「未来のチーム」の作り方の表紙

「未来のチーム」の作り方

《働きやすさ》を考えるメディアが自ら実践する


本書の要点

  • サイボウズでは、「この人と働きたい」と思われる人が評価される。具体的には、自分に対しても他人に対しても素直である人だ。

  • 多様な働き方のメンバーで成果を出すには、チーム内の情報格差をなくすことが重要だ。チーム全体の学びを高速化させられるうえ、致命的な失敗を防止できる。

  • チームワークが試されるのは社内ばかりではない。社外の人とのコミュニティや複業にも、会社で働くのとはまた違ったおもしろさがある。

1 / 4

サイボウズ的「チームワークの価値観」

新しい価値を生み出すチームのメディア

metamorworks/gettyimages

サイボウズが考えるチームワークとは、メンバー全員が同じ思想のもと一致団結するものではない。人それぞれの個性を尊重しつつ、「100人100通りの働き方」を目指しながら同じ理想に向かうことだ。「サイボウズ式」は2012年5月、「新しい価値を生み出すチームのための、コラボレーションとITの情報サイト」というコンセプトで始まったオウンドメディアだ。製品の魅力を訴求するのではなく、サイボウズという会社が大事にしているビジョンや価値観を伝えていくことを目指している。サイボウズ製品を買ってもらうには、その機能や価値を伝えるよりも、まずサイボウズを「好きになってもらうこと」が必要だからだ。立ち上げ当初のサイボウズ式が発信していたのは、ITツールを使ってコミュニケーションしている会社を取材し、主にチームづくりや情報共有、コラボレーションの方法を伝える記事だ。だがあるとき「働き方」に関する記事がネット上で大きな話題を呼んだことをきっかけに、働き方に関する情報を発信するスタンスに変えた。2018年のサイトリニューアル以降テーマにしているのは、「新しい価値を生み出すチームのメディア」だ。

「一緒にチームを組みたくなる人」の条件

サイボウズでは、単にスキルを持っているだけの人は評価されない。社内で信頼されることや、「この人と一緒にチームを組んで仕事をしたい」と思われることが大切だ。チームの信頼を得るために求められるのは、特別なスキルでも仕事への情熱でもない。自分に対しても他人に対しても素直であることだ。これはもはや、信頼を得るための絶対条件と言ってもいい。サイボウズには、新入社員の意見にも、ベテランの意見と同じように素直に耳を傾ける文化が根付いている。若手が成長するにあたっては、意見が素直に聞き入れられる土壌が必要だ。「自分のアイデアが通じるかもしれない」という感覚を持ってもらえば、その認識がチームの資産になっていくはず。それが、著者が編集長としてできるサポートだと考えている。

「仕事の状況」ではなく「人の状況」を見る

Gearstd/gettyimages

編集長になりたての頃、著者は「自分が一番頑張って、編集部を引っぱっていこう」と思っていた。その背中を見て、チームがいい方向に進んでくれるはずだと期待していたのだ。だが、どうにもうまくいかない。自分の理想ばかりが先行し、仲間たちがどのように働いて、どんな結果を生み出したいのかを理解していなかったからだ。著者は当初、いわゆるマイクロマネジメントに終始していた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2935/4008文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.10.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

市場を変えろ
市場を変えろ
永井俊輔
ザッソウ 結果を出すチームの習慣
ザッソウ 結果を出すチームの習慣
倉貫義人
「いつでも転職できる」を武器にする
「いつでも転職できる」を武器にする
松本利明
自分の頭で考える
自分の頭で考える
松村謙三
心理学的経営
心理学的経営
大沢武志
「家族の幸せ」の経済学
「家族の幸せ」の経済学
山口慎太郎
佐藤優直伝! 最強の働き方
佐藤優直伝! 最強の働き方
佐藤優
5Gビジネス
5Gビジネス
亀井卓也

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也