著者
丸山 俊一 (まるやま しゅんいち)
1962年長野県松本市生まれ。近代経済学からマルクス経済学まで、社会思想から現代思想まで幅広く学び、慶應義塾大学経済学部を卒業後、NHK入局。ディレクターとして、NHKスペシャル「日本再建」でフランスの道路建設の実情を、NHKスペシャル「英語が会社にやってきた」では社内英語化を推進する日産自動車、ルノー本社などを取材。その後プロデューサーとして「英語でしゃべらナイト」「爆笑問題のニッポンの教養」「ソクラテスの人事」「仕事ハッケン伝」「ニッポン戦後サブカルチャー史」などを企画開発。現在も「欲望の資本主義」「人間ってナンだ? 超AI入門」「地球タクシー」「ネコメンタリー 猫も、杓子も。」「ニッポンのジレンマ」他、時代の潮流を捉えた異色の教養番組を企画、制作し続ける。現在NHKエンタープライズ番組開発エグゼクティブ・プロデューサー。
著書に『結論は出さなくていい』(光文社新書)、『すべての仕事は「肯定」から始まる』(大和書房)、制作班との共著に『欲望の資本主義』『欲望の資本主義2』(ともに東洋経済新報社)、『哲学の民主主義』(幻冬舎新書)、『マルクス・ガブリエル 欲望の時代を哲学する』(NHK出版新書など)。早稲田大学、東京藝術大学で非常勤講師も務める。
本書の要点
-
要点
1
資本主義ではいつも「増える」ことが望まれているが、現代では世界の総需要の不足が問題視されている。しかしそもそも成長は「手段」であって、「目的」ではないのではないか。
-
要点
2
ポスト産業社会では、差異化された感情も商品となりうるが、その...
Copyright © 2022 Flier Inc. All rights reserved.
コミュニティをつくって、自由に生きるという提案
マツダミヒロ
リンク
RE:THINK
スティーヴン・プール
佐藤桂(訳)
リンク
MiND
ジョン・R. サール
山本貴光(訳)
吉川浩満(訳)
リンク
経営戦略としての異文化適応力
宮森千嘉子
宮林隆吉
リンク