本書の要点

  • デザイン思考とは、人々の潜在的なニーズを発見してそれを解決するための方法を考え出す、あたらしい未来を描くための思考法だ。

  • デザイン思考は「デザインリサーチ(観察/インタビュー)」「シンセシス/問いの設定」「ブレスト&コンセプトづくり」「プロトタイピング&ストーリーテリング」の4つのプロセスで構成されている。

  • 優れたデザインの宝庫である日本で育った日本人は、デザイン思考を身につけるポテンシャルを持っている。

1 / 4

誤解されがちな「デザイン」

デザイン=課題の発見と解決

metamorworks/gettyimages

デザイン思考について理解を深め、実践するには、まずは誤解されがちな「デザイン」「デザイナー」について考えなければならない。日本においてイメージされる「デザイン」は、名詞のdesignが意味する、色やかたちといったビジュアルだ。だがそれはデザインという言葉が持つ意味のごく一部でしかない。一方で動詞のdesignには「設計する」「企てる」といった意味があり、「アイデアを考える」というニュアンスを持っている。すなわち新しいモノや体験、システムなどを作り出すことで、人が持っている課題を解決することこそがデザインである。日常の小さな課題を発見し解決することもデザインにあたる。たとえば著者は5歳のとき、汗だくでやってきた郵便局員さんに氷水を差し出した。郵便局員さんを観察して「喉が渇いている」という課題を解決したという点で、著者の初めてのデザイン体験だったという。

未来をつくるデザイン

著者は、デザインの起源は「道具」だと思っている。道具の発明こそ、人が抱えていた問題を解決し、あたらしい未来をつくる行為だからだ。たとえば映画『2001年宇宙の旅』の冒頭では、一匹の猿が骨を「武器」として手にする印象的なシーンがある。猿は「骨」にあらたな価値を与えて「武器」という道具をデザインし、「いままでとは違う未来」を手にした「デザイナー」だといえるだろう。人類は、様々な課題を解決するために多くの道具を発明してきた。いわば、誰かのデザインによって人類は前へと進んできたのだ。近年では、スティーブ・ジョブズが優れた「デザイナー」の一人として挙げられる。彼は、自分がデザインするものやテクノロジーによって、人間の知性を拡大しようとしていた。彼がデザインしたiPhoneによって、2007年以前と現在の世界は大きく変わったのだ。

2 / 4

デザイン思考を身につける

デザイン思考のマインドセット

Sergey Tinyakov/gettyimages

多くの人を熱狂させる製品やサービスの多くは、誰かの「自分がほしい!」という主観から始まっている。ディズニーランドは、創業者であるウォルト・ディズニーの「大人の自分も、娘たちと一緒に楽しめる場所がほしい」という思いから生まれた。キンドルも、ジェフ・ベゾスの「本をもっと簡単に手に入れられる世の中にしたい」という気持ちからスタートした。いずれも経営者視点で「儲かること」を追求したわけではなく、消費者視点の「わがまま」がモチベーションとなっている。誰もが簡単に同じ情報を手にいれられるようになった現代では、論理や客観で生み出されたものは飽和状態にある。だからこそ、自分の主観を大切にするマインドセットが必要なのだ。日本の社会人は客観的であることを重視されることが多い。だが、車輪を前に進めるために、客観的であろうとするブレーキを外し、自分の創造性に対する自信(クリエイティブ・コンフィデンス)を育ててほしい。クリエイティブ・コンフィデンスを育てるためには、自分の主観を信じることに加え、次の4つのマインドセットが役に立つ。(1)曖昧な状況でも楽観的でいること:机に向かって知恵を絞るのではなく、どこかに潜んでいるヒントを探すつもりでワクワクしながら取り組む。(2)旅行者/初心者の気分でいること:ヨソモノの目を持つことで、「当たり前」になっていた日常からアイデアの原石を見つけ出す。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2611/4007文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.05.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

THE VISION
THE VISION
江上隆夫
好奇心が未来をつくる
好奇心が未来をつくる
ソニーコンピュータサイエンス研究所
フューチャー・プレゼンス
フューチャー・プレゼンス
高崎拓哉(訳)ピーター・ルービン
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
吉田将英
「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文
「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文
西岡壱誠
アントフィナンシャル
アントフィナンシャル
永井麻生子(訳)廉薇辺慧蘇向輝曹鵬程
心を整えルー
心を整えルー
大柴宗徹
新・小売革命
新・小売革命
劉潤

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料