僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話の表紙

僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話


本書の要点

  • プレゼンテーションはかっこよくなくていい、人間臭さを前面にさらけ出し、愛されろ。

  • アイデアノートを持ち歩き、常に新しいことを経験せよ。

  • もっと枠を外れてアグレッシブにやろう。

  • 仕事の答えは自分のやりたい方向へ持っていけ。

  • 中身はともかく、メールはすぐ返信。

  • いつもメモ魔になれ。

1 / 6

【必読ポイント!】 会議やプレゼンで「何」をするか?

プレゼンはかっこよくなくていい

amana images/Thinkstock

電通に入って、一番意外だったことは「おもしろい企画」を出せれば誰もが「おもしろい!」と言ってくれるのだと思ったらそうではなかったことだ。「おもしろい企画」を出すことは仕事の半分だけで、残りは「面白い企画だと相手にわかってもらうこと」だと知らされた。それだけにプレゼンテーションは企画と同じくらい重要だと思う。とある企業でのプレゼンの帰りのタクシーの中で、上司から「今日のプレゼンはよかったぞ」と言われた。絶対に嘘だと思った。僕はそのとき、最悪のプレゼンをしたと反省していた。論理はめちゃくちゃ、話はあちらこちらに飛び「いったいどこがよかったのですか?」と質問してみると、「企画を信じている思いがひしひしと伝わった」と上司は答えた。そのとき、プレゼンの本質がわかった気がした。プレゼンはその人がその企画をどれだけ信じているかを説明する場。クライアントは立派な講義を聞きたいわけじゃない。みっともないくらいでもいいから、全身全霊で説明すること。それ以上でもそれ以下でもない。

プレゼンには負けても、愛されろ

C飲料の競合プレゼンで「このCMで使う楽曲はどんなイメージなんですか?」という質問に対し、「こんな感じです」とその場で歌ってしまった。僕はかなりの音痴だ。会場からは失笑が漏れ、1週間後に来たプレゼンの結果はやはり「負け」であった。しかし、その2か月後、そのクライアントから別の商品を僕に任せたいという連絡が入ってきた。理由を聞くと「プレゼンがあまりに面白かったので、一度仕事をしてみたい」ということだった。このことから言えることは、負けても好かれて帰ってこなくちゃいけないということ。プレゼンでは企画と同時に人を見ている。そのとき負けても愛されれば、そのプレゼンは次へつながる。

2 / 6

企画を考えるコツ

みんな「アイデアノート」をもっている

アイデアを生み出すのにいい環境は人によって違う。テーマを持って町に出る、散歩する…これが僕の脳には意外と効く。重要なことはそのとき、「アイデアノート」を必ず持ち歩くということ。手のひらに乗るくらいの小さなノートでいい。何か思いついたらすぐに書き残しておく。そのアイデアはその後の調理方法によって立派なものに育つ可能性は十分にある。僕の周りでも結構アイデアノートをもっている人が多いことに気付いた。CM界の鬼才、中村信也監督も、松山でお会いしたホテルオーナーの方も、小さなノートを取り出していた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2975/4029文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.10.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ヤバい経営学
ヤバい経営学
フリークヴァーミューレン本木隆一郎(訳)山形佳史(訳)
5年後メディアは稼げるか
5年後メディアは稼げるか
佐々木紀彦
特別講義 コンサルタントの整理術
特別講義 コンサルタントの整理術
三谷宏治
初対面の1分間で相手をその気にさせる技術
初対面の1分間で相手をその気にさせる技術
朝倉千恵子
FREE フリー
FREE フリー
高橋則明(訳)小林弘人(監修・解説)クリス・アンダーソン(実業家)
リブセンス<生きる意味>
リブセンス<生きる意味>
上阪徹
僕たちがスタートアップした理由
僕たちがスタートアップした理由
孫泰蔵(監修)MOVIDAJAPAN株式会社
世界を変えるビジネスは、たった1人の「熱」から生まれる
世界を変えるビジネスは、たった1人の「熱」から生まれる
丸幸弘

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳