フェミニスト・ファイト・クラブの表紙

フェミニスト・ファイト・クラブ

「職場の女性差別」サバイバルマニュアル


本書の要点

  • フェミニスト・ファイト・クラブ(FFC)は、女性のために戦う仲間の集まりである。知恵とユーモアを身につけ、力を合わせてあらゆる不正と戦う。

  • あからさまでもなく数値化もできない「狡猾な性差別」は確かに存在し、日常的に女性を追い詰める。敵からの妨害や偏見には、正しい対処法をもって立ち向かうべきだ。

  • 女性が自らを貶めてしまう心のありようや話し方のパターンを認識することが、対処の一歩である。平等を勝ち取るには、時には男性の良い点を盗むことも有効だ。

1 / 5

敵を知る

FFCの女性たち

フェミニスト・ファイト・クラブ(以下FFC)は、20~30代の、ニューヨークの街で「成功」を望む女性たち12人のもとで発足した。最初は、パスタやワインなどを持ち寄って仕事のグチを語り合う会だった。彼女たちが受けていた性差別は露骨なものではないが、確実に女性の成長を阻むものだった。会議の席で男性から無意識のうちにメモを取るように言われたり、何度も話の腰を折られたりする。その女性が有色人種であれば、状況はもっと悪い。男性と同じくらい仕事ができると証明するために、男性の3倍も4倍も働かなければならない。これらは日常的に女性たちを追い詰めていく「狡猾な性差別」である。統計では、性差別をなくしたほうが社会にとってもプラスであることが明らかになっている。男女平等が達成できれば、社会に「より協調性が生まれ、利益も上がり、さらに包括的になる」という。また、「女性リーダーのほうが効率的で、余計な危険を冒す可能性も低く、マルチタスクにすぐれ、相手の感情を理解する能力もはるかに高い」という研究結果も出ている。これには、『ハーバード・ビジネス・レビュー』もお墨付きを与えている。平等を勝ち取るために私たちに必要なのは、団結することだ。本書は、性差別に気づきながら、「大した問題ではない(あるいは、全部自分が悪いんだ)」と思っている女性や、それをサポートしようとする男性のために書かれた。本書は行動のための本である。

こんな「邪魔男」にご注意を!

fizkes/gettyimages

FFCのミーティングで、参加者たちは、会議で男性に邪魔されたことや、アイデアを男性に横取りされたことなどを話し合った。その中で、「自分だけじゃない」という感覚を共有した。彼女たちにとっての問題は、みんなの問題でもある。ここからは、いくつかの用心したい男性のタイプと、その対処法を紹介する。まずは「邪魔男」である。2009年のビデオ・ミュージック・アワードのステージで、テイラー・スウィフトのマイクを奪って話し出したカニエ・ウエスト(男)は、まさにこのタイプに分類される。「邪魔男」への対処法の一つは、話すのをやめずに、かつ冷静であるようにふるまうことだ。また、他の女性が話しているときに邪魔男が割り込んできたら、彼女に最後まで話をさせるよう声をあげてみよう。これを著者は「女神のひと声」と呼ぶ。自分が発言をした後に、他の女性に意見を求めるのもよい。こうすれば、周囲に「チームプレーができる女性」という印象を与えられるだろう。

「月経毛嫌い男」と「セクハラ男」

「月経毛嫌い男」というタイプもある。彼らは、女性が不満を表明すると「生理中」だと早合点する。対策の一つは、冷静に仕事を続けることだ。男性が感情的になって怒鳴っても、まず咎められない。だが、同じことを女性がやれば地位を失ってしまう。常に落ち着いた口調で対応しよう。また、イライラしている正当な理由を強調するのも手だ。女性が怒っているのが「女性特有のヒステリー」ではなく、きちんと理由があることをわかってもらうのである。次に、セクハラ男に対してはどう対処すべきだろうか。まずは、法律を知っておく必要がある。そして、不適切な言動や行為をすべて記録しておく。録音する、または信用する相手に口頭で伝えるのもよい。そうすれば、いざというとき、セクハラを裏付ける証拠を確保できる。

2 / 5

【必読ポイント!】 自分を知る

自分で自分をダメにしていないか?

nito100/gettyimages

女性たちは昇進しても、この地位にふさわしくないと思ったり、些細なミスでこの仕事に向いていないと決めつけたりする傾向にある。しかし、これでは自分で自分の足を引っ張ることになる。こうした失敗から目をそらさずに、策を講じる必要がある。自分で自分をダメにする女性のタイプをいくつか紹介しよう。まずは、オフィスでの雑用を率先して引き受けてしまう「オフィスママ」タイプだ。会議の準備や書類仕事は、いくら引き受けても見返りがない。いつもこうした仕事を振られるのなら、他の人に任せるか、男性に手助けを頼むようにしたい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2572/4244文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.12.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

センスのいらない経営
センスのいらない経営
福島良典
アマゾンエフェクト!
アマゾンエフェクト!
鈴木康弘
人工知能はなぜ椅子に座れないのか
人工知能はなぜ椅子に座れないのか
松田雄馬
セゾン
セゾン
鈴木哲也
医療現場の行動経済学
医療現場の行動経済学
大竹文雄平井啓
読書という荒野
読書という荒野
見城徹
日本の国益
日本の国益
小原雅博
SDGsの基礎
SDGsの基礎
沖大幹小野田真二黒田かをり笹谷秀光佐藤真久吉田哲郎

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴