「IR」はニッポンを救う!の表紙

「IR」はニッポンを救う!

カジノ? それとも超大型リゾート?


本書の要点

  • IRは会議場や展示場、エンタテインメント施設など、さまざまな施設が集まったリゾート施設である。決して「IR=カジノ」ではない。

  • 日本で構想されているIRは、単なる滞在型の施設ではない。外国人旅行者に日本の魅力を訴えるショーケースとして活用し、観光産業に与える効果をさらに増幅させることを狙いとしている。

  • 「コト消費」が充実しているIRは、これからの社会に必要とされるものだ。

  • IRによって雇用が生まれれば、地域に希望をもたらすことができるし、日本人の働き方まで変えるポテンシャルを秘めている。

1 / 3

【必読ポイント!】 IRとは何か

「IR=カジノ」ではない

scottmarblephotography/gettyimages

IRは「Integrated Resort」の頭文字をつなげた言葉で、「統合型リゾート」と訳される。いろいろな施設がひとつのエリアにまとまり、リゾート拠点を形成する。IRに入る施設として、まず挙げられるのがMICE(マイス)だ。これは企業などの会議(Meeting)、報償・研修旅行(Incentive Travel)、国際機関や国内団体などが行う会議(Convention)、展示会・見本市やイベント(Exhibition/Event)、それぞれの頭文字を取っている。また宿泊施設もIRには欠かせない。加えて劇場や映画館、スポーツアリーナなどの文化・エンタテインメント施設、レストランやショッピングモールなども入る。これほど多様な施設を統合する目的は、広く国内外からさまざまな属性の客を誘致するためだ。たとえばMICEで行われる国際会議に参加する経営者やビジネスパーソンには、家族連れも多い。IRなら会議中でも、子どもたちはエンタテインメント施設で過ごせるし、会議が終われば一家でディナーを楽しむことも可能だ。もちろんビジネス客だけでなく、カップルや子ども連れの家族、高齢の夫婦など、幅広い年齢層の方が楽しめるように工夫されている。たしかにIRには、カジノもある。ただしカジノは、IRの一施設に過ぎない。IR=カジノではないのだ。

日本のIRとカジノ

Noppanun Lerdwattanapaisan/gettyimages

それにもかかわらず日本では「IR=カジノ」という見方が広まっている。これは2016年のIR基本法がきっかけだと思われる。IR推進法はIRの設立を推進する基本法だが、同時にそこでカジノ解禁への道筋も示された。これにより一部のメディアが、IR推進法をカジノ推進法と呼んだのだ。さらに2018年にはIR実施法が成立。IRの整備に向けた動きが始まっていくこととなった。ただしIR実施法の細則によると、カジノの営業区域の延床面積はIR全体の3%以下に制限することとなっている。この3%という数字は、日本がモデルにしているシンガポールのIRとほとんど同じである。この数字からも、IRをカジノと同一視するのは実態とかなり異なることがわかるだろう。ではなぜ、IRにはカジノが必要なのか。日本がモデルにしているシンガポールのIR「マリーナ・ベイ・サンズ」を例に取ると、じつはIR全体の売上高のうちの78%をカジノが占めている。さらにいえばカジノはIR全体の3%に満たない施設のため、建設費などの初期投資は他の施設に比べて極端に少ない。つまりカジノは、利益率がとても高いのである。IRも常に新しい施設などを開発し魅力を高めていかなければ、かならず飽きられてしまう。それを防ぐための再投資に、カジノで稼いだ利益が必要なのだ。

民間主体のプロジェクトであるIR

IRは、国の交付金や補助金による箱モノ建設プロジェクトや産業支援策とは異なる。IR実施法によると、自治体と自治体が事業者(民間の企業)を選定し、その事業者がつくったIRの基本計画を認可するのは国となっている(認可するのは現時点で3つのみ)。こうして認可を受けたIRは、開業準備から開業後の運営まで、その事業主体は民間企業となる。公的資金や税金は使わず、民間主体で地域経済の自立を目指すプロジェクト、それがIRなのだ。

日本型IRの狙い

日本で実施しようとしているIRについて、政府は「日本型IR」と呼んでいる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2946/4369文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.09.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

eスポーツのすべてがわかる本
eスポーツのすべてがわかる本
黒川文雄
虐待された少年はなぜ、事件を起こしたのか
虐待された少年はなぜ、事件を起こしたのか
石井光太
Mobility 3.0
Mobility 3.0
アクセンチュア 戦略コンサルティング本部 モビリティチーム川原英司北村昌英榮永高宏伊藤剛矢野裕真藤野良佐藤有中村朝香吉井勇人
「%」が分からない大学生
「%」が分からない大学生
芳沢光雄
ラディカルズ
ラディカルズ
ジェイミー・バートレット中村雅子(訳)
人生100年時代の稼ぎ方
人生100年時代の稼ぎ方
和田裕美勝間和代久保明彦
天才とは何か
天才とは何か
ディーン・キース・サイモントン小巻靖子(訳)
FUTURE INTELLIGENCE
FUTURE INTELLIGENCE
野中香方子(訳)スコット・バリー・カウフマンキャロリン・グレゴワール

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人