アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂したの表紙

アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した

潜入・最低賃金労働の現場


本書の要点

  • アマゾンの配送センターで働く従業員の大半は、ルーマニアなど東ヨーロッパの出身者である。

  • アマゾンの契約は短期のゼロ時間契約である。これは週当たりの労働時間が決まっていない雇用契約で、正社員になることはおろか、契約期間を満了することさえ難しい。従業員の行動は端末で管理され、理不尽な懲罰制度もあり我慢を強いられている。

  • アプリ等を通じて単発の仕事を受注する働き方をギグ・エコノミーという。ウーバーの仕事もそのひとつだ。個人事業主という扱いだが、自由度の高い働き方に見えて、実は不安定さゆえの不自由さがある。

1 / 2

【必読ポイント!】 世界最大の小売業者「アマゾン」

アマゾンでの日々

undefined undefined/gettyimages

スタッフォードシャーのルージリーという小さな町に、潜入先であるアマゾンの配送センターはあった。夕方6時15分になると、その巨大な倉庫に30分間の“ランチ”休憩の開始を知らせるベルが鳴り響く。倉庫から出るには、列に並んで空港さながらのセキュリティ・ゲートを通り、ボディ・チェックを受けなければならない。“こそ泥”していないかの確認のためだ。10分から15分かけてようやくゲートを抜けた従業員たちは、一目散に食堂へと流れ込む。我先にと相手を押し退け、トレーをつかみ、叫び声をあげながら列をなす。競争に打ち勝ち、前方に並ぶことができたたった20人ほどが、熱々の人気メニューにありつける。そこに結束や同胞意識などは影も形もない。苦労して食事を手にできた時点で、ランチ時間は残り15分。どんなに急いだとしても、食事をすべて終えることはできなかった。総勢1200人ほどいる従業員のうち、大半は東ヨーロッパ出身者だった。そのほとんどがルーマニア人だ。彼らはイギリス人である著者がこんな場所で働いていることをいぶかしく思い、よく声をかけてきた。「なぜイギリス人がこんな卑しい仕事をしているのか」と。これが世界最大の小売業者アマゾンでの日々だった。

アマゾンでの仕事

アマゾンの倉庫での仕事は、4つのグループに分かれていた。商品を受け取り開封するグループ、商品を棚に補充するグループ、商品を箱に詰めて発送するグループ、そして著者が担当したピッカーのグループである。細長い通路を行き来し、2メートルの高さの棚から商品を取り出して「トート(tote)」と呼ばれるプラスティックの箱に入れるのが、著者たちの仕事だった。ピッカーの仕事にはいわゆるマネージャーはいない。その代わりにハンドヘルド端末の携帯が義務づけられ、犯罪者のようにすべての動きを追跡された。棚から商品を取り出してトートに入れるスピードが落ちると、「ペースが落ちています。スピードアップしてください」と端末に指示が送られてくる。われわれ人間がデバイスに24時間つながれ管理される――そんな未来を予感させるアルゴリズム管理システムが、ここにはあった。それはフレデリック・テイラーが提唱した「科学的管理法」を彷彿とさせるものだ。労働者階級の人々は、人間として扱われるのではなく、企業が利益を生み出すためのリソースとして扱われる。しかしそのことはアマゾン語によって、巧妙に隠されていた。ひとつの幸せな大家族と錯覚させられる「アソシエイト」という言葉によって。

アマゾンでの契約

Nastco/gettyimages

アマゾンでの求人活動は、ふたつの派遣会社を通して行われていた。そのうちのひとつであるトランスライン・グループから、著者はアマゾンに派遣された。そこでの契約は短期のゼロ時間契約だった。ゼロ時間契約とは、週当たりの労働時間が決まっていない雇用契約のことで、近年イギリスで大きな社会問題になっている。何度か雇用契約書がほしいと掛け合ってみたが、最終的に「ゼロ時間契約の雇用契約書は存在しない」ことになった。面接日にサインしたはずの書類はかき消えてしまったようだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2160/3473文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.08.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

仕事に効くオープンダイアローグ
仕事に効くオープンダイアローグ
鈴木隆
ランキングのカラクリ
ランキングのカラクリ
谷岡一郎
日本婚活思想史序説
日本婚活思想史序説
佐藤信
共感SNS
共感SNS
ゆうこす
夫婦幻想
夫婦幻想
奥田祥子
ニック・ランドと新反動主義
ニック・ランドと新反動主義
木澤佐登志
資本家マインドセット
資本家マインドセット
三戸政和
医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本
医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本
中野ジェームズ修一田畑尚吾(監修)

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人