なぜ、あの人の仕事はいつも早く終わるのか?の表紙

なぜ、あの人の仕事はいつも早く終わるのか?

最高のパフォーマンスを発揮する「超・集中状態」


本書の要点

  • 仕事においても、プライベートにおいても、最高の結果を出すためには、高い集中力が必要になる。最大の集中で結果へフォーカスする「超・集中状態」が成功への近道である。

  • 「超・集中状態」を身につけ、高いパフォーマンスを発揮するために欠かせないのが、自分の潜在意識を上手く利用することである。潜在意識をポジティブなエネルギーに変換しよう。

  • 「超・集中状態」を習慣化させれば、最短・最速・最大の目標達成が可能となり、さらなる高みをめざせるようになる。

1 / 5

なぜ、あの人の仕事はいつも早く終わるのか?

一流をめざすと、苦しまずに集中できる

まず、最短・最速・最大の成果を出すために必要なことは何か。それは、「一番になる」「一流になる」と、強く自分に言い聞かせ、本気でそれをめざすことである。二番目や三番目では意味がない。なぜなら、可能性にリミッターをかけることで、思考や行動にも制限がかかりやすくなるからだ。また、一流になるためには、常に一流の人々を観察し、彼らと同じ舞台に立つ必要がある。「まだ経験が足りない」などと理由をつけて一流の舞台に立たない人は、最後までその舞台に立つことはないだろう。堂々と「最高の舞台」に立つことを意識するべきだ。もちろん、人の何倍もの努力をしなければならない。そのため、苦痛を伴わなければ一番にはなれない、と考える人もいるだろう。しかし、その努力を苦痛と思う人は一流にはなれない。苦しまないで努力を継続できるからこそ、高い集中力を保ってハイパフォーマンスを出せるのだ。

そもそも集中とは何か?

SIphotography/iStock/Thinkstock

集中を、「ある行為に対して脇目も振らず没頭している状態」と捉えている人は多い。しかし、著者は「結果を出すための取り組みそのもの」だと考えている。例えば、3ヶ月後に成し遂げたい目標を設定したとしよう。その期間は、仕事やプライベートを含めた自分のスケジュールをすべて、その目標を最優先にしたものに組み替える。「この期限内に必ず目標を達成する」。こうした強い意志のもと、成し遂げたいものを最優先にすれば、人は自然とその事柄に集中できる。これを応用して、「この仕事を最短で終わらせるためにはどうすべきか」を常に考えるようにしよう。時間制限を設け、準備段階から完璧な取り組みをすることにより、最短・最速・最大の成果をあげられるだろう。

2 / 5

【必読ポイント!】 パフォーマンスが劇的に上がる「超・集中状態」

ただ淡々と、結果だけにフォーカスする

心や行動に迷いが生じると、「超・集中状態」に入れず、大きな成果をあげることはできない。迷いが生まれる原因は何か。それは、結果のために自分が取るべき行動に対して、「恥ずかしい」「みっともない」といったマイナスの感情を抱くことである。望む結果を出すための行動が、他人から「必死すぎてみっともない」と思われることはあるだろう。しかし、その際、周りの目や自分のプライドにとらわれず、目標を成し遂げることだけを見据えるようにしたい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2421/3425文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.05.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ライフハック大全
ライフハック大全
堀正岳
「3か月」の使い方で人生は変わる
「3か月」の使い方で人生は変わる
佐々木大輔
どこでも誰とでも働ける
どこでも誰とでも働ける
尾原和啓
トップも知らない星野リゾート
トップも知らない星野リゾート
前田はるみ月刊『THE21』編集部(編)
働く大人のための「学び」の教科書
働く大人のための「学び」の教科書
中原淳
スタンフォード式 疲れない体
スタンフォード式 疲れない体
山田知生
独学の技法
独学の技法
山口周
モチベーション革命
モチベーション革命
尾原和啓

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料