革命のファンファーレ 現代のお金と広告

未読
革命のファンファーレ 現代のお金と広告
革命のファンファーレ 現代のお金と広告
未読
革命のファンファーレ 現代のお金と広告
出版社
定価
1,527円(税込)
出版日
2017年10月04日
評点
総合
4.3
明瞭性
4.5
革新性
4.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「読者が選ぶビジネス書グランプリ2018」の総合一位に輝いた『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』。まさに「時代に選ばれた」と感じさせられる一冊だ。その理由は、著者の西野亮廣氏がもてはやされているからではない。本書が、彼自身の壮大な実験をもとに、新たな時代にふさわしい「広告戦略」の本質を、的確すぎるほどに射抜いているからだ。

西野氏がネット上で絵本『えんとつ町のプペル』を無料公開したとき、「クリエイターが食いっぱぐれる」という批判が相次いだ。強い危機感が西野氏を襲った。「日本の広告の考え方をアップデートさせなくては」。そんな想いに突き動かされ、本書を書き上げたという。

実力が可視化される現代において、いかに信用を獲得するか。それは、SNS全盛時代において、マーケティングの成否を左右する。本書は、届けたいモノやサービスがある、すべての人に向けた、新たな広告戦略の指南書だ。

ところで、西野氏のメッセージがこれほど読者の心にインパクトを与えるのはなぜか。それは、世間の常識に対して「本当にそうなのか」と冷静に考え抜き、試行錯誤を経て紡ぎ出された言葉だからだろう。自身の成功と失敗の理由を分析し、それを常に行動に活かし続けていることが、読む者の共感を生み、その背中を押すのではないか、と要約者は推察する。それらが結実し、クラウドファンディングにおける個人での国内歴代最高記録樹立、『えんとつ町のプペル』33万部突破という、桁違いの成功を生んだのだろう。

西野氏の手による「常識を転覆させる革命」にぜひ立ち会ってほしい。時代の捉え方、そして明日からの行動が確実に変わるはずだ。

ライター画像
松尾美里

著者

西野 亮廣(にしの あきひろ)
1980年兵庫県生まれ。
芸人。
著書に、絵本『Dr.インクの星空キネマ』『ジップ&キャンディ ロボットたちのクリスマス』『オルゴールワールド』『えんとつ町のプペル』、小説『グッド・コマーシャル』、ビジネス書『魔法のコンパス』があり、全作ベストセラーとなっている。
Twitter: https://twitter.com/nishinoakihiro?lang=ja

本書の要点

  • 要点
    1
    「貯金」の時代から、信用を貯める「貯信」の時代になると、自分の意思を明確に表明することが重要となる。
  • 要点
    2
    現代でモノを売るなら、現代人の動きを読み、先回りして、売り方をデザインする必要がある。
  • 要点
    3
    作品の無料化が進むと実力評価の時代が到来する。
  • 要点
    4
    これからの広告制作においては、自分の手から離れても、「広告の連鎖」が自然発生する基盤をつくることがカギとなる。

要約

はじめに

常識のアップデートを止めてはならない

インターネットとスマホの普及で、距離や時間の壁がなくなった。同時に、モノの売り方や働き方が目まぐるしく変化している。ストレスフルな仕事から順にロボット化が進む。この変化の波を乗りこなすには、「好きなことを仕事化する」しかない。

大事なのは、常識をアップデートすることだ。自分自身の手や足を使い、周囲で起こっている変化を、学び、実践し、変化に対応していかなければならない。変化しなければ死んでしまう。この大変革の時代の動きを捉えるにはどうしたらいいか。そのヒントが、西野氏の頭の中と、その活動の軌跡にある。

「信用持ち」は現代の錬金術師だ

「好感度」と「信用」は別物
Tomwang112/iStock/Thinkstock

絵本『えんとつ町のプペル』の制作費用は、クラウドファンディングで集めた。クラウドファンディングには「正しい勝ち方」があるのを、読者は知っているだろうか。

大前提として、次の2点を理解しておきたい。お金とは信用を数値化したものであること。そして、クラウドファンディングは、信用をお金化するための装置であることだ。

すると、テレビタレントとクラウドファンディングの相性が良くない理由がわかるだろう。テレビタレントのギャラの出所はスポンサーであり、好感度が求められる。そのためテレビに出れば、マズイ料理でも美味しいと嘘をつかなければならない。しかし、今やツイッターのタイムラインを見てみれば、真実が誰にでもわかってしまう。

よって、いくら認知や好感度が高まっても、タレント本人の信用は一向に上がらない。しかも、嘘を重ねるほど、ファンは離れ、行きつく先は「人気タレント」ではなく、「認知タレント」というわけだ。

嘘をつかなくてもよい環境をつくる

一方、クラウドファンディングを成功させるには、「信用」を勝ち取らなければならない。そのため、西野氏は嘘をつかないこと、自分の意思を明確に表明することに徹した。

大切なのは、嘘をつかなくてもよい環境をつくることである。人が嘘をつくのは、嘘をつかざるをえない環境にいるからだ。環境は意思決定を左右する。

西野氏は、スポンサーからお金をもらうという、既存の広告ビジネス、いわば好感度ビジネスを早々に放棄した。かわりにやっているのが、「西野亮廣エンタメ研究所」というオンラインサロンだ。オンラインサロンの場合は、意思を明確に表明する覚悟と、その背景にある考え方を知るために、お金が支払われる。大御所にひるまず自分の意見を表明すればするほど、会員数も増えていき、信用が高まるというわけだ。

クラウドファンディングやオンラインサロンといった、信用をお金に両替するツールの登場により、正直者がバカを見る時代は終わった。

信用通帳
olm26250/iStock/Thinkstock

西野氏は「信用通帳」をつくっている。自分の現在の信用値を出して、記録し、「今月はあとどれくらい使えるか」と、信用のペース配分をしている。信用が貯まっていなければ、人からお金は集まらない。

『えんとつ町のプペル』の2度目のクラウドファンディングで、支援者数が当時の国内歴代最高記録を樹立したのはなぜか。理由の1つは、西野氏が確信犯的に仕掛けた「西野亮廣独演会」である。

このトークイベントでは、美術セット、照明、音楽など、ゴリゴリに世界観をつくり込んでいる。チケット代は5000〜6000円が相場だろう。しかし、チケット代を2000円にし、2階席に限り小学生以下は無料としている。

これは目先の収支にとらわれず、お客さんに感謝されることを優先したためだ。インターネットにより、お客さんはモノの値段設定の妥当性を、正確に判断できるようになっている。こうして、独演会のお客さんは西野氏を信用し、クラウドファンディングの支援者となった。西野氏は、次の打ち手であるクラウドファンディングのことまで考慮して、独演会の料金設定をしていたのだ。今あるマネタイズのポイントが、自分の目的に対して最適化されているか。この視点を大事にしたい。

【必読ポイント!】 『えんとつ町のプペル』無料公開の舞台裏

お金の奴隷解放宣言

これまで何かを売るには、「場所代」が発生していた。土地に限りがあるためだ。しかし、インターネットの普及により、こうした物理的制約が破壊され、あらゆるものが無料化された。

もっと見る
この続きを見るには…
会員登録(7日間無料)

3,000冊以上の要約が楽しめる

会員登録(7日間無料)
Copyright © 2023 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
日本再興戦略
日本再興戦略
落合陽一
未読
群れない。
群れない。
塚本亮
未読
殺し屋のマーケティング
殺し屋のマーケティング
三浦崇典
未読
あの明治大学が、なぜ女子高生が選ぶNo.1大学になったのか?
あの明治大学が、なぜ女子高生が選ぶNo.1大学になったのか?
上阪徹
未読
お金2.0
お金2.0
佐藤航陽
未読
大前研一 日本の論点 2018~19
大前研一 日本の論点 2018~19
大前研一
未読
残酷すぎる成功法則
残酷すぎる成功法則
エリック・バーカー橘玲(監訳)竹中てる実(訳)
未読
買う理由は雰囲気が9割
買う理由は雰囲気が9割
福田晃一
未読
7日間無料でお試し!
法人導入をお考えのお客様