本書の要点

  • やっかいな人のパターンを知っておくと、それに応じた対応ができる。やっかいな人に対処するには、相手の異常さを受け入れ、それに合わせて対応する「積極的な従順」が有効だ。

  • 状況によっては自分自身もやっかいな人になりえる。自分のやっかいな部分に向き合うことが、相手からの攻撃を防御し、建設的な対話への一歩となる。

  • やっかいな人に向き合う手段には、穏やかなもの、挑戦的なもの、少々危険を伴うものまである。相手のパターンに合った手段を選ぶことが重要である。

1 / 3

「やっかいな人」から身を守るために

やっかいな状況を受け入れる「積極的な従順」

理不尽な言動をとるやっかいな人に打ち勝つためには、相手の異常さを受け入れ、それに合わせることが重要となる。著者がトラブル続きの最悪な日に経験した出来事を紹介しよう。著者が帰り道に車を運転していたら、ある男性の行く手を、うっかり二回も遮ってしまった。怒った男性は自分の車から降り、著者に罵声を浴びせた。それに対して著者は、異常とも思える発言で返した。「普段はこんなミスをする人間ではないけど、今日は殺して欲しいぐらい最悪な日だったんです。あなたはその殺してくれる人ですか」。すると男性は、「ちょっと落ち着けよ。またうまくいくようになるから。」と著者を説得するまでに態度が変容し、この緊迫した状況に終止符を打つことができた。「積極的な従順」によって、相手を攻撃者から同調者へ変えたことで、著者はやっかいな状況を切り抜けたのだ。

冷静になるための6つのプロセス

scyther5/gettyimages

やっかいな状況に従順すること。それは体の意に反した行為であることを知っておこう。理不尽な人と関わると、脳が「戦え」「逃げろ」という命令を出す。だが、日常生活で理不尽な人と接する場合は、戦いも逃げも役に立たない。そこで、次に紹介する「理性のサイクル」という6つのプロセスを経て冷静さを保つようにしたい。そのプロセスとは、(1)相手の理不尽さを「認識」する、(2)相手のやり方を「特定」する、(3)自分自身の異常さに「対処」する、(4)相手の異常さに「順行」する(合わせる)、(5)自分が危険でないことを「表現」する、(6)相手を良識的な見地へと「誘導」することである。ただし、理不尽な人とこのプロセスを踏むのは簡単ではなく、必ずうまくいくとは限らない点に留意したい。

やっかいな人の「パターン」を見つける

やっかいな人は、泣き崩れたり、嫌みっぽくなったり、冷淡になったりする。そのやり口は実に様々だ。そのため多くの人はそれらに反応して、ひどく感情的になり、論理的な思考ができなくなってしまう。だが、やっかいな人のやり口は、彼らの弱点でもある。やり口を知れば、次の行動を予測でき、こちら側の理性を保ちやすくなる。例えば、幼少期に甘やかされて育った人の多くは、したくないことをしなければならないとき、周りを意のままに動かすために泣き言をいう。求めるものが手に入らないと、相手に罪悪感を抱かせ、コントロールしようとしがちだ。また、物に当たり散らすなどして、相手が耐えられない状況を作り出し、相手を疲弊させる。また、いつも批判されて育った人は、知ったかぶりをしたり、他人の発言の欠点を見つけようとしたりする場合がある。このようなパターンを知っておくと、彼らの怒りや冷淡な態度は、自分のせいではないと分かる。これを踏まえて、理不尽な人が泣いたり、攻撃したりしてきたときに、自分がどう反応するかを考えてみよう。罪悪感を持つ、怒りっぽくなるなど、彼らに対する反応は、だいたいはっきりしている。理不尽さのパターンを知れば、やっかいな人に合わせて関われるようになる。

2 / 3

自分のなかの「やっかいな部分」を知る

先入観がやっかいな部分を作る

apichon_tee/gettyimages

やっかいな人に対処するにあたり、自分自身もやっかいな人になりえるということを知っておきたい。普通の人でも異常な状態になる原因は何か。その1つは「先入観」である。「何をやっても俺はだめだ」「誰も信用できない」。こういった固定概念があると、やっかいな人を理解しづらくなってしまう。そのため、自分の中にある否定的な先入観を探し出して、予防策をとる必要がある。有効なのが「本来あるべき自分に戻るエクササイズ」だ。静かな時間を作り、次の内容を紙に書き出していこう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2416/3961文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.10.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

逃げる力
逃げる力
百田尚樹
独裁者たちの人を動かす技術
独裁者たちの人を動かす技術
真山知幸
あなたの人生の意味 上・下
あなたの人生の意味 上・下
夏目大(訳)デイヴィッド・ブルックス
医者の本音
医者の本音
中山祐次郎
前祝いの法則
前祝いの法則
ひすいこたろう大嶋啓介
創造と変革の技法
創造と変革の技法
堀義人
すごいイノベーター70人のアイデア
すごいイノベーター70人のアイデア
ポール・スローン中川 泉(訳)
戦略子育て
戦略子育て
三谷宏治

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏