これ1冊でまるわかり!必ず成功する外国人雇用の表紙

これ1冊でまるわかり!必ず成功する外国人雇用


本書の要点

  • 外国人雇用には、労働力を補填できるだけでなく、日本人とは違った面で高い能力を持つ人材を世界から発掘できるというメリットがある。

  • 日本人とは異なる環境で生まれ育った外国人は、仕事に関する価値観も日本人とは異なるケースが多い。求人や採用、研修などは、そのことを理解したうえで行う必要がある。

  • 外国人雇用には就労ビザの手続きが不可欠である。採用の際は、学歴や職務が就労ビザの要件を満たしているかどうかを事前に確認すべきだ。

1 / 4

【必読ポイント!】 世界から優秀な人材を見つける時代へ

なぜいま外国人雇用に乗り出すべきなのか

日本の労働力とみなされる生産年齢人口は、2015年までの20年間で、約13%減少している。2050年にはさらに34%減り、約5001万人になると予想されている。こうした現状から、日本人のみを対象にした採用は非現実的だといえる。世界には数多くの有名な大学が存在し、優秀な人材がいる。世界規模で採用を行えば、今までは出会えなかった素晴らしい人材に出会う可能性が高まる。職種でいえば、エンジニア、商社やメーカーなどのグローバルな業界での海外営業、商談の通訳や翻訳などがあげられる。海外進出のコンサルティング企業、インバウンド事業など、外国人の採用が活きる領域は実に多い。じつは日本は外国人にとって就労が比較的容易な国の一つだ。就労ビザの取得が難しいアメリカに比べれば、日本の要件はゆるい。ある程度の学歴は必要だが、大学・短大・専門学校などの卒業生で、それを証明できる資料があること、そして職務内容が就労ビザの対象で、申請に必要な書類をそろえられれば、基本的には許可される。

外国人雇用のメリット

FS-Stock/gettyimages

優秀な人材の宝庫とされる外国人の人材市場で人を雇うと、日本人とは違った面で高い能力を持った人材を発掘できる。まず、彼らの多くは母国での起業を志望しているため、経営者の視点で物事を考えることに長けている。また、向上心が強い人も多く、貪欲に学ぶ姿勢を持っていることが多い。そんな外国人社員に刺激を受け、日本人社員のモチベーションが上がる例も見られる。さらには、外国人が持つ人脈やネットワークの活用により、販路拡大につながる場合もある。海外の取引先の商習慣への理解が仕事をスムーズにしてくれるのも、外国人雇用のメリットだ。

優秀な外国人を見つけるために

外国人の採用には、いくつか重要なポイントがある。まずは、日本語能力を問いすぎず、仕事の能力や素質を見ることだ。採用の幅を狭めすぎないようにしたい。日本語能力に関しては、経験と時間が解決してくれることも多い。特に自社社員以外の日本人と話す必要がない場合や、通訳者がいる場合は、専門知識や技術で判断するとよい。次のポイントは、英語が話せる人を採用することである。母国語でもないのに英語が話せる人は、優秀な人材である可能性が高く、コミュニケーションを英語で行える。また、福利厚生の充実は、外国人にとっても大事なアピール材料になる。レクリエーション的な要素だけでなく、スキルアップのための費用の一部負担も効果的だ。これにより応募が増えた会社もある。母国の家族や親戚に日本の仕事の説明をしたい外国人にとっては、会社のノベルティグッズの配布は喜ばれる。ライフラインともいえる在留資格に関する支援、言語や宗教に対する理解も、優秀な人材に門戸を広げることにつながる。

2 / 4

優秀な応募者が増える求人方法

外国人に刺さる求人情報の書き方

vicky_81/gettyimages

優秀な人を集めるためには、会社のほしい人物を決めなければならない。そのうえで、ほしい人物に応募してもらえるような求人情報の書き方が求められる。まずは、条件や仕事内容を具体的かつ詳細に記載する。特に外国人の場合、優秀な人材ほど、条件面を確認して応募するかどうかを検討する。特定の国の人を採用したい場合は、その国の言葉で掲載すると飛躍的に応募が増える。なぜ外国人社員が必要なのかについて、根拠を明確にしておくと、外国人を単純労働者として雇用するわけではないと示すことができる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2696/4148文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.03.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

エスタブリッシュメント
エスタブリッシュメント
依田卓巳(訳)オーウェン・ジョーンズ
丹羽宇一郎 習近平の大問題
丹羽宇一郎 習近平の大問題
丹羽宇一郎
通信の世紀
通信の世紀
大野哲弥
企業変革の実務
企業変革の実務
小森哲郎
鎌倉資本主義
鎌倉資本主義
柳澤大輔
経営戦略としての異文化適応力
経営戦略としての異文化適応力
宮森千嘉子宮林隆吉
THE LAST GIRL
THE LAST GIRL
ナディア・ムラドジェナ・クラジェスキ吉井智津(訳)
0から1をつくる
0から1をつくる
本橋麻里

同じカテゴリーの要約

トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
採用の新基準
採用の新基準
秋山真
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
学歴社会は誰のため
学歴社会は誰のため
勅使川原真衣
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
組織と働き方の本質
組織と働き方の本質
小笹芳央
他者と働く
他者と働く
宇田川元一
なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか
なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか
古屋星斗
だから僕たちは、組織を変えていける
だから僕たちは、組織を変えていける
斉藤徹