本書の要点

  • 常識を打ち破り、自らの可能性を信じることが第一歩となる。創造と変革の原動力はミッションだ。人生を賭けるに値するミッションに出会えれば、内面からエネルギーが無尽蔵に出てくる。

  • 組織はトップの器で決まる。組織のトップが能力を高め続けることは、会社を良くするうえで投資対効果が最も高い。

  • 成功した革命における共通項は、「強い願望をもった有能なリーダーの存在」「思想やビジョン」「民衆の武力が用いられたこと」である。現在では武力は、ソーシャルメディアなどを活用した「発信力」に置き換えられる。

1 / 4

可能性を信じ、志を立てる

すべては、可能性を信じることから始まる

Mintr/gettyimages

自分や自社の限界は、他人の意見や外部要因によって決まるものではない。自分の意識で決めるものである。固定観念を打ち破り、自らが可能性を信じて突き進めば、選択肢が広がっていく。その中で自分が心底ワクワクし、戦略的に整合性がとれ、投資対効果が高く、社会にとって価値の高い選択肢を検討する。自分がその選択肢を心から信じるからこそ、他の人々もついてきてくれるのだ。

堀さんは中学生時代から、常識を健全に疑う姿勢を貫いてきた。権威をもった人の意見やメディアも鵜吞みにはしない。「それは違うのではないか」「なぜこれが正しいと自分は思うのか」。こうした思考を習慣化することで、ビジネスにおいても大きなチャンスを見つけられるようになる。

常識を打破し、勇気をもって「小さく始める」

常識を否定するにはエネルギーが必要になる。人と違うことを試す際には、その理由と根拠を問われるからだ。つまり、常識を打破することで説明責任が発生する。逆にいうと、その行動が正しいことを証明できれば、相手の理解を得られ、可能性を追求できるようになる。

可能性を信じて変革のアイデアを考え抜く。それを論理的に構築し、明文化して多くの人と議論する。すると自分の考えを強固にするためのヒントが得られると同時に、自分の考えを深く検証できる。最後には「これはできそうだ」という確信に至るはずだ。そのうえで、やりたいという衝動に駆られたのなら、勇気を出して前に進めばいい。

実際にやってみてうまくいかない場合は、「そうか、神様はこっちに行かなくていいと教えてくれたのだ。早い段階でわかってよかった」と思えばいい。違和感を抱いたらすぐに修正しながら進める。そんなリーンスタートアップの手法を、堀さんはすすめている。

ミッションが行動の原動力になる

新しいものを創造し、変革を起こすための原動力になるのはミッションである。自らの人生を賭けてもいいと思えるミッションに出会えれば、内面からエネルギーが無尽蔵に出てくる。もちろん、ミッションを見つけることは簡単なことではない。しかし、何かやりたいというものが見えたら、とにかく一度試してみることだ。

そのとき必要なのが「世界観と歴史観」である。世界が今どう動いているのか、自分がこの時代の日本に生きていることにどんな意味があるのか。こうしたことを考える中で、自分の志や使命が見えてくるはずだ。

2 / 4

変化に適応し、自ら変革し続ける

MBAからテクノベートMBAへ

metamorworks/gettyimages

変化に抵抗するものは滅び、変化をつくり出すものが栄える。これは世の常だ。テクノロジーの急速な発展により、ビジネスモデルも含めたイノベーションが求められるようになった。サイバースペース上の戦いでは、デジタル、オンライン、ストリーミング、プラットフォーム、AI、スマホをどう戦略的に活用するかが勝敗を分けるといってよい。まさに、変化に適応し、自らを変革し続けることがカギとなる。

堀さんは1996年からベンチャーキャピタルを始め、未来をつくる会社に投資し、それを育ててきた。2000年代の中頃から、起業家としての成功に必要な資質や能力が変わってきたことを実感したという。

これまでは人間関係能力や営業能力、マーケティング的な考え方が必須だった。しかし最近では、これらの能力にくわえ、インターネットやAI、ロボティックスなどのテクノロジーを理解し、それを経営に取り入れて優位性を築く力が重要になっている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2777/4219文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.10.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

マルチプル・ワーカー
マルチプル・ワーカー
山田英夫
コンテンツのつくり方
コンテンツのつくり方
髙瀬敦也
OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド
OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド
香取一昭大川恒
WORK DESIGN(ワークデザイン)
WORK DESIGN(ワークデザイン)
池村千秋(訳)イリス・ボネット大竹文雄(解説)
逃げる力
逃げる力
百田尚樹
あなたの人生の意味 上・下
あなたの人生の意味 上・下
夏目大(訳)デイヴィッド・ブルックス
御社の「売り」を見つけなさい!
御社の「売り」を見つけなさい!
小出宗昭
独裁者たちの人を動かす技術
独裁者たちの人を動かす技術
真山知幸

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏