すべての働く人のための

新しい経営学

未読
新しい経営学
すべての働く人のための
新しい経営学
未読
新しい経営学
出版社
ディスカヴァー・トゥエンティワン

出版社ページへ

出版日
2019年09月27日
評点
総合
4.7
明瞭性
5.0
革新性
4.5
応用性
4.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

『経営戦略全史』や『ビジネスモデル全史』など、ビジネスパーソンの必読書を生み出してきた三谷宏治氏による、待望の新著が登場した。その名も『新しい経営学』だ。英文タイトル「RENOVATION OF MBA BASICS」は、本書の性格を端的に表している。

MBA(経営学修士)では、事業経営に必須となる、マーケティングやアカウンティングといったさまざまな分野の基礎知識を学ぶこととなる。専門分野の束といえるMBAの授業では、各分野の専門家が、専門別のテキストを使って教えるのが常だ。しかし、それでは、レベルや位置づけの異なる内容が混在していて、経営学の初学者にはとっつきづらい面がある。それに対して、本書は、経営に必要な数多の基礎知識を、横串を通して読者に提供するという全く新しい試みに挑戦した、実に画期的な一冊だ。

これを可能にしている仕掛けは次の2つである。1つは、ターゲット・バリュー・ケイパビリティ・収益モデルという、ビジネスモデルを構成する4要素に着目して、ビジネスの目的別に解説していること。そして、学ぶべき内容を全社レベルと事業レベルの2つに区分し、初学者向けに前者を切り捨てたことである。

さらには、読者の理解の助けとなるよう、各種のコーヒービジネスや三井越後屋などの豊富な事例や、各トピックの理解度を試すオリジナル演習(22問)まで掲載されているという充実ぶりだ。これまでの経営学基礎本の常識を破る経営学入門書といっていい。本書を通じて身につけた知識は、一生使える武器になるだろう。

ライター画像
しいたに

著者

三谷 宏治(みたに こうじ)
東京大学 理学部物理学科卒業後、BCG、アクセンチュアで経営戦略コンサルタントとして活躍。INSEADでMBA修了。2003年から06年までアクセンチュア戦略グループ統括。06年から教育の世界に転じ、子ども・保護者・教員向けの授業・講演に注力。年間1万人以上と接している。現在、KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授の他、早稲田大学ビジネススクール / 女子栄養大学 客員教授、放課後NPOアフタースクール / NPO法人3keys理事、永平寺ふるさと大使を務める。著書多数。2013年に出版された『経営戦略全史』はビジネス書アワード2冠を獲得した。3人娘の父で、小学校PTA会長も務めた。

本書の要点

  • 要点
    1
    本書は、ターゲット・バリュー・ケイパビリティ・収益モデルの4要素から成るビジネスモデルという横串を通して、経営学を学んでいく。
  • 要点
    2
    ターゲットとは狙うべき相手であり、バリューとはターゲットに提供する価値である。ケイパビリティとはそれを遂行するための能力を指す。そして収益モデルとは、事業で得られる対価にかかったコストが見合うかどうかの算段のことだ。
  • 要点
    3
    経営に必要な視点とは、事業を専門分野ごとに細切れに見ることではなく、事業全体を見ることである。

要約

これまでの経営学

6つの専門分野

MBAは経営学修士と呼ばれるため、経営学という独立した学問があるかのように誤解される。だが、実際はそうではない。経営学は経営者が学ぶべきことの集合体であり、主に6分野の専門領域の寄せ集めといえる。

その分野は一般的に、経営戦略、マーケティング、アカウンティング、ファイナンス、人・組織、オペレーションの6つから成る。専門の内容を教えるのはそれぞれの道の専門家である。初学者にとって経営学が難しいといわれる原因の1つがここにある。

「全社レベル」と「事業レベル」

MBA基礎が抱えているもう1つの問題は、経営における「全社レベル」と「事業レベル」が混在していることである。前者は、複数の事業管理を必要とする、大企業の経営者が考えるべき領域だ。実際には、事業部長以下のポジションにあるビジネスパーソンの多くは、1つの事業に取り組んでいる。

しかし、MBAのカリキュラムには、M&AやPPM(事業ポートフォリオ管理)などの全社レベルの内容が紛れ込んでいる。そこで本書では、全社レベルと事業レベルを峻別して、後者の事業レベルの理解と実践に特化している。

【必読ポイント!】 新しい経営学

ビジネスモデルの4つの要素

事業経営の中核は、ビジネスモデルの理解と構築にある。そもそもビジネスモデルとは、ビジネスを単純化したものだ。本書では究極の単純化として、「ターゲット」「バリュー」「ケイパビリティ」「収益モデル」という4要素に絞り、各目的別にビジネスを考えていく。

1つ目のターゲットは、商品やサービスの利用者、支払い者など、事業成立に寄与する者を指す。

2つ目のバリューとは、ターゲットに提供する価値のことだ。機能などの基本的価値に加え、B2B(法人向け)であれば、品質、価格、納期、サービスなどを含む。また、B2C(個人向け)であれば、ブランドや「楽しい」「格好いい」といった感覚的なものも価値になる。

3つ目のケイパビリティとは、バリューをターゲットにどう提供するかであり、リソース(経営資源)とオペレーションを合わせたものだ。研究開発から、販売後のアフターサービスまで、ビジネスには多くの人や設備に支えられた膨大なオペレーションが必要で、それらをカバーしなければならない。

4つ目の収益モデルとは、事業で得られる売上とかかったコストが見合っているかの算段を指す。お金が回らなければケイパビリティを構築・維持することはできない。

これら4つの要素が組み合わさることで、ビジネスモデルが成立する。

事業レベルの経営学をビジネスモデル視点で見る
新しい経営学『新しい経営学』FIGURE11

これまでの経営学6分野と、本書のビジネスモデルの関係を表したのが、「経営学6分野とビジネスモデルとの関係」の図である。大ざっぱにいえば、事業経営では、ターゲットとバリューを定めるために、経営戦略とマーケティングを学び、ケイパビリティの設計とその実現のために、人・組織とオペレーションを学ぶ。さらに、収益モデルをつくり上げていくために、アカウンティングを学ぶ。これが経営学を学ぶ目的である。

事業レベルであっても、経営に求められることは多岐にわたる。経営に必要な視点とは、事業を専門分野ごとに細切れに見ることではなく、事業全体を見ることなのだ。

ターゲット

ターゲットを決める「STP」

要約では、ビジネスモデルの4要素に沿って、本書のポイントの一部を紹介する。まずはターゲットを考える際に役立つ、マーケティングの重要なフレームワーク、「STP」をとりあげる。STPとは、「セグメンテーション」「ターゲティング」「ポジショニング」をセットにした呼称だ。

セグメンテーションは顧客を細分化すること、その中で攻める対象を絞り込むことがターゲティングである。そして、ポジショニングとは、絞り込んだターゲットに対して、どのようなバリューを提供するのかを決めることを意味する。

顧客を細分化すればするほど、売上規模は小さくなり、相対的なコストは大きくなる。しかし、セグメントを大きくし過ぎると、誰にもフィットしない商品になるかもしれない。ちょうど良いサイズのセグメントを見極めることを「戦略的セグメンテーション」と呼ぶ。

バリュー

ターゲットとバリューでポジショニングする
『新しい経営学』FIGURE046

マイケル・ポーターは、「自分たちは何で戦うのか、どんなポジションをめざすのかを明らかにせよ」と主張した。そして、『競争の戦略』において「戦略3類型」を提示した。企業が競争に打ち勝って利益を上げうるための「位置取り(ポジショニング)」は、大きく3種類に分けられる。これは著者によると、「ターゲット」と「バリュー」の組み合わせにすぎないという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2823/4738文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.11.06
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
すごい準備
すごい準備
栗原甚
未読
成功する日本企業には「共通の本質」がある
成功する日本企業には「共通の本質」がある
菊澤研宗
未読
奇跡の経済教室【基礎知識編】
奇跡の経済教室【基礎知識編】
中野剛志
未読
本業転換
本業転換
山田英夫手嶋友希
未読
たった1分で仕事も人生も変える 自己紹介2.0
たった1分で仕事も人生も変える 自己紹介2.0
横石崇
未読
Think CIVILITY
Think CIVILITY
夏目大(訳)クリスティーン・ポラス
未読
諸葛孔明 人間力を伸ばす7つの教え
諸葛孔明 人間力を伸ばす7つの教え
姚磊高崎由理(訳)金光国(訳)李夢軍(訳)
未読
他者と働く
他者と働く
宇田川元一
未読
法人導入をお考えのお客様