ザッソウ 結果を出すチームの習慣の表紙

ザッソウ 結果を出すチームの習慣

ホウレンソウに代わる「雑談+相談」


本書の要点

  • 高い生産性と創造性を発揮できるチームをつくるには、「ザッソウ(雑談と相談)」が有効だ。

  • ザッソウの効果とは、雑談と相談の境目をなくすことで、チーム内のコミュニケーションを円滑にし、全体の生産性を高めることである。「ザッソウ」は気軽に話をするきっかけとなるからだ。

  • ザッソウしやすい職場をつくるポイントとして、チームの目標がはっきりしていること、プライベートなことも共有していること、判断基準と価値観を共有していることなどがある。

1 / 4

「ホウレンソウ」よりも「ザッソウ」

ひたすら効率化だけを求めたチームの末路

metamorworks/gettyimages

効率化を進めていく中で、チーム内のゆとりがなくなり、息苦しい職場になってしまったという経験はないだろうか。効率化によってそこそこの成果は上がっているかもしれない。だが、その状態を放置したままだと、やがてチームが崩壊してしまう恐れがある。それはなぜか。人間関係が希薄なチームは、仕事を進めるうえでの情報共有はしていても、成果に直結しない話をする余裕がない。すると、一緒に働いている人たちがどんな人たちなのかを知る機会もないままだ。組織が経済合理性だけを求めていると、そこで働く人も経済合理性だけを求めることになる。すると、従業員の自社への愛着が育たず、他にもっと条件の良さそうな会社があれば、簡単に転職してしまうかもしれない。転職しなかったとしても、そのようなチームでは、たとえ誰かが困っていても手を差し伸べることが少なくなる。さらには、困ったときに他人に話しかけることをためらってしまうだろう。相談できないことで、聞けば一瞬でわかることがわからず、大きな手戻りが発生したり、チームの生産性が下がってしまったりする恐れもある。そのほか、チームで働く意義が感じられない、弱みを見せることができない、新しいことに挑戦しなくなるなど、相談できない状態がチームに悪影響を及ぼしていくのである。

結果を出すチームに必要な「心理的安全性」

もちろん効率化が全面的に悪いわけではない。まったく効率化されていないチームの場合は、まずは業務の見直しや改善に取り組むべきだ。ただし、その際、数字で目に見える部分や、すぐ効果の出る部分にだけ力を注いでいると、数字に現れていない部分が欠落してしまう。効率化を実現した高い生産性と、アイデアあふれる創造性を兼ね備えたチームをつくるにはどうしたらよいだろうか。その指標として最近注目されている言葉が、「心理的安全性」である。心理的安全性とは、チームの中で気兼ねなく安心して発言や行動ができる、つまり心理的な不安がない状態を指す。心理的安全性の高いチームでは、次のような効果を得られる。「気軽に相談できるから、生産性と品質を高められる」「弱さを見せ合えるから、お互いの強みを活かし合える」「自由に発信できるから、新しいアイデアが生まれる」といった内容だ。会議などのかしこまった場ではなく、リラックスした雑談の中では、突拍子もないことをいっても受容される空気がある。こうしたときにこそ、新しいアイデアが生まれるのだ。

雑談+相談=「ザッソウ」

ホウレンソウ(報告・連絡・相談)のうち、報告と連絡は過去の出来事の共有である。これだけでは、未来に向けた発展的な議論の余地がないといえる。たとえば、新規事業のアイデアを出したいときやチームワークを高めたいときには、報告と連絡だけでは不充分だ。雑談がなければ、社内で起きていることがわからない、社員の心のモヤモヤを知ることができないなどと、様々な問題が起きるだろう。それなのに雑談は、ホウレンソウのように重要視されていないのが現状だ。そこで、チームを支える、非公式なコミュニケーションの出番である。雑談と相談を合わせて、著者は「ザッソウ」という新しいコンセプトを提示する。相談を兼ねた雑談に、新しく名前をつけることで公式な共通認識にしようというのだ。ザッソウの効果とは、雑談と相談の境目をなくすことで、チーム内のコミュニケーションを円滑にし、全体の生産性を高めることである。「ザッソウ」は気軽に話をするきっかけとなり、相談のハードルをグッと下げてくれる。まずは、ザッソウが自然と生まれてくるような人間関係や環境づくりに力を注ぎ、そこからザッソウの習慣を広げていくようにしたい。

2 / 4

ザッソウでチームの成果は上がる

なぜ今、ザッソウなのか?

jacoblund/gettyimages

なぜ今、ザッソウが求められているのか。その理由は次の3つである。1つ目は、再現性の低い仕事が主流になってきたからだ。そうした仕事には創造性が欠かせない。チームのメンバーと雑談したり相談したりすることが、高い創造性を発揮するのに役立つ。2つ目は、フラットな組織が広がったことである。従来の組織のように上下関係があると、報告・連絡の関係になりがちだ。だが、フラットな組織では、対等な仲間との雑談や相談が大事になってくる。そして3つ目は、働く人の多様化する個性と価値観である。1on1ミーティングのように、一人ひとりの多様性を受容し、つないでいく場が必要となり、ザッソウがその土台となっていく。

成果を上げる「ザッソウ」の使い方

ザッソウを導入する目的は、成果を上げることである。「雑談は有効だ」と免罪符を得たからといって、仕事を忘れて雑談ばかりしていてはよくない。それでは、成果を上げるザッソウの使い方とはどのようなものだろうか。まず、打ち合わせの場合は、最初は雑談から入って場を温めるといい。とくに初対面の場合は、お互いに「話ができる相手」だと確認するために、雑談をすることが効果的だ。また、顧客との会議を円滑にするためには、直前にチームのメンバーと雑談することで、認識を合わせることができる。会議後にカフェなどに寄って、記憶が薄れる前に互いの考えや感触をすり合わせるのもよいだろう。

仕事の依頼ではなく、問題の相談をする

粘りに粘って締め切り直前になってから相談すると、報告のような感じになってしまったことはないだろうか。これでは、相談された側もアドバイスをしにくい。完璧を待ってから相談されるより、雑な感じで相談されるくらいがちょうどいい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1771/4065文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.10.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「未来のチーム」の作り方
「未来のチーム」の作り方
藤村能光
自分の頭で考える
自分の頭で考える
松村謙三
すごい準備
すごい準備
栗原甚
たった1分で仕事も人生も変える 自己紹介2.0
たった1分で仕事も人生も変える 自己紹介2.0
横石崇
PLAY WORK(プレイ・ワーク)
PLAY WORK(プレイ・ワーク)
ピョートル・フェリクス・グジバチ
時間術大全
時間術大全
櫻井祐子(訳)ジェイク・ナップジョン・ゼラツキー
「いつでも転職できる」を武器にする
「いつでも転職できる」を武器にする
松本利明
成功する日本企業には「共通の本質」がある
成功する日本企業には「共通の本質」がある
菊澤研宗

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴