日本の会社40の弱点の表紙

日本の会社40の弱点

外国人社員の証言


本書の要点

  • ピーター・ドラッカーが「もはや知識労働者は雇用主と自分自身を一体化させた解答はしない」というように、外国人は会社名からではなく名前から自己紹介を始める。

  • 外国人とのコミュニケーションにおいて、「強調」と「協調」のような同音異義語は誤解を生みやすいので注意が必要である。日本人は開始時間には厳しいが、終了時間は軽視しがちである。

  • 過剰なホウレンソウは従業員の士気を低下させる恐れがある。

  • 人材育成という観点において、外国人は研修のみを重視しがちである。

1 / 5

職場のコミュニケーション編

日本人が自己紹介する順番は、おかしくないですか?(アメリカ人・30代男性・出張で来日)

Fuse/Thinkstock

本書の各トピックは、外国人の主張(ハイライトでは『』内)から始まり、続いて著者がその事象を分析するという構成になっている。『シリコンバレーにあるIT企業でエンジニアをしています。今回、当社が買収した日本のIT企業のCTOはじめ関係者と打ち合わせをするために東京に来ました。買収先を訪問し会議室に通されると、日本人の担当者らしい男性が出てきて、名刺を差し出しながら言いました。「はじめまして。日本支社の技術部門でCTOを務めております加藤と申します」。流暢ではないものの、聞き取れる英語でした。夜、アメリカ人の同僚から、日本人の友人が主催するカジュアルなパーティがあると言われ参加しました。「はじめまして、Y社渉外部で課長をしているオオタです」「Z研究所でリサーチアシスタントをしていますタカダです」皆、コミュニケーションに問題ない英語を話しますが、名前と顔がすっきり頭に入ってきません。変だなと気づいたのは、日本人の自己紹介の順番です。ちょっとおかしくないですか?』一般的に日本における自己紹介は、自分の所属の大きいところから入り、最終的に個人の名前にたどり着く。即ち、所属している会社→部署→肩書→氏名という順番である。しかし、アメリカをはじめ海外では先ず、自分の名前、何をしているのか(仕事の内容)、所属、そして最後に出身国を述べる。この流れがグローバルスタンダードなのだ。自己紹介について、ピーター・ドラッカーは次のように言っている。「アメリカでは、1950年代から1960年代までは勤務先を回答していたが、現在同じ質問をすると『私は税のスペシャリストです』『ソフトウェアエンジニアです』というように自分の専門を回答する。もはや知識労働者は雇用主と自分自身を一体化させた解答はしない」知識経済化する社会において、生産手段は会社の設備ではなく、社員の知識そのものに移りつつあること、社員が雇用主である会社の存続期間よりも長生きする社会になったということが背景にあるとドラッカーは述べているのだ。自己紹介の順番の違いは、グローバル化のみならずこうした知識経済化も背景にあるといえるだろう。本章では、ほかにも「CCメールが多すぎる!」など注目すべき日本の会社文化について外国人からどう見えるのかが言及されている。

2 / 5

ビジネス日本語編

上司に言われたとおり、自分の考えをはっきり主張したところ、とても怒られました。(日系ブラジル人、30代女性、日本で勤務)

サンパウロの大学で教育学を専攻したのち、自分のルーツを知るために日本に来ました。2年前に、今の教育研修関連の会社に正社員として採用になりました。私はルーツのある日本で専門の教育関連の仕事ができるのにとても満足しています。あるお客様に来年度の研修プログラムで最先端の情報も盛り込んだ新しいプログラムを提案したいと思っていました。上司からも「来週それで提案しましょう。ただし、保守的な考え方をするので、きちんとキョウチョウすることを念頭に置いてください」と言われました。提案の際、私は言われたとおり、新しいものにするべき理由をできるだけ強調するように心がけ、力を込めて語りました。帰り道、心の中でガッツポーズをした私ですが、上司にひどく怒られました。どうしてでしょう。』

もっと見る
この続きを見るには...
残り2744/4158文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.03.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

脱ニッポン富国論
脱ニッポン富国論
山田順
抗体物語
抗体物語
井上浄坂本真一郎久保田俊之
「企業変革」入門
「企業変革」入門
鈴木博毅
「大発見」の思考法
「大発見」の思考法
山中伸弥益川敏英
アップル帝国の正体
アップル帝国の正体
後藤直義森川潤
日本でいちばん大切にしたい会社3
日本でいちばん大切にしたい会社3
坂本光司
好きになったら博士
好きになったら博士
incu-be編集部(編)
ハラルマーケットがよくわかる本
ハラルマーケットがよくわかる本
ハラルマーケット・チャレンジ・プロジェクト

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
超新版ティッピング・ポイント
超新版ティッピング・ポイント
マルコム・グラッドウェル土方奈美(訳)
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
世界の今がわかる「地理」の本
世界の今がわかる「地理」の本
井田仁康(編著)
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳