進化しすぎた脳

中高生と語る「大脳生理学」の最前線
未読
進化しすぎた脳
進化しすぎた脳
中高生と語る「大脳生理学」の最前線
未読
進化しすぎた脳
ジャンル
出版社
講談社
出版日
2007年01月19日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
5.0
応用性
3.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

世界の脳科学研究を牽引する若手研究者、池谷裕二が送る、脳と脳研究の魅力がつまった1冊。筆者は、他にも、糸井重里氏との対談(『海馬―脳は疲れない』(新潮文庫))など一般向け著書も著しながら、本業は、第一線の研究者だ。70年生まれという若手ながら、研究の世界で億単位の研究費を獲得し、優秀な研究成果をおさめる。そんな気鋭の研究者が、難しい用語をいっさい使わずに語る脳の話は、本当に面白い。発刊当時の最新の知見を盛り込み、エキサイティングな内容となっている。最先端で高度な話題を扱っているにもかかわらず、高校生との対話という形式で全体を通して、話し言葉で書かれているので大変読みやすい。高校生が、読者の疑問を代弁してくれるので助かる。

本書は、脳科学の基礎知識や研究紹介だけでなく、「この世界を作るのは何か?」、「自分の心を決めるのは何か?」という哲学的な内容まで及ぶ。まだ仮説の状態の知見ではあるが、実は、脳の研究者が哲学の道に入ることは珍しいことではなく、これも研究の第一線だ。これだけ明快に分かりやすく科学と哲学とを結んでいる本は貴重なのではないだろうか。理工書が苦手な人には、脳科学の入り口として、逆に、理工書が得意な人には、哲学の入り口として、だれでも楽しめる1冊だ。

脳って何?この世界って何?自分って何?考えるって何?…本書を読むと、自分の脳がちょっと混乱しつつ、同時に、目の前にぱあっと新たな世界が広がる。まさにパラダイムシフト。この快感を本書でぜひ、経験してほしい。

著者

池谷裕二(いけがや・ゆうじ)
1970年、静岡県藤枝市生まれ。薬学博士。現在、東京大学大学院薬学系研究科准教授。脳研究者。海馬の研究を通じ、脳の健康や老化について探求をつづける。日本薬理学会学術奨励賞、日本神経科学学会奨励賞、日本薬学会奨励賞、文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞などを受賞。主な著書に『記憶力を強くする』『進化しすぎた脳』(ともに講談社ブルーバックス)、『脳はなにかと言い訳する』(新潮文庫)、『脳には妙なクセがある』(扶桑社)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    大脳皮質は決まった六層構造をもっているにもかかわらず、場所によって分業が行われている。この性質が解明されたことで「ラジコンネズミ」が実現した。
  • 要点
    2
    能力のリミッターは「脳」ではなく「身体」にある。もし人間が20本指だったとしても、脳はそれに対応できるだろう。
  • 要点
    3
    私たちはすでにある世界を見ているのではない。脳が世界をつくっているのだ。また、自分の判断ですら無意識な脳の支配を逃れられない。
  • 要点
    4
    進化した動物ほど記憶はあいまいだ。これは神経細胞どうしのつなぎ目で起こる反応のあいまいさで説明できる。

要約

ラジコンネズミはどうつくる?

能力のリミッターは「脳」ではなく「身体」
Ingram Publishing/Thinkstock

2002年にかの有名な『ネイチャー』に掲載された、たった2ページからなる論文。タイトルは「ネズミをラジコンにした」―生きているネズミを人間が自在に操縦できるという内容だ。ついに人は、他の動物をロボットのように扱える時代が到来したのだ。動物愛護の観点はここでは割愛し、この論文から生まれる疑問「どのようにしてネズミを生きたまま操縦したのか?」、さらに「ロボットと動物を分かつのは何か?」、「コンピュータと人間の脳はいったい何が違うのか?」を通し、脳の正体に迫っていく。

物語の舞台は「大脳皮質」だ。脳の一番外側にあたる部分で、140億個もの神経細胞がぎっしりとつまっている。脳は場所によって役割が異なり、視覚を司る「視覚野」、聴覚を司る「聴覚野」、触覚を司る「体性感覚野」などに分かれている。さらに「体性感覚野」の中でも、足指、足首、膝、しり、胴部…と体の各部に対応して働く部分が分かれている。神経細胞の活動は、電気信号で制御されている。そのため電極を使って脳を刺激する実験がよく行われる。たとえば「運動野」のある部分を刺激すると指が動き、別な場所が刺激されると足が動くという具合だ。意思とは無関係なので、ある場所を刺激された人は「なぜか勝手に足が動いてしまう」ということが起こる。ここで冒頭の、「ラジコンネズミをどうやって作ったのか」に話を戻そう。実はネズミの脳には3つの電極が刺してある。そのうち2つは左右のヒゲを感じる部分に刺激を与えていて、一方を刺激すると「右側のヒゲが触られた」、他方を刺激すると「左側のヒゲが触られた」と感じる。そして最後の1本が刺さっているのが「報酬系」という部分。ここが刺激されると、ネズミはものすごい快感を感じる。そして、ネズミが右側のヒゲが触られたと感じて右に動くと、報酬系が刺激されるリモコンを作る。左も同様だ。するとネズミは、餌も水も全て無視し、いまヒゲが感じた方向に移動することだけを実行する。これがリモコンネズミの仕組みだ。

次に「コンピュータと人間の脳の違い」を考えてみる。生まれながらにして、指と指がつながって、4本指の人がたまにいる。この人の脳を調べると、5本目に対応する場所がない。つまり、人間の脳はあらかじめ5本指に対応していたのではなく、指が5本あったからそれに対応する脳の部分ができた、ということになる。さらに、指が4本だった人が分離手術をして5本指になると、1週間後にはもう、脳には5本目の指に対応する場所ができてくる。つまり、脳の分業は脳が決めているのではなくて「身体」が決めている。ここがコンピュータと脳との決定的な違いだ。コンピュータの実体は、キーボードやマウスを取り外してしまっても変わらない。しかし脳の場合、例えば腕を取ってしまうと脳が変わってしまう。生まれ持った身体や環境に応じて脳は「自己組織的」に自分をつくり上げていく。

そんな人間の脳に対し、筆者は「宝の持ち腐れだ」という。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3024/4280文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.03.20
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
理系の子
理系の子
ジュディ・ダットン横山啓明(訳)
未読
脱ニッポン富国論
脱ニッポン富国論
山田順
未読
拡張する脳
拡張する脳
藤井直敬
未読
日本型モノづくりの敗北
日本型モノづくりの敗北
湯之上隆
未読
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦
未読
日本電産 永守重信、世界一への方程式
日本電産 永守重信、世界一への方程式
田村賢司
未読
日本復興計画
日本復興計画
大前研一
未読
単純な脳、複雑な「私」
単純な脳、複雑な「私」
池谷裕二
未読
法人導入をお考えのお客様