最後の超大国インド

元大使が見た親日国のすべて
未読
最後の超大国インド
最後の超大国インド
元大使が見た親日国のすべて
著者
未読
最後の超大国インド
著者
出版社
定価
1,870円(税込)
出版日
2017年06月26日
評点
総合
3.5
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

インドといえば、人口増加、経済発展、親日国、仏教・ヒンドゥー教の国。インド旅行の経験もビジネス上の接点もなく、身近にインド人の知り合いでもいなければ、一般的にはこのようなイメージだろう。

しかし本書を読みすすめていけば、インドのもつ凄まじさが「これでもか」というぐらいわかってくるはずだ。とにかくスケールが違うのである。いまや世界第2位になったインドの人口だが、これでは具体的にイメージしにくいかもしれない。しかしインド最大の人口を擁する州が2億人以上の規模だと聞けば、どうだろう。日本が丸ごと入ってしまう大きさだ。選挙があると当然、投票は一度にやりきれない。複数回に分けて実施されるという。

さらに親日度合いも飛び抜けている。驚くべきなのは、昭和天皇の崩御に際して、インドが3日間の服喪を宣言したことだ。他国の元首が逝去するにあたり、国を挙げて喪に服することはめったにない。インド独立に貢献した日本に対する感謝のあらわれだといえよう。加えて日本の政府開発援助(ODA)が、貧困対策や環境保護だけでなく、主要都市でのメトロ交通網建設などにつながっていることも、日本に対する高い評価をもたらしている。

元日本大使としてインドに在勤された著者の言葉は、等身大のインドの姿を私たちに教えてくれる。本書を通して、ぜひインドのリアルを感じとってみていただきたい。

ライター画像
金井美穂

著者

平林 博 (ひらばやし ひろし)
日印協会理事長・代表理事
1963年東京大学法学部卒業、外務省入省。在外公館では、イタリア、フランス、中国、ベルギー、及び米国に勤務。本省では、官房総務課長、経済協力局長等を歴任。在米大使館参事官時代に、ハーバード大学国際問題研究所フェロー兼同研究所日米関係プログラム研究員。1990年駐米公使、1995年内閣官房兼総理府外政審議室長(現在の内閣官房副長官補)、1998年駐インド特命全権大使、2002年駐フランス特命全権大使、在任中にリヨン第二大学より名誉博士号を授与、2006年在外公館査察担当大使。2007年外務省退官。同年から現職。
退官後、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科客員教授、国土交通審議会委員、日本国際フォーラム副理事長、日本戦略研究フォーラム会長、数社の社外取締役などを歴任。
著書に『首脳外交力 首相、あなた自身がメッセージです!』(日本放送出版協会)、『フランスに学ぶ国家ブランド』(朝日新聞出版)、『あの国以外、世界は親日!』(ワニブックス)、『日本とインド いま結ばれる民主主義国家』(文藝春秋、共著)がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    インドではカースト制度がいまだ根強いものの、4つの柱から成る政治文化に支えられて、民主主義が機能している。
  • 要点
    2
    インドの親日ぶりは筋金入りだ。仏教という精神的な絆をもっていること、そして日本がインド独立を支援したことへの感謝から、インドは日本を兄弟国と認識している。
  • 要点
    3
    インド外交は冷戦後に大きく路線変更し、非同盟主義から世界の大国へと歩を進めた。政治的には東アジア重視のアクト・イースト政策をとり、世界での存在感は増してきている。

要約

インドを知る

桁違いの大きさ
KishoreJ/iStock/Thinkstock

インドが大きい国であることは周知の事実である。だが具体的な数字で確認すると、その桁違いの大きさに驚く。国土総面積は日本の約9倍で、インド亜大陸と呼ばれることもあるほどだ。

人口は12億1000万人(2011年の国勢調査公式統計)。現時点では中国に次いで世界第2位だが、2025年頃までには中国を抜くのではないかと予想されている。すでに人口オーナス期(人口構成の変化が経済にとってマイナスに作用する状態)に入っている日本や中国と異なり、インドでは若い人口が増加中で、きれいなピラミッド型の人口構成となっている。

一人当たり国民所得も増加傾向である。2016年の国内総生産(GDP)は世界第7位、購買力平価ベースでは世界第3位だ。経済発展とともに教育レベルも向上し、識字率は大幅に改善され、現在では80%を超えていると考えられる。「インドは貧しい途上国」というイメージは、すでに過去のものなのだ。

インドの大きさは選挙にも見て取れる。インド最大のウッタルプラデシュ州は人口2億人以上を擁する。この規模で選挙をするとなると、その労力たるや大変なものだ。だから人口の大きな州の場合、投票は7〜9回に分けて行なわれる。一度にやりたくても、選挙の管理や警備人員、場所の確保ができないためである。インドが「世界最大の民主主義国」と称されるのも納得といえよう。

世界最大の民主主義国
XtockImages/iStock/Thinkstock

独立当初から民主主義体制のインドだが、この世界最大の民主主義国はどのように運営・維持されているのだろうか。

インドでは実質的に、カースト制度が根強く残っている。貧富の格差や教育の機会が均等でないことなど、問題は山積みだ。その一方で、基本的な民主主義はしっかり機能している。

民主主義がうまくインドに浸透している背景には、次の4つの柱から成る政治文化が挙げられる。

1つ目の柱は有権者の積極的な参加意欲だ。インドの政党は国民会議派(コングレス)、インド人民党(BJP)、共産党、大衆社会党(BSP)などの全国政党と、大多数の地域政党から構成される。2014年には、合わせて大小363もの政党が存在していた。州によっては地方政党の力が強く、全国政党が政権を取れない場合もあるため、必然的に連立政権となる。特に低カーストの投票率が高く、次の選挙に希望を託して政権交代させるべく、自らを代表する政党をつくり支援することもある。

2つ目の柱はマスコミである。インドでは新聞やテレビなどのマスメディアが発達している。多言語の国ということもあり、ローカル紙を含めると新聞の発行部数はきわめて多い。しかもそれぞれが権力に迎合しない姿勢をもっているので、レベルも非常に高い。

3つ目の柱は裁判所だ。インドの司法制度は日本と同じく、地方裁判所、高等裁判所、最高裁判所の三審制である。特に最高裁判所の質や清廉さは先進国並みだ。ここが世界最大の民主主義を守る砦の役割を担っている。

4つ目の柱は軍である。軍の最高司令官は大統領だ。軍は首相や国防大臣などの文民に従い、忠誠心が高い。実際インドでこれまでクーデターが起こったことは一度もない。

多様性を統一するシステム

「多様性の中の統一」とは、初代ネルー首相の言葉だ。

混血を重ねて複雑化した人種構成、方言を含めると800を超える言語、そして歴史、文化。こうした多様性を受け入れる器の大きさがありながら、インドでは国としての統一がしっかりと維持されている。そこには2つの工夫がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2779/4215文字
会員登録(7日間無料)

3,200冊以上の要約が楽しめる

Copyright © 2023 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
世界一訪れたい日本のつくりかた
世界一訪れたい日本のつくりかた
デービッド・アトキンソン
未読
フォルクスワーゲンの闇
フォルクスワーゲンの闇
長谷川圭(訳)ジャック・ユーイング吉野弘人(訳)
未読
若い読者のための第三のチンパンジー
若い読者のための第三のチンパンジー
秋山勝(訳)ジャレド・ダイアモンド
未読
「夜遊び」の経済学
「夜遊び」の経済学
木曽崇
未読
KAIKAする経営
KAIKAする経営
一般社団法人日本能率協会(編)
未読
アート×テクノロジーの時代
アート×テクノロジーの時代
宮津大輔
未読
モバイルボヘミアン
モバイルボヘミアン
本田直之四角大輔
未読
平均思考は捨てなさい
平均思考は捨てなさい
小坂恵理(訳)トッド・ ローズ
未読
7日間無料でお試し!
法人導入をお考えのお客様