本書の要点

  • ホフステード博士は、国による文化の違いを「6次元モデル」として世界で初めてスコア化した。その評価軸は6つで、「権力格差の大小」「集団主義か個人主義か」「女性性か男性性か」「不確実性の回避度の高低」「短期志向か長期志向か」「人生の楽しみ方が抑制的か充足的か」だ。

  • 日本は、6つのモデルに当てはまらない独自のタイプだ。男性性が高く、不確実性の回避度もまた高い。

  • CQ(多様な文化的背景に効果的に対応できる能力)の高い組織をつくるには、お互いを理解し、客観視するアウェアネス(気づき)を持ったうえで、同じビジョンを共有することが重要だ。

1 / 3

6次元モデルとは何か

国民文化の本質

本書では、ヘールト・ホフステード博士が開発した「6次元モデル」をベースに、異文化適応力をどう経営戦略に生かしていくのかを考えていく。ここで扱う基本単位は「国民文化」だ。文化は「慣行(ふるまい)」と「価値観」から構成される。通常の異文化理解やトレーニングの対象になるのは慣行(ふるまい)だ。これは目に見える。一方、価値観は目に見えない。物事を判断するよりどころになるもので、人生の極めて早い時期に無意識のうちに形成され、内面化される。私たちは自分自身がどんな価値観を持っているのかを知らないし、意識することもない。ストレスがかかったり嫌悪感を抱いたりしたときなどに、ふっと表れてくる。文化の中核をなすのがこの「価値観」だ。

文化をスコア化する

tadamichi/gettyimages

ホフステード博士は、膨大な調査データをもとに、国による文化の違いを「6次元モデル」として世界で初めてスコア化した。これは繰り返し議論され、ときには批判されながらも常に異文化の議論の中心になってきた。6次元モデルによって、国ごとの文化の違いを客観的に認識することができる。そして6次元モデルのようなツールを用いつつ、多文化間で効果的に成果を出していく力がCQ(Cultural Intelligence)=文化の知能指数である。CQは「多様な文化的背景に効果的に対応できる能力」と定義されている。違う文化の人とともに問題を解決し、目的を達成することができる力を指す。

6次元モデルの評価軸

6次元モデルは次の6つの評価軸からなる。(1)権力格差の大小:階層を重視するのか、それとも平等を重視するのか。(2)集団主義か個人主義か:自分が属する内集団(家族や親戚)の利益を尊重するのか、独立し個人の利益を優先するのか。(3)女性性(生活の質)か男性性(達成)か:競争社会のなかで家族、友人、大事な人と一緒にいる時間を大切にするのか、それとも達成する、成功する、地位を得ることを目指すのか。(4)不確実性の回避度の高低:不確実なこと、曖昧なこと、知らないことを脅威と捉えるのか、それとも気にしないのか。(5)短期志向か長期志向か:将来・未来に対してどう考えるのか。(6)人生の楽しみ方が抑制的か充足的か:人生を楽しみたい、あるいは楽をしたいという気持ちを抑制するのか、それともその気持ちを発散させ充足させるのか。6次元モデルでは、これら6項目について、各国の文化を0から100の指数で表している。このモデルの対象は国ごとの違いであって、個別の人間の違いではないことに留意したい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2657/3726文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.04.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

鎌倉資本主義
鎌倉資本主義
柳澤大輔
丹羽宇一郎 習近平の大問題
丹羽宇一郎 習近平の大問題
丹羽宇一郎
サンデル教授、中国哲学に出会う
サンデル教授、中国哲学に出会う
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)ポール・ダンブロージョ(編著)
東京格差
東京格差
中川寛子
これ1冊でまるわかり!必ず成功する外国人雇用
これ1冊でまるわかり!必ず成功する外国人雇用
濵川恭一
14歳からの資本主義
14歳からの資本主義
丸山俊一
持たざる経営の虚実
持たざる経営の虚実
松岡真宏
RE:THINK
RE:THINK
佐藤桂(訳)スティーヴン・プール

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也