本書の要点

  • コミュニティをつくるには、まず人間関係をつくる力を磨くことが大事である。そのうえで、「ファン」「お金」「時間」「能力と経験」という4つのリソースが必要となる。コミュニティの対象者が興味を持ちそうなイベントを開催することで、それをビジネスにつなげることが可能だ。

  • コミュニティではお客様の「生の声」を集められる。それを反映する商品やサービスを生み出せば、必ずそれを求める人がいる。

  • 「自立型」のコミュニティを構築することが大事である。

1 / 3

コミュニティマインド

人間関係をつくる力を磨く

本書は、コミュニティに参加する、あるいはコミュニティをつくる際に必要なマインドの解説から始まる。すべてのコミュニティは、人間関係で成り立っている。よいコミュニティをつくり、育て、ビジネスにつなげるためには、「人として魅力的になっていくこと」「魅力的な関わり合いを持っていること」が欠かせない。もちろん、それを難しく考える必要はない。人間関係は、「自分がいい関わり方をしたら、相手もいい関わり方をしてくれる」という、ごく当たり前の原理のもとに成り立つからだ。その上で、よい人間関係をつくる力を磨くには、次の2つのマインドを身につけるところから始めるとよいだろう。1つは、「相手のいいところを見つける習慣を持つ」ことだ。まず、自分の嫌いな人を想像してみよう。すべてのものにはいいところも悪いところもある。嫌なところがあるからといって、その人を全否定することはできないはずだ。その人のいいところを探すようにしたい。もう1つは、「人の悩みを聞く」ことだ。「それで?」「それから?」という質問によって、相手は本当の悩みを話してくれるようになる。ただし、悩みは本人でなければ解決できないものだ。つい解決してあげたくなる気持ちを抑えて、とにかく悩みを受け止めることを心がけたい。

コミュニティに参加する

Rawpixel/gettyimages

コミュニティの基礎となる人間関係について理解した上で、より具体的にコミュニティについて知る方法は何か。それは、お金を払ってでもコミュニティに参加してみることだ。大事なのは、「何かを自分が与える」マインドである。その何かとは、自分がしてほしいことではなく、相手が求めていることでなければならない。ひとまず、コミュニティの主宰者が求めていることをやってみるとよいだろう。ただし、これには前提条件がある。それは、自分が満たされた状態であることだ。自分が満たされておらず、エネルギーがない状態だと、どうしても相手から人間関係やお客様といったつながりを奪いかねない。小さなことでよいから、「これをすると癒される、嬉しい、ホッとする、エネルギーが満たされる」ということを実践してみる。そうすれば、自分を満たすことができるだろう。またコミュニティの中では、「こうした方がいいよ」という主観的なジャッジをしてはいけない。これをすると、コミュニティは崩壊するからだ。ポイントは、相手の話を「受け止める」ことである。具体的にすぐできる方法としては、相手の話に対する第一声を「いいね」にすることだろう。「いいね」は、あなたの話を聞きましたよ、あなたはそう思うんだね、受け止めたよという証なのだ。

2 / 3

コミュニティのつくり方

4つのリソース

SIphotography/gettyimages

ここからは、実際のコミュニティづくりにあたって必要なことを述べていく。コミュニティをつくるには、4つのリソースが求められる。1つ目はファンだ。ファンがたくさんいる人は、どんな人ともご縁をつくることができる。今はまだ難しくても、慌てずにファンを育てることが、コミュニティづくりの第一歩だ。2つ目は、お金。時には自分が商品を買って顧客になることや、お客様の喜ぶものにお金を使うことで、人間関係ができることがある。無理のない範囲でやってみるとよいだろう。3つ目は、時間だ。人との関係性をつくるために、手間とエネルギーをかけてみよう。メールではなく手紙を書くこと。プレゼントを渡すためだけに実際に会いに行くことが有効だ。一方で、相手の時間を奪ってしまう「時間泥棒」にならない関わり方も意識したい。4つ目は、能力と経験だ。ネットでいくらでも知識を得られる時代に、知識だけを身につけても、その人の人間的な面白みにはなかなかつながらない。これからの時代にいいコミュニティをつくるためには、自らが色々な体験をすることに投資をして、自身の魅力を高めることが重要となる。

コミュニティをビジネスにつなげる

次に、コミュニティをビジネスにつなげるための方法を述べていく。具体的には、次の3つのステップを踏む必要がある。最初のステップは、コミュニティの対象者、つまりお客様は誰なのかを明確にすることだ。その人が何で困っていて、どんな情報がほしくて、何を体験したいのか。それが不明だと、いくらコミュニティづくりにエネルギーを注いでも、商品は売れないだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2287/4070文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.03.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

0から1をつくる
0から1をつくる
本橋麻里
小休止のすすめ
小休止のすすめ
ヒロミ藤田晋
エスタブリッシュメント
エスタブリッシュメント
依田卓巳(訳)オーウェン・ジョーンズ
RE:THINK
RE:THINK
佐藤桂(訳)スティーヴン・プール
自意識(アイデンティティ)と創り出す思考
自意識(アイデンティティ)と創り出す思考
ロバート・フリッツウェイン・S・アンダーセン田村洋一(監訳)武富敏章(訳)
MiND
MiND
ジョン・R. サール山本貴光(訳)吉川浩満(訳)
14歳からの資本主義
14歳からの資本主義
丸山俊一
あたりまえを疑え。
あたりまえを疑え。
澤円

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳