本書の要点

  • デジタルテクノロジーは、私たちの社会を大きく変えようとしている。それは文化的な「進化」とも呼ぶべき規模だ。すなわち「裸のサル」から「デジタルなサル」への進化がいま起こっている。

  • AIが意識を獲得する日は当分来ないし、人間の仕事を根こそぎ奪い去ってしまうことも起こりえない。人間の持つ独創性は、今後も新たな仕事を生み出し続けるだろう。

  • デジタルなデータは、基本的に公共財とみなすべきである。同時に個人のプライバシーは尊重されなければならない。この2つのバランスをとることが、新しい時代の民主主義を実現するカギとなる。

1 / 3

新しい道具が、新しい私たちをつくり出す

デジタル前史

Inna Luzan/gettyimages

私たち現生人類(ホモ・サピエンス)の遺伝子の96パーセントは、最も近い親戚であるチンパンジーと共通している。私たちを人間としているユニークな4パーセントの主要な成分は、親指をほかの指と対置できるようにする遺伝子だ。この親指のおかげで私たちは「道具」をつくり、言語・文化・知識などの集団的な知性を生み出すことができた。道具は、ホモ・サピエンスが進化したことによりつくり出された「結果」ではなく、私たちの進化を後押しした「要因」である。とりわけ「火」を使いこなしたことは、決定的に重要であった。火を食物の調理に利用することによって、胃の中で同じ量の食物を、より少ないエネルギーで処理できるようになった。その結果、体は余ったエネルギーを脳に回し、大きくなった脳はシェルター(風雨をしのぐ場所)や衣類、ハンドアックス(手に握って使う多用途の石器)などの画期的な道具を生み出した。そしてそれらのツールが、脳の能力を急速に増大させるという好循環を生んだ。

「変化」を超えて「進化」へ

いま私たちデジタルなサルが手にしているのは、コンピューターという新しい道具である。デジタルインフラのおかげで私たちはつながり合い、豊かになった集団的知性を使って、驚くほど幅広い問題に取り組めるようになった。さらにこれからの10年で、極小のスケールで動作するナノマシンと量子コンピューターが本格的に導入されれば、私たちの個人的・社会的能力は、かつてないほど拡大するだろう。私たちは自分の遺伝子・物理的実在・場所・時間、そして空間の性質をコントロールできる、新しいバージョンの人類に変化しつつある。これは単なる「変化」を超えた「進化」といっていい。

2 / 3

【必読ポイント!】 デジタルの光と影

ソーシャルマシン

「ウィキペディア」は人類史上最も包括的で、最も利用しやすい百科事典だ。こうした特長をもたらした要因として、メカニズムにワールド・ワイド・ウェブ(www)を採用している点が挙げられる。人間の能力とテクノロジーのパワーを結び付けて成果を生む仕組みを「ソーシャルマシン」と呼ぶが、ウィキペディアはその最も美しい例といえよう。そこでは人間の主導のもと、人間とテクノロジーがひとつの意識を持ったプロセスに統合されている。ウィキペディアの編集ソフトは執筆者のマシンではなく、インターネットのページ上にある。創設者のジミー・ウェールズは、これをボランティア執筆者のコミュニティーに発展させた。それはインターネットの理念、振る舞い、テクノロジーにぴったりと合っていた。そこでは信頼性を高めるために、緻密なアルゴリズムも取り入れられている。こうしたアルゴリズムによって、テクノロジー自体がまるで生き物のように価値を加えたり、コンテンツを分析したり、編集したりすることができるようになった。しかしそれはあくまでも人間の意識と判断の下において実行されている。

AIは仕事を奪うか

metamorworks/gettyimages

AI(人工知能)については、いま2つの不安がささやかれている。1つはいわゆるシンギュラリティの問題だ。つまりAIがやがて意識を獲得する日が来るのではないか、そして私たちのライバルとなり、やがては人類に終わりをもたらすのではないかという危惧である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2179/3537文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.02.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ハードウェアハッカー
ハードウェアハッカー
アンドリュー・バニー・ファン高須正和(訳)山形治生(監訳)
知ってはいけない2
知ってはいけない2
矢部宏治
日経テクノロジー展望2019 世界をつなぐ 100の技術
日経テクノロジー展望2019 世界をつなぐ 100の技術
日経BP社(編集)
知的生産術
知的生産術
出口治明
<効果的な利他主義>宣言!
<効果的な利他主義>宣言!
千葉敏生(訳)ウィリアム・マッカスキル
黄金のアウトプット術
黄金のアウトプット術
成毛眞
なぜ、トヨタはテキサスに拠点を移したのか?
なぜ、トヨタはテキサスに拠点を移したのか?
倉石灯中野博
日本企業が世界で戦うために必要なこと
日本企業が世界で戦うために必要なこと
小川浩平

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
木内翔大
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也
生成AIで世界はこう変わる
生成AIで世界はこう変わる
今井翔太
戦略的暇
戦略的暇
森下彰大
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
2040年の未来予測
2040年の未来予測
成毛眞