単純な脳、複雑な「私」の表紙

単純な脳、複雑な「私」

または、自分を使い回しながら進化した脳をめぐる4つの講義


本書の要点

  • 脳の無意識の作用は強烈だ。ものごとの正しさや好き・嫌いを判断するとき、知らず知らずのうちにこれまでの経験や環境の影響を巻き込んでしまっている。しかも、私たちはそれに気づけない。

  • 自らの意志で自由に判断、行動しているつもりでも、実は行動しようと思う前に、脳がすでに動く準備を行っている。「自由」は行動よりも前に存在するのではなくて、行動の結果もたらされるものだ。

  • 「意志」や「意図」は、簡素なルールに従って創発されているだけなのではないか。

1 / 3

「正しい」とは何か

無意識の作用は強烈

日常は「根拠のない信念」に満ちている、と筆者は言う。「これは正しい」と信じていることに対し、果たしてどれだけその根拠を挙げられるだろうか。実は、脳が「正しい」という感覚を生み出すのは「どれだけその世界に長くいたか」や「どれだけそれに慣れているか」に依存するという。

ここで紹介されるのはシマ模様の箱の中で育てられたネコの実験。なんと、縦ジマの箱の中で育てられたネコは縦ジマしか、横ジマの箱の中で育てられたネコは横ジマしか見えなくなってしまう。縦ジマしか見えないネコの足元へ、つっかえ棒を設置しておくと、このネコは横方向の線は見えないため、棒につまずいてしまう。一方、横ジマの箱で育てられたネコは、これをピョンと飛び越えられる。

一般的なネコの大脳の神経細胞(ニューロン)には、縦ジマに反応するニューロン、横ジマに反応するニューロン、斜め30度に反応するニューロンなど、いろいろな線分方向に反応するニューロンが見つかるが、横ジマを見たことのないネコには、横ジマに反応するニューロンが見られない。だから横の線分を「見る」ことはできない。

似たようなことは人間の世界でもよく起こる。たとえば他人への気遣い。ある人は気がつけるけど、ある人は気づけない。気がつける人にとっては「なぜこんなことにも気がつかないのだろう」といぶかしく思ってしまうが、気がつかない人はそもそも「それが存在しない」世界に生きているから、自分がどれほど気づいていないか、にすら気がつけないのだ。だから、隣にいる人と同じ物を見ても、それを同じように感知しているかどうかの保証は、まったくない。

このように、正しさの基準は「慣れ」の問題に帰着し、正しさの信念は、結局記憶から生まれる。この世には絶対的な「正しい」・「間違い」の基準はなく、その環境により長く暮らし、その世界のルールにどれほど深く順応しているかどうかが、脳にとっては重要だ。

もう一歩踏み込めば、「正しい」というのは「それが自分にとって心地いいことかどうか」、つまり「それが好きかどうか」で変わってくる。好き、嫌いは環境にも大きく左右される。たとえば、何度も見かけた物は好きになりがちで、反復提示によって好みが操作されうることがすでに分かっている。また、意識にはっきりとのぼる理由がないままに、むしろ周りの状況を引き込みつつ、好きになったり嫌いになったりもする。たとえば、「あなたは人生に楽観的ですか?悲観的ですか?」という質問をすると、雨の日より晴れの日のほうが楽観的な答えが返ってくる傾向があるのだ。

2 / 3

「自由」とは何か

自由意志は存在するかどうかではなく、知覚されるかどうかが重要

私たちには自由があるのだろうか。自由にものごとを想像しようとしても、実際は過去に見聞きした経験や記憶によって制限されてしまっているのではないか。「自由意志」を考える上で欠かせない、25年前の有名な実験を紹介しよう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3128/4351文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.05.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

進化しすぎた脳
進化しすぎた脳
池谷裕二
その科学があなたを変える
その科学があなたを変える
リチャード・ワイズマン
プア充
プア充
島田裕巳
拡張する脳
拡張する脳
藤井直敬
気候変動はなぜ起こるのか
気候変動はなぜ起こるのか
ウォーレス・ブロッカー川幡穂高(訳)眞中卓也(訳)大谷壮矢(訳)伊左治雄太(訳)
やわらかな生命
やわらかな生命
福岡伸一
未来への6つの約束
未来への6つの約束
日本大学N.研究プロジェクト(編)
自分の体で実験したい
自分の体で実験したい
レスリー・デンディメル・ボーリング梶山あゆみ(訳)

同じカテゴリーの要約

非常識な「ハイブリッド仕事論」
非常識な「ハイブリッド仕事論」
文化放送 浜カフェ(著)入山章栄(編)
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾