プア充の表紙

プア充

高収入は、要らない


本書の要点

  • 『プア充』とは『年収300万円しか稼がないこと』により、幸せに暮らすという考え方だ。

  • 強い意志がなければ、年収300万円の次は350万円、400万円、500万円と際限なく欲求は膨らんでいく。更にストレスを溜めながらお金を稼ぐと、衝動買いや、エステ・マッサージ、タクシー代などの余分な出費が嵩むことになる。

  • 『プア充』を目指すには、都会に住んだ方がいい。特に地方で必須アイテムとなる車には、車のローンや保険、ガソリン代、車検代など出費が嵩む。

  • 『プア充』の生活でも、結婚や子育てをすることは十分に可能だ。周りの方に世話になること、子供を私立に通わせないなどのポイントを押さえれば、問題なく暮らしていける。

1 / 5

はじめに

本書の概要

本書は架空の主人公である西野ヒロシが歩む、高収入から低収入へのシフトを実行する道のりから、「少欲知足」の考え方を実践する『プア充』の生き方を学ぶものだ。物語形式で書かれているので、ここではその一部を紹介しながら、主人公が如何にして「プア充」の考え方を学び、幸せを見出していくかに焦点を絞ってまとめたい。勝ち組や負け組と語られる世の中の既成概念に対して、健全な疑問を感じながら読み進めていただきたいと思う。それでは主人公の人生の転機について覗いてみよう。

2 / 5

どうして僕らは、お金持ちになりたいのか?

働いても働いても貯金がない

主人公の西野ヒロシは、30歳でIT代理店の営業を担う。年収は450万円で平均より少し高い。そんな西野は今の会社の社長に言われた、「一流の生き方」をしたいと感じたのだ。「人の何倍も働いて、人の何倍も稼いで、人の何倍も楽しむ。そんな一流の生き方をしたいなら、ぜひうちに来てほしい」という言葉が入社に至った決め手である。元々は居酒屋チェーンに勤めていたが、IT企業の派手さ、女の子ウケの良さに憧れたことも転職の理由だ。そして転職から約1年半経った頃、合コンで知り合った21歳の女子大生リサと付き合うことになる。しかし西野はリサに求められた誕生日プレゼントの指輪を買うため、預金残高をチェックして愕然とする。残高15万円。その金額は居酒屋チェーンで働いていた頃とほとんど変わっていなかったのである。インセンティブ(報奨金)を受け取るためには、ノルマ達成が必要で、毎日終電まで働いているのに、だ。そこで西野はにわかに得体のしれない不安に襲われる。「お金がないなら、もっと頑張って働くしかない。今まで以上に!」

これからの世の中を幸せに楽しく生きる方法

NengLoveyou/iStock/Thinkstock

そんな時、大学時代のゼミの同期会の話がくる。そこでゼミの教授島崎先生から興味深い話をされる。それは『年収300万円しか稼がないこと』により『プア充』の生き方をして、幸せに暮らすという考え方だ。まず必要なお金に関する概念を壊す。島崎先生は日本では年収300万円もあれば、健全な暮らしができるという。会社はそもそも株主に利益をもたらすことを志向しているため、成長させていくことが使命。そして営業ノルマなどのプレッシャーが常に付きまとうのである。しかし個人としては、それに振り回される必要はない。強い意志がなければ、年収300万円の次は350万円、400万円、500万円と際限なく欲求は膨らんでいく。更にストレスを溜めながらお金を稼ぐと、衝動買いや、エステ・マッサージ、タクシー代などの余分な出費が嵩むことになる。その次は夢のマイホーム、マイカーに誘導されていくのである。そのような幻想とも言える果てしない欲求を超えて、幸せに生きる方法はあるのだろうか。

3 / 5

【必読ポイント!】プア充について考えよう

仕事環境の変化

西野が翌週月曜日に会社に行くと、オフィスが騒然としていた。高級ブランドの時計と名刺ケースを愛用し、革のビジネスバッグにタブレットを持ち歩く、「デキる男」の代名詞だった佐々木部長が倒れたというのだ。朝早く来て仕事をしていたところ、急にバタンと倒れ、救急車に運ばれたらしい。先日も六本木で接待のため徹夜で飲み、シャワーを浴びてそのまま会社に来ていたほどにパワフルだった人が、である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2242/3621文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.05.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

悪魔のサイクル(2013年新装版)
悪魔のサイクル(2013年新装版)
大前研一
自分の体で実験したい
自分の体で実験したい
レスリー・デンディメル・ボーリング梶山あゆみ(訳)
未来への6つの約束
未来への6つの約束
日本大学N.研究プロジェクト(編)
単純な脳、複雑な「私」
単純な脳、複雑な「私」
池谷裕二
滅亡へのカウントダウン
滅亡へのカウントダウン
鬼澤忍(訳)アランワイズマン
未来を切り拓くための5ステップ
未来を切り拓くための5ステップ
加藤崇
気候変動はなぜ起こるのか
気候変動はなぜ起こるのか
ウォーレス・ブロッカー川幡穂高(訳)眞中卓也(訳)大谷壮矢(訳)伊左治雄太(訳)
その科学があなたを変える
その科学があなたを変える
リチャード・ワイズマン

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料