天才とは何か

未読
天才とは何か
出版社
出版日
2019年03月31日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

これはやはり原題から紹介するのがよいだろう――“THE GENIUS CHECKLIST”=『天才のチェックリスト」、副題は“Nine Paradoxical Tips on How You Can Become a CREATIVE GENIUS”=「創造的天才になるための9つの相反する条件」とある。こうした少々“おふざけ”の入ったタイトルからもわかるように、知的エンターテイメントとして楽しむのが正解だと思われる。

天才については、150年以上続く広範な科学的研究の歴史がある。ただ大半は難解な統計データや数式がいっぱいで、とうてい一般の人々の手におえるものではない。本書はそうした研究成果の一端を、多くの読者に届けることを目的に編まれたものである。

ここでは便宜上、天才に関する研究成果が9つの対立する項目に分けられている。たとえば「遺伝か、環境か(天才は生まれてくるものなのか、育てるものなのか)」、あるいは「第一子か、末っ子か(天才になるためには何番目に生まれてくるのが有利なのか)」といった具合である。そしてサブタイトルの「相反する」という形容詞が予告しているように、どちらもそれなりに正しかったり、ケース・バイ・ケースだったりする。「神童か、遅咲きか」というような項目もあるので、とりあえず神童に生まれなかった私(たち)にも可能性は残っているのかもしれない、と期待させてくれたりもする。

とはいえ自分が天才でなくても、天才から学べることは数多くある。きちんと業績の残る仕事をしたい、もしくはそうした子どもに育てたいと考えている人にとっては、十分に手に取ってみる価値がある本だ。

ライター画像
しいたに

著者

ディーン・キース・サイモントン (Dean Keith SIMONTON)
1975年、ハーバード大学で博士号取得。カリフォルニア大学デイビス校の心理学名誉特別教授(Distinguished Professor Emeritus)。40年以上にわたって「天才、創造性、リーダーシップ、才能」を研究してきた世界的第一人者。
科学誌「Nature」への寄稿など、430を超える論文や著作がある。著書に『Genius, Creativity, and Leadership(天才、創造性、リーダーシップ)』『Scientific Genius(科学の天才)』『Origins of Genius(天才の起源)』『Genius 101(天才101)』など。アメリカ心理学会(APA)、全米ギフティッド教育協会などから数々の賞を受賞。

本書の要点

  • 要点
    1
    IQと天才を結びつける考え方もあるが、実は知性と功績の相関関係は大きくない。遺伝の関係でいえば創造的天才に関わるのは、知性よりも「経験への開放性」という性格だと考えられる。
  • 要点
    2
    天才のタイプは科学と芸術で異なるし、どのような条件が天才をつくるのかという点については、それぞれの分野のなかでも微妙に異なる。例外も多い。
  • 要点
    3
    創造性は一人の時間のなかから生まれてくる。そして天才は苦もなく一人並々ならぬ努力をする。

要約

天才の生まれ方

IQ140以上か/独創的な創造か

最初の項目は、天才の定義に関わるものだ。『アメリカン・ヘリテージ辞典』によれば、天才の1つめの定義は非常にシンプルである。知能検査でIQが140以上と認められれば、あなたは天才というものだ。

しかし本書ではこの考え方は採らない。代わりに上述の辞典にあるもう1つの定義、「芸術、思索、実際的な分野で偉大と認められている人が備えているような、生来のすぐれた知的能力。独創的な創造、思考、発明、発見のための天性の並外れた才能」を採用し、IQの天才に対して「創造的天才CREATIVE GENIUS」という呼称を与えている。

精神に異常があるか/健康な心をもつか
Ganna Gavenko/gettyimages

「狂気と天才」――心理学者の間でも、狂気と天才は本質的につながりがあるとする立場と、誤った通念だとする立場に分かれている。数世紀にわたって議論を呼んでいる厄介な問題だ。

大まかにいえば、創造的天才の精神障害の発症率は、一般的な基準値を上回っている。著者の慎重な言い回しを引用すれば「狂気の天才説に懐疑的な人はいるが、創造的な天才を理解するうえで、やはりこの問題について考えることは非常に重要である」ということになる。

心の健康は分野によって異なるのだろうか? これも著者の言葉を引用すれば「精神に異常をきたした」芸術家のほうが、「狂気の」科学者より多いということになる。

とはいえ天才レベルの創造性が、そのまま精神障害を意味するわけではない。精神病を発症せずに創造性を発揮する天才は多数いる。精神障害を発症するのではなく、創造性を発揮するうえでカギとなる特性はいくつか知られているが、もっとも重要になるのは、IQで表現されるような高い知性であろう。なぜならIQが本当に高い人は、外から入ってくる大量の情報をうまく処理し、独創的なアイデアに変える能力に秀でているからだ。

遺伝か/環境か
Pom669/gettyimages

「Nature(遺伝)&Nurture(環境)」という言い回しがある。この問題も長年にわたって研究者を二分してきた。もともと天才の研究は、「知性が親から子へ伝えられる」ことに着目して始まったものだ。研究例としては『種の起源』のダーウィンの一族、音楽家のバッハの系図などが挙げられる。

一方で遺伝よりも、家庭環境や教育の影響を強調する見方もある。天才の家系でありながら才能に恵まれないケースもあれば、際立った家系に生まれたわけではないのに大きな業績を残した天才もいる。後者の例としてはニュートン、デカルト、ドストエフスキーなどビッグネームが並ぶ。

一般知能が遺伝に大きく左右されることは知られている。しかしそれが創造的天才に直接結びつくわけではない。この問題を難しくしているのは、遺伝と環境の影響との見分けが、じつは非常に困難だという事実である。そのなかで著者が着目するのは、「開放性」という性格特性だ。

「ビッグ・ファイブ」と呼ばれる有名な性格分析がある。経験への開放性(openness)、誠実性(conscientiousness)、外向性(extraversion)、 協調性(agreeableness)、神経症傾向(neuroticism)の5つから構成され、頭文字を並べると「OCEAN」になる。このなかで創造的天才ともっとも強く結びついているのが開放性(=オープンな姿勢)だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2843/4221文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.09.07
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
世界で学べ
世界で学べ
大谷真樹
未読
FUTURE INTELLIGENCE
FUTURE INTELLIGENCE
野中香方子(訳)スコット・バリー・カウフマンキャロリン・グレゴワール
未読
「%」が分からない大学生
「%」が分からない大学生
芳沢光雄
未読
EQ2.0
EQ2.0
関美和(訳)トラヴィス・ブラッドベリージーン・グリーブス
未読
心を強くする
心を強くする
サーシャ・バイン高見浩(訳)
未読
YouTubeの時代
YouTubeの時代
小林啓倫(訳)ケヴィン・アロッカ
未読
ラディカルズ
ラディカルズ
ジェイミー・バートレット中村雅子(訳)
未読
スタンフォード式 最高のリーダーシップ
スタンフォード式 最高のリーダーシップ
スティーヴン・マーフィ重松
未読
法人導入をお考えのお客様