丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか?の表紙

丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか?

非効率の極め方と正しいムダのなくし方


本書の要点

  • 丸亀製麺がナンバー1ブランドを築けた最大の理由は、他社との競争を重視しなかったことである。

  • 丸亀製麺は味やサービスの質を保つためには費用や手間を惜しまない。非効率を貫くことで、他のお店と差別化を図ってきた。

  • 丸亀製麺を含むトリドールホールディングスでは、意思決定は即断即決が多く、高速でPDCAを回している。

  • 今後は、いい違和感を活かして「変われる企業」だけが生き残る。

1 / 4

丸亀製麺はなぜナンバー1ブランドになれたのか?

競争しないで、気づいたらナンバー1に

2nix/gettyimages

外食産業の市場規模は、1997年の約29兆円をピークに減少の一途をたどっている。開業3年で約7割が倒産し、10年後も営業している飲食店は、わずか1割程度という説もあるくらいだ。そんな中、2014年の8月以降、丸亀製麺では既存店の売上高は、40ヶ月以上対前年比100%以上を達成している。丸亀製麺が参入してからの数年間は、はなまるうどんの方が店舗数も多く、先頭を切っていた。現在は約480店舗で2位。また老舗のうどんチェーン店も、現在では160から200店舗ほどの規模に収まっている。そんな中、丸亀製麺は国内では約800店舗、海外では約200店舗へと躍進。売上高、店舗数ともに業界ナンバーワンの地位を築いている。丸亀製麺がナンバー1ブランドを築けた最大の理由は何か。それは、他社との競争を重視しなかったことだという。同業他社と売上競争をすれば、好立地をめぐる争いや値下げ合戦に巻き込まれ、疲弊してしまう。丸亀製麺はこうしたことを避け、常にお客様のニーズやウォンツを捉えて店舗運営に反映してきた。競争しない道を選んだ結果、気がついたら生き残り、ナンバー1になっていたのだ。本要約では、ナンバー1ブランドになった秘訣と海外戦略の一部を紹介していく。

2 / 4

【必読ポイント!】 丸亀製麺はなぜセントラルキッチンをつくらないのか

非効率を極めることが勝因になる

GEOLEE/gettyimages

組織改革のキーワードとされる「効率化」。効率という言葉はたいてい、会社の利益を優先するために、社内の人間に向けて使われる。決して顧客の満足や感動のためではない。これに対し、丸亀製麺の勝因は非効率を極めたことにある。丸亀製麺の店内に目を向けてみよう。すぐに目につくのは製麺機だ。製麺機は小麦粉と塩と水を混ぜてうどん生地をつくり、寝かしてあった生地をのばすために使われる。製麺機を店の入り口に置いているのは、手づくりのライブ感を出すためでもある。出汁をとるのは1日6回以上。コーヒーや紅茶と同じで、すぐに風味や香りが飛んでしまうので、大量のつくりおきができないためだ。丸亀製麵は他のうどんチェーン店に比べるとキッチンのスペースが広く、スタッフの人数も多い。本来チェーン店なら、客席数を増やしてスタッフは少なめに抑えるのが定石だ。うどんも出汁も、天ぷらやおむすびもセントラルキッチンでまとめて作り、店ではそれらを簡単に調理する方が効率的だろう。また、製麵機は高額なので、初期費用もかかる。しかも、店内でうどん生地をつくり生のうどんを茹でるところから調理していたら、水道・光熱費もかさむ。現に丸亀製麺を出店した当時は、周囲から「そんな効率の悪い店が成功するはずない」と散々批判された。しかし、丸亀製麺はあえて非効率を貫いた。なぜなら行き過ぎた効率化は人間味をなくし、他のお店と差別化を図ることが難しくなってしまうからだ。粟田社長は、「店の人が自分のうどんをつくってくれている」という臨場感がおいしさを高めると考えていた。人のぬくもりを感じられる店をつくるという信念を貫いたことが、丸亀製麺をナンバー1に押し上げたといってもいい。希少価値を生み、お客様の感動を追求すれば支持されるのだ。

マニュアルでガチガチに縛らない

丸亀製麺には、身だしなみや挨拶の仕方など、ごく基本的なマニュアルしかない。マニュアルで細かく定めすぎると、「覚えた通りにすればいい」という意識になってしまう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2960/4404文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.10.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

独裁者たちの人を動かす技術
独裁者たちの人を動かす技術
真山知幸
医者の本音
医者の本音
中山祐次郎
すごいイノベーター70人のアイデア
すごいイノベーター70人のアイデア
ポール・スローン中川 泉(訳)
御社の「売り」を見つけなさい!
御社の「売り」を見つけなさい!
小出宗昭
「がん」はなぜできるのか
「がん」はなぜできるのか
国立がん研究センター研究所(編)
創造と変革の技法
創造と変革の技法
堀義人
逃げる力
逃げる力
百田尚樹
利益を出すリーダーが必ずやっていること
利益を出すリーダーが必ずやっていること
長谷川和廣

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
休息する技術
休息する技術
菅原道仁
新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
学びを結果に変える アウトプット大全
学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司