本書の要点

  • 著者は劣等感にまみれた少年時代を送った。小学校高学年のときには、同級生のみならず担任教師からもいじめを受けた。その悔しさはいまだに消えていない。

  • 中学校2年生の夏、死ぬ覚悟でいじめに反撃した。この出来事で学んだことは、何かを変えるためには死ぬ覚悟を決めなくてはいけないことだった。

  • 大学に入学すると、読書と学生運動にのめり込んだ。このとき出会った吉本隆明の著作に多大な影響を受け、今も週に1回は読み返している。

  • 読書と旅と恋愛をやりきれば、大きく成長し、人生を豊かに生きることができる。

1 / 3

小学生・中学生時代

劣等感に苛まれた少年時代

KatarzynaBialasiewicz/gettyimages

著者は劣等感にまみれた少年時代を送った。劣等感の対象になったのは自分の顔だ。自分の顔が世界で一番醜いと思っていた。さらに自身の身体の小ささにも劣等感を抱いた。嫌な思い出があるのは小学校高学年のときだ。佐々木先生という担任教師が著者を激しく嫌っていたのだ。彼女は自分の子どもを教室に連れてくることがあり、子ども好きだった著者はその子の相手をしてやっていた。すると先生は、「触らないで。あんたには触ってほしくないのよ」と言ってきたという。同級生からもいじめられていた。当時から膨大な量の本を読んでいたし、自意識過剰なところがあった著者が目障りだったのだろう。親には、いじめを受けていると伝えなかった。こども社会で疎外されていることが屈辱的だったし、母が学校に相談に来たら嫌だからだ。身体が小さくケンカも弱かったので、殴られたり屈辱的なあだ名で呼ばれたりしたが、すべて耐えるしかなかった。このころ、通知表の性格に関する評価では、ほとんど最低評価をつけられていた。いじめっ子たちが先生に悪口を吹き込んでいたのだ。先生から「最低なやつ」というレッテルを貼られた悔しさは、いまだに消えていない。

ここではない「ほかの場所」を求めて

同級生からのいじめは、中学校に進学してからも続いた。状況が変わったのは中学2年生の夏だ。いつもの連中から山の中腹にある神社に呼び出された。もう殴られっぱなしになるのはやめよう。その結果自分が死んだっていいし、相手を殺してもいい――そう考えた著者が道に落ちていた鉄製のパイプを見せ、「俺は本気だ。死んでもいい」と言うと、彼らはひるみ、逃げていった。それをきっかけにいじめはやんだ。この出来事から著者は、何かを変えるためには死ぬ覚悟を決めなくてはいけないことを学んだ。著者が猛烈に本を読むようになったのは、現実世界で疎外感や孤独を抱えていたからだ。読書をしていれば自分だけの世界のなかにいられるし、誰かにいじめられることもない。だからこそ、著者の好む本には2つの傾向があった。1つは動物と話したり、交流したりする話だ。ドリトル先生シリーズや『野生のエルザ』を愛読した。もう1つは海外留学ものだ。植山周一郎の『サンドイッチ・ハイスクール』や大山高明の『アメリカ青春旅行』、加藤恭子の『ヨーロッパの青春』である。この2つのジャンルから見えてくるものは何か。著者にはアナザープレイスへの願望があったのだ。現実世界で疎外感に苦しんでいるからこそ、ここではない他の場所の物語を求めていたのだろう。

読書で身につけた自己検証能力

CasPhotography/gettyimages

中学校を卒業すると、県立清水南高校に進んだ。弁が立ち、成績もよかった著者は、学校全体のヒーロー的な存在になっていた。校則を破るようなことばかりしていたのもこの時期だ。禁止されていたソフトボールの試合をやったり、政治的な活動をしたりもした。ベトナム戦争の反戦デモにも参加した。読書体験に後押しされ、政治活動にのめり込むようにもなった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3122/4372文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.12.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ブランド人になれ!
ブランド人になれ!
田端信太郎
ヒットの設計図
ヒットの設計図
高橋由紀子(訳)デレク・トンプソン
センスのいらない経営
センスのいらない経営
福島良典
アマゾンエフェクト!
アマゾンエフェクト!
鈴木康弘
日本の国益
日本の国益
小原雅博
医療現場の行動経済学
医療現場の行動経済学
大竹文雄平井啓
人工知能はなぜ椅子に座れないのか
人工知能はなぜ椅子に座れないのか
松田雄馬
確率思考
確率思考
アニー・デューク長尾莉紗(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料