<効果的な利他主義>宣言!の表紙

<効果的な利他主義>宣言!

慈善活動への科学的アプローチ


本書の要点

  • 「効果的な利他主義」とは、手持ちの資源でできるかぎりのよいことを行ない、人々の生活を向上させようという考え方である。

  • 世界の所得格差は大きいので、先進国の一般的な所得の人でも、貧困国の人々に対して非常に大きな影響を与えられる。

  • 収穫逓減(ていげん)の法則によれば、注目と資源の集まっていない分野に支援をした方が、より大きい影響を与えられる。災害復興支援よりも貧困や公衆衛生に働きかけたほうが効果的だ。

  • 寄付をするために稼ぐというキャリアは、あなたがいなくては起きなかった影響を及ぼす方法のひとつだ。

1 / 5

どうすればよいことを最大限に行なえるのか

マイケル・クレマーの駆虫プログラム

KasiaJanus/gettyimages

経済学者のマイケル・クレマーはケニア滞在中、慈善団体ICSの活動に関与することになった。ICSは就学率やテストスコアの改善に取り組んでいた。クレマーは「ランダム化比較試験」という手法で、プログラムを検証することを提案した。14校のうち7校でプログラムを実施し、残りの7校は普段のままにしておく。両者を比較することで、プログラムが効果的かどうかわかるというわけだ。ランダム化比較試験は他の科学分野では定番の手法だが、開発業界で実施されることはほとんどなかった。試験の結果、教科書の支給や教員の増配など、教育向上のための常套手段は、実は目に見える改善効果がないとわかった。そんなとき、クレマーが友人から提案されたのが駆虫プログラムだ。腸内寄生虫は先進国ではほとんど知られていないが、全世界では10億人以上が感染している。特許切れとなった薬が使えるので、実は安上がりな治療だ。クレマーは、寄生虫の駆除の教育への影響を実験で確かめた。その結果、驚くべきことに、寄生虫の駆除は就学率を高める最も費用対効果のよい方法だと判明した。長期欠席はケニアの学校を悩ます慢性的な問題だが、駆虫により長期欠席は25%も減少した。治療コストから計算すると、子供ひとりを1日多く学校に行かせるのに、たった5セントしかかからない。当然ながら教育だけでなく、健康や経済面でのメリットも大きかった。駆虫を受けた子供はそうでない子供よりも、週の労働時間が3.4時間長く、収入は2割も多かった。駆虫に関するクレマーの研究成果が発表される頃にはもう、彼の革命的なアプローチに追随する者が何人も生まれていた。クレマーと妻のレイチェル・グレナスターは、駆虫プログラムの技術援助をする非営利組織「デウォーム・ザ・ワールド・イニシアティブ」を共同設立し、これまで4000万件以上の駆虫治療を実施した。慈善団体の独立系評価機関「ギブウェル」は、同団体を最も費用対効果のよい開発慈善団体のひとつと評価している。

効果的な利他主義のアプローチ

marchmeena29/gettyimages

マイケル・クレマーらの活動は駆虫という非常に地味なプログラムだったが、大きな成果を上げた。これは著者が「効果的な利他主義」と呼ぶ考え方を見事に体現している。「どうすれば最大限の影響を及ぼせるか?」と問い、客観的な証拠と推論で答えを導き出したからだ。「効果的な利他主義」は「効果的」と「利他主義」の2つの要素からなる。「利他主義」とは単純に、他の人々の生活を向上させるという意味だ。いっぽうで「効果的」とは、手持ちの資源で、できるかぎりのよいことを行なうという意味である。重要なのは、単に世界をよりよくするのではなく、できるかぎりの影響を及ぼそうとすることだ。そしてある行動が「効果的」かどうか判断するには、それが他のどの行動よりも優れていることを確かめなくてはならない。効果的な利他主義の掲げる重要な問いとして、著者は次の5つを挙げる。(1)何人がどれくらいの利益を得るか?(2)これはあなたにできるもっとも効果的な活動か?(3)この分野は見過ごされているか?

もっと見る
この続きを見るには...
残り2969/4279文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.02.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

そろそろ左派は〈経済〉を語ろう
そろそろ左派は〈経済〉を語ろう
ブレイディみかこ松尾匡北田暁大
知ってはいけない2
知ってはいけない2
矢部宏治
デジタル・エイプ
デジタル・エイプ
ナイジェル・シャドボルトロジャー・ハンプソン神月謙一(訳)
日本企業が世界で戦うために必要なこと
日本企業が世界で戦うために必要なこと
小川浩平
知的生産術
知的生産術
出口治明
なぜ、トヨタはテキサスに拠点を移したのか?
なぜ、トヨタはテキサスに拠点を移したのか?
倉石灯中野博
破天荒フェニックス
破天荒フェニックス
田中修治
テクノロジーの地政学
テクノロジーの地政学
シバタナオキ吉川欣也

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)