産業入門
㈱ANA総合研究所

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳