すぐに結果を求めない生き方の表紙

すぐに結果を求めない生き方

ほんとうの幸せは目に見えない


本書の要点

  • 著者は職場環境をきれいにすれば、社員の荒んだ心を癒せると思い、たった一人で掃除を始めた。会社を変えたいなら、本気の心構えをもち、行動に移すことが肝要だ。

  • 孤立を恐れず、人に流されずに正しさを貫くには、自分の目標をブレさせないことが重要となる。

  • モラル低下を食い止め、持続可能な未来を創造するには、日本人が大事にしてきた「恥の文化」と「衆の文化」の意義を思い起こす必要がある。

1 / 4

逆境こそ成長の糧と考える

逆境は神が与えた恩寵である

piyaset/iStock/Thinkstock

著者は幼いころは甘えん坊で、学校の授業に身が入らず落ちこぼれだった。しかし、戦争が始まり、11歳のときに東京から山梨へと疎開して、生活が一変した。その後は父方の実家に身を寄せることになったが、あてがわれたのは牛小屋のような廃屋だった。荒れた田畑での自給自足生活は困難を極めた。両親はただ家族のために身を粉にして働いていた。あるとき、重いつるはしをふるって必死に開墾している母親の姿を見て、著者の体中に激しい戦慄と恐怖が駆け巡った。「私が代わってあげないと、母が死んでしまう!」それ以来著者は、自堕落な自分がどこかへ消えてしまい、進んで両親の農作業を手伝うようになったという。農繁期には学校を休んで長時間労働に勤しみ、それが忍耐力を高めてくれた。「逆境は神が与えた恩寵である」。これは、日本の教育界・実業界に多大な影響を与えた教育学者、森信三氏が残した言葉である。先述した厳しい経験がなければ、著者は事業を立ち上げることも、掃除で日本を美しくする活動を始めることもなかったと述懐する。

なぜ高待遇を捨てて独立の道を選んだか

著者は高校を卒業後、中学校の代用教員、浅草の洋食屋での住み込みの仕事を経て、自動車用品を販売する会社に入社した。戦争で壊れたジープやトラックなどを落札して運び出し、税関を通すといった仕事だ。1日18時間労働が当たり前。手続き資料の作成や詰め込み作業など、心身ともに疲弊する日々。しかし、自分の能力を上回る難しい仕事に取り組む中で、自信が生まれていった。入社して6年後、27歳のときには、著者は専務取締役として給料も破格の待遇を得るようになっていた。しかし、著者は翌年仕事を辞めた。社長による会社の私物化、お客様をないがしろにした商売のやり方に心を痛めていたからだ。いくら提言しても変わらないのならと、著者は身一つで独立し、自動車用品の卸販売の会社を始めた。待っていたのは想像以上に厳しい日々だった。既存の取引先は、辞めた会社の社長による圧力のせいで、品物を売ってくれない。重い荷物を自転車に積み、新たに一軒一軒売り歩いた。人間扱いされないこともザラにあった。そんな中で著者は、「今売れている商品だけがヒット商品ではない」と学んだ。当初どのお店も相手にしていなかった、ハンドルのリングカバーを片っ端から売り続けているうちに、それが爆発的ヒットとなったのだ。「小さなことをおろそかにしない」「平凡なことを非凡に努める」。こうした信条が著者の体に染みついていった。

2 / 4

【必読ポイント!】 正しい生き方を貫く

掃除を続けて30年

ByoungJoo/iStock/Thinkstock

著者の会社に入社してきたのは、紆余曲折を経た社員たちばかり。彼らの心は取引先からの無理難題により、ますます荒んでいく一方だった。良い会社にするにはどうしたらいいのか。悩んだ末に著者が一人で始めたのが掃除だった。職場環境だけでもきれいにすれば、社員の荒んだ心を癒し、殺伐とした空気を変えられるのではないかと思い至ったのである。掃除を初めて10年間は、理解者は一人としていなかった。社員に掃除の大切さが伝わらない日々が続き、心が折れそうになったときも一度や二度ではなかった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3034/4361文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.12.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

95歳まで生きるのは幸せですか?
95歳まで生きるのは幸せですか?
池上彰瀬戸内寂聴
人生の勝算
人生の勝算
前田裕二
世界で通用する正しい仕事の作法
世界で通用する正しい仕事の作法
伊藤武彦
カレーライス進化論
カレーライス進化論
水野仁輔
立て直す力
立て直す力
ブレネー・ブラウン小川敏子(訳)
明日クビになっても大丈夫!
明日クビになっても大丈夫!
ヨッピー
平均思考は捨てなさい
平均思考は捨てなさい
小坂恵理(訳)トッド・ ローズ
仕事人生のリセットボタン
仕事人生のリセットボタン
為末大中原淳

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏