野村證券第2事業法人部

未読
野村證券第2事業法人部
野村證券第2事業法人部
未読
野村證券第2事業法人部
出版社
出版日
2017年02月21日
評点
総合
3.3
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
3.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「天国地獄債」。著者の横尾宣政氏が野村證券時代につくった仕組債の名称だ。償還時の為替レートによって償還金額が変動してリスクが大きい分、表面利率が大きいためそう名づけられたという。この仕組はフランスの有名な賞を受賞し、日経新聞の1面をかざった。

天国と地獄――それは著者の歩みを暗喩しているようである。経常利益日本一だった当時の野村證券でも花形の「第2事業法人部」で活躍し、「コミッション(手数料)亡者」と揶揄(やゆ)されながらも圧倒的な成果を出した著者は、バブル期の野村證券で「いちばん稼いだ男」と呼ばれた。

一方で野村の「損失補填問題」の発端をつくり、社内で戦犯扱いを受けたこともある。コンサルティング会社を立ち上げ独立するも、オリンパスの巨額粉飾決算事件では「指南役」とされ、逮捕・勾留。一貫して無罪を主張し、現在も係争中だ。終章「逮捕――私は闘う」でも記載されているように、本書は司法、検察に対しての抗弁書ともいえる。

金融・証券業界では、出版前から「ヤバい本が出る」と話題になっていた。パワハラという言葉などなかった時代である。本書では「見てはいけない」ような光景が日常のように繰りひろげられていく。この大時代な様子を、読者はどのように受け止めるだろうか。大昔のモーレツ社員と笑うか、「今も同じ」だと青くなるか。

しかしその結末は悲劇だ。「現代の司法制度へ一石を投じる」ため書いたという著者。経済活動の陥穽(かんせい)を追体験することは、すべてのサラリーマンにとっての必要なリスクヘッジといえるかもしれない。

著者

横尾 宣政 (よこお のぶまさ)
1954(昭和29)年、兵庫県出身。78年に京都大学経済学部を卒業後、野村證券に入社。金沢支店を皮切りに、第2事業法人部、浜松支店次席、営業業務部運用企画課長、高崎支店長、新宿野村ビル支店長などを歴任。98年(平成10)年6月、20年にわたって勤務した野村證券を退社・独立した。
その後、コンサルティング会社グローバル・カンパニー・インコーポレートを設立し、社長に就任。ベンチャー企業の発掘、指導、投資などに携わる。2011(平成23)年に発覚したオリンパスの巨額粉飾決算事件では粉飾の「指南役」とされ、翌12年に証券取引法・金融商品取引法違反容疑で逮捕される。詐欺、組織犯罪処罰法違反の容疑も加えられるが、当初から一貫して容疑を否認。1審・2審で有罪判決を受け、現在、最高裁に上告中。

本書の要点

  • 要点
    1
    野村證券のメインエンジンである第2事業法人部に、著者は27歳の若さで抜擢された。そしてバブル期に日本一の経常利益をあげた野村で、エースとして大活躍した。
  • 要点
    2
    ニューヨーク株式市場の大暴落(ブラックマンデー)で、大損失を受けた会社の救済に著者は走り回った。しかし国税局に目をつけられ、第1次証券不祥事の発端をつくった「戦犯」と呼ばれるようになる。
  • 要点
    3
    野村退社後、著者はコンサルティングファームを立ち上げ、オリンパス子会社の資産運用に携わることになった。しかしいつの間にか粉飾決算に巻き込まれ、逮捕。現在まで係争中だ。

要約

ノルマとの闘い

都銀より清らかに思えた
maroke/iStock/Thinkstock

「エラいところに来てしまった」。1977年、京都大学4年生のころだ。就職活動中の著者は、三井銀行から内定をもらっていたものの、いわゆる「囲い込み」に疑問を感じていた。

そこで当時、神姫バスの専務だった父に相談すると、野村證券のある支店長を紹介され、その優秀さにほれこんだ。面接に行くと、出されたのはコーヒー1杯。「なんて清らかな会社だ」と感動し、証券自体にはまったく興味がなかったが入社を決めた。なお後に、このときコーヒー1杯しか出なかったのはたまたまだったということがわかる。

78年に入社した著者は、軍隊のように厳しい「野村イズム」の刷り込み研修を終えて、金沢支店(石川県金沢市)に配属された。直前の不祥事でぼろぼろの支店だった。

配属初日、先輩からはいきなり「今日から毎日、管内の社長の名刺10枚集めてこい」と言われ、入社をひどく後悔した。パワハラという言葉などない時代だ。

とんでもない場面に出くわしたこともある。ある日の応接室での出来事だ。ノルマを果たせない課長代理が、上司に怒鳴りつけられていた。その横には奥さんの姿があった。「こいつのために、みんなが迷惑してるんです。奥さん、どうにかしてください」。見てはいけないものを見た気がした。

ついたあだ名は「社長さん」

著者が入社した78年に、悪夢の投資商品が生み出された。表面利率6.1%の10年物国債、通称「ロクイチ国債」だ。政策金利の引き上げで利回りが急上昇し、額面に対する債券価格が大暴落したため、買った瞬間から値が下がり続ける代物だった。

この国債の販売に全力で取り組んだのが野村證券だ。こんな商品にノルマが課せられていては大変である。実際、同期の離職率は4割にも及んだ。しかし稼げば何でも許されるという能力主義の社風に、著者はマッチしていた。「土下座の横尾」と呼ばれるほどがむしゃらに働くうちに、どん底だった金沢支店も立ち直っていった。

驚くべきことに当時、営業マンは自分で客に勧める銘柄を決められず、各営業本部が決めていた。ほぼ同一の株価の銘柄を売り買いすることで株価を引き上げる、いわゆる「仕切り商い」だ。野村が取引手数料(コミッション)を儲けるためにつきあわされた客は、ほとんどが大損した。

こんなことを続けるうちに、「野村は絶対に潰すべきだ。それにはオレが社長になるしかない」と口走るようになった。周囲からは「社長さん」と呼ばれた。

「コミッション亡者」と呼ばれて

試し打ち人事
Wavebreakmedia/iStock/Thinkstock

「大栄転だ」。81年12月、金沢から異動となり、第2事業法人部に配属されることになった。著者は当時、まだ27歳である。通常なら2支店を経験した30代の社員が行く部署だ。ひどい状態だった金沢支店を立て直したことが、田淵義久常務(後に社長)によって高く評価された。

事業法人部は、第1と第2に分かれていた。人員はそれぞれ25人ずつで、両部で首都圏の上場企業とその子会社を担当する。その数は約1000社だ。まさに証券会社のメインエンジンともいうべき部署である。支店が客に販売する増資分の株式や、新規発行の転換社債(CB)、ワラント債(新株引受権付き社債、WB)を数多く入手するのがおもな仕事だった。

この花形部局で「コミッション亡者」と揶揄されながらも、著者は結果を出していった。

トリプルメリットとウォーターフロント

85年、プラザ合意による急速な円高により、日本の輸出産業は大きな打撃を受けた。この窮地に対して、野村は2つの戦略をしかけることにした。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3295/4751文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.12.21
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
すぐに結果を求めない生き方
すぐに結果を求めない生き方
鍵山秀三郎
未読
フォルクスワーゲンの闇
フォルクスワーゲンの闇
長谷川圭(訳)ジャック・ユーイング吉野弘人(訳)
未読
カレーライス進化論
カレーライス進化論
水野仁輔
未読
最後の超大国インド
最後の超大国インド
平林博
未読
世界で通用する正しい仕事の作法
世界で通用する正しい仕事の作法
伊藤武彦
未読
ドキュメント 金融庁vs.地銀
ドキュメント 金融庁vs.地銀
読売新聞東京本社経済部
未読
京大式DEEP THINKING
京大式DEEP THINKING
川上浩司
未読
縮小ニッポンの衝撃
縮小ニッポンの衝撃
NHKスペシャル取材班
未読