楽天IR戦記の表紙

楽天IR戦記

「株を買ってもらえる会社」のつくり方

無料

本書の要点

  • 投資家から投資を受けるには、企業の理念、価値を生み出すプロセスを説明し、理解してもらう必要がある。中長期スパンのIRでは、価値を創るストーリーが重要となる。

  • 企業が出す業績予想は、企業と投資家とのコミュニケーションツールの1つだが、数値だけにこだわるのではなく、対話であることを意識する必要がある。

  • 著者たちは、誠実なコミュニケーションによって築いてきた関係、積み上げてきたデータを活かして、海外投資家への公募増資を見事成功させた。

1 / 4

IRの立ち上げ

営業のバックオフィスからIRへ

大学の理工系学部を卒業し、NECに入社した著者は、当初営業のバックオフィス的な職種についていた。そして入社から7年が経ち、異動へ。半導体事業を分社化し、東証一部へ上場させるという大型プロジェクトに関わることになった。世界中の投資家を訪問し、投資を呼びかける中で、投資家と企業との対話に面白さを感じ、IR担当へと異動することになった。そしてその後、会社として初のIR専任者を募集していた楽天へ移ることとなった。

IR戦略の基礎を固める

Natee Meepian/gettyimages

専任者がいなかった楽天のIRは、手つかずのことが多くあった。三木谷社長の要望もあり、著者は、場当たり的で受け身だった活動を戦略的に行うことをめざした。最初に着手したのは、社内向けにIR週報を出すことである。情報は発信する人のところへ集まってくるものだ。

さらには、機関投資家とのミーティング履歴をデータベース化し、ターゲティングの材料とした。IRの目的は、「株を買ってもらうこと」である。データの蓄積は、IR活動の対象を定めるために非常に重要だった。そこで著者が始めたのが、自社の株価分析である。理論株価を計算し、場合によっては投資家とのコミュニケーションにも活用した。これらの取り組みは10年以上継続され、楽天のIR戦略の基礎となっていった。

2 / 4

楽天の理念と価値創造プロセス

楽天のビジネスモデルの強みは何か

Kritchanut/gettyimages

2007年3月、著者は証券会社主催のカンファレンスの準備を進めていた。ここでのカンファレンスとは、証券会社が機関投資家と投資先候補である上場企業を集めて、効率的にIRを行う場のことである。そしてそれは、100以上の投資家を集めて企業のトップがスピーチをする「ラージミーティング」と、企業1社と投資家1社が直接話し合う「1on1ミーティング」に大きく分かれる。

著者は、ラージミーティングで三木谷社長が使うプレゼンテーション資料を作成した。楽天のことをよく知らない海外の投資家に伝わる、楽天のビジネスモデルの強みは何か。これが焦点だった。

そもそも、楽天創業以来のサービスである「楽天市場」は、出店店舗自身がページを編集でき、独自性を出すことを可能にしている点で、他のECサイトとは大きく異なる。個性豊かな店舗をネットサーフィンするのは、市場をめぐるような楽しい経験である。そして買えばポイントも貯まっていく。こうしたエンターテインメント性とお得感を得られるのが楽天市場の強みである。

消費者と出店者がコミュニケーションできないECサイトとは違い、消費者の買い物の楽しさを追求しつつ、出店者とともに市場自体も持続的に成長していく――。これが楽天市場のめざす姿だ。「元気にする」「自立するのを助ける」という意味での「エンパワーメント」が、楽天のコンセプトである。出店店舗のスタッフ向けに開催されるセミナー、「楽天大学」も、それを体現する動きの1つだ。出店店舗同士の横のつながりも強く、1つの共同体が形成されている。こんなことを行っているEC企業は他にない。楽天市場への出店からスタートして、数年後には株式を上場した会社もあるほどだ。

楽天の価値を創るストーリー

ラージミーティング本番。三木谷社長は「楽天グループの目標はインターネットと会員ビジネスの融合」と宣言した。会員価値の最大化が基本戦略であるという点で、他のインターネット企業とは大きく異なると述べた。そして、会員ID数、流通金額の総額などの数字をあげて説得力を高めていく。さらには、会員に向けた価値創造の仕組みが企業価値創造につながる「楽天経済圏」というコンセプトを紹介。プレゼンテーションは聴衆の熱気のうちに終わった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2731/4253文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.09.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ラディカルズ
ラディカルズ
ジェイミー・バートレット中村雅子(訳)
ゆめタウンの男
ゆめタウンの男
山西義政
市場を変えろ
市場を変えろ
永井俊輔
マネーの魔術史
マネーの魔術史
野口悠紀雄
人口で語る世界史
人口で語る世界史
渡会圭子(訳)ポール・モーランド
社会システム・デザイン 組み立て思考のアプローチ
社会システム・デザイン 組み立て思考のアプローチ
横山禎徳
オールブラックス 圧倒的勝利のマインドセット
オールブラックス 圧倒的勝利のマインドセット
今泉清
心理学的経営
心理学的経営
大沢武志

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也