1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法の表紙

1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法


本書の要点

  • 物事の上位概念(メタ)を考えて本質に迫り、再度具体的な問題に立ち返って案を出すことが「考える」ことといえる。「考える」ことは最強のスキルだ。

  • 「考える」力を確立するには、「考える」「話す」「書く」の3つをサイクルとして確立することが重要だ。意識と知識が思考の両輪だが、あくまで主体は意識であるべきだ。

  • アフターオリンピックの日本では、信用が新たな取引のツールとなる。小さなコミュニティが乱立するフラットなヨコ社会が現れ、仕事は労働ではなく、コミュニティへの貢献へと性質を変える。

1 / 3

考えることの再定義

考えることこそ最強のスキルである

metamorworks/gettyimages

20世紀は、知識が豊富であることが頭の良い人の定義だったが、21世紀は違う。思考力、想像力こそが求められているのだ。「考える」こととは、「概念の海に意識を漂わせ、情報と知識を分離・結合させ、整理する行為」と著者は定義する。この行為においては、メタ思考が大切になる。メタ思考とは、物事の上位概念(メタ)を考えて本質に迫り、再度具体的な各論に落とす思考のことである。そのようにして「考える」ことが可能ならば、問題に潜む最も重要な因子に注力して圧倒的に稼ぐことも、著者のように1日あたり3時間だけ働いて不自由なく暮らすこともできるようになる。「考える」ことは、最強のスキルなのだ。「本当に考えた」といえるのは、「代替案を出すこと」「具体案を出すこと」「全体像を明らかにすること」「本質を見抜くこと」の4つができたときだ。順に説明していこう。1つの案にこだわらずB案、C案を出せることが「代替案を出すこと」だ。また、案は行動可能なレベルまで具体化せねば意味がない。それが「具体案を出すこと」だ。「全体像を明らかにすること」では、「時間軸」と「空間軸」を意識して物事を俯瞰する。「本質を見抜くこと」は、応用がきき、時が経ってもかわらない、シンプルな核心を見出すことである。先述のメタ思考の最終的な目的は、この核心を見抜き、ここにメスを入れる案を見つけることである。

2 / 3

考える技法

思考力を鍛えるサイクル

では、日々どのようにすれば、考える力を鍛えることができるのか。そのためには、つねに本質を追求すべく、「考える」「話す」「書く」の3つをサイクルとして確立することだ。まずは、自分の分析について、何か気持ち悪いという感覚を大切に、その気持ち悪さがなくなるまで「考える」。「本質的には~」を口グセにして、プレゼンなど積極的に話す機会を作る。そして、思考を形にすべく、図なども取り入れながら紙に「書く」。書いてはじめて思考が固定される。思考力を鍛えるサイクルをまわし、先へ進むには、知識が不可欠である。しかしあくまで、自分の意識を思考の主体として自由に動かせるという前提で、知識を得ていくべきだ。意識と知識が思考の両輪となる。効率よく知識を取り入れる最強の方法は読書である。とくに古典もしくは教科書を読むとよい。現代まで読み継がれている古典は、本質を突いていると考えられるからだ。教科書を読めば、体系化された知識が得られる。自分が問題意識を持ったテーマについて学びたいときは、入門書で全体像をつかみ、次に専門書で問題意識を掘り下げるとよい。

思考の補助線となるツール

Chillim/gettyimages

メタ視点を持って物事を考えるための助けになるものとして、著者は4つのツールを挙げている。「MECE(ミーシー)」「二項対立」「ロジックツリー」「コーザリティマップ」である。これらのツールは、物事を分解したり、関係を考えたりするために使う。ここでは、著者の「二項対立」の使い方にふれてみよう。物事の全体を正しく分けるために、「ペア」を想起し、相手方を考えるのが「二項対立」である。著者がいつも使う二項対立の1つは、「目的と手段」である。目的は、さらに上にある目的の手段と考えられるため、「これが手段だとしたら目的は何か」という思考ができる。また、手段は常に代替可能と考えられる。そのため、ある手段がうまくいかなくても、二項対立の考え方を通じて別の手段を想定しておけば、そちらがうまくいくことが多い。このように物事を分解した上で大切なのは、あらゆる問題は有機的につながっていて、問題の本質は根本的なところにある、と考えることだ。ひたすら考え続けても本質解にたどりつけないときは、一度考えるのをやめてみると、解が自然と浮かび上がってくることもある。こうしたことは辛い作業でもあるが、意思と努力をもって考えることこそ、日々凝り固まる固定観念に抵抗し、自分の世界を自由にする力となるのだ。

3 / 3

【必読ポイント!】 2020年以降の世界を考える

目の前に迫るパラダイムシフト

本書では、著者が具体的なテーマに焦点を当てて「考える」ことを実践してみせている。テーマは、2020年以降の社会・お金・仕事・個人の、意識の変化の本質である。2020年の東京オリンピックを境として、日本の社会システムや産業に大きな変化が訪れるという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2245/4044文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.05.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

オックスフォードの学び方
オックスフォードの学び方
岡田昭人
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
児島修(訳)ショーン・ヤング
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
吉田将英
大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~
大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~
大前研一(監修)good.book編集部(編集)
すべては「好き嫌い」から始まる
すべては「好き嫌い」から始まる
楠木建
人生は攻略できる
人生は攻略できる
橘玲
好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい
好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい
桑野麻衣
「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文
「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文
西岡壱誠

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳