東大超速集中力の表紙

東大超速集中力

仕事と勉強の成果が変わる!


本書の要点

  • 真の集中とは、我慢も無理もせず自然に集中している状態のことをいう。そのためには、集中するべき物事に「前のめり」になる必要がある。

  • 集中するためには、まず前のめりになる対象を1つに決めること。その上で、数字を用いて目標設定することが効果的だ。

  • 前のめりの姿勢で集中し続けるには、とにかくアウトプットをしていくことである。アウトプットを振り返れば、自分が本当に集中できていたかどうかをチェックすることも可能だ。

1 / 4

集中するために必要なのは「前のめり」

頑張らない集中=「前のめり」な集中

Milatas/gettyimages

真の集中とは、「頑張らない集中」のことをいう。我慢も無理もせず、自然に集中している状態のことだ。

好きなことを実践している時の、自分の状態を想像してみるとよいだろう。なんの無理も我慢もせず、「頑張らずに」集中しているはずである。だから集中するためには、まず「頑張ろう」という気持ちを捨てるべきだ。

こういうと多くの人は、「好きになれなきゃ集中できない」と勘違いするのではないだろうか。それは誤解だ。好きなことでなくても集中できる方法がある。

それは、「前のめり」になることだ。「前のめり」とは、自然に能動的になっている状態のこと。東大生が勉強に集中できるのは、この「前のめり」の姿勢が優れているからだ。教授の話を聞く時、問題を解く時、文章を読む時、人に何かを話す時などに、自然と前のめりになっている。この状態を目指そう。

もちろん好きで楽しめる物事の方が、前のめりにはなりやすいだろう。しかし「好き」「楽しい」のほかに、損得勘定や競争意識、単純な興味や怒りが前のめりの姿勢へと導いてくれることもある。

2 / 4

【必読ポイント!】 「前のめり」になる対象を明確化する

目標を明確化する

集中の本来の姿は、「1つの物事しか考えられない状態」だ。だから集中するためには、集中したい対象を明確にし、それ以外のものを切り捨てなければならない。

「とりあえず頑張ってみよう!」「いろんなことに対して集中しよう!」と思っても、なかなかできるものではない。前のめりの対象を決めたら、それ以外は切り捨てよう。そうして、いらないところに労力を割かないようにすることだ。

納得感を持つ

価値を感じていないことに前のめりになることはできない。例えば勉強したくないという学生は、勉強の価値を発見できていない。「この職業に就くためには、この大学に行かなきゃならなくて、そのためには今のこの勉強は非常に役立つはずだ」というような思考で納得感を得られれば、勉強に対して前のめりになれるだろう。つまり、自分の目標に繋がることには、自然と能動的になれるということだ。

そこで著者は、目標を立てることを勧めている。なぜなら、目標を立てるというのは、能動的に自分で選ぶことに他ならないからだ。「タスクを4つ終わらせる」なのか「本を2冊読み終える」なのか「10人の人に感謝される」なのか。どんな目標を立てるにせよ、その過程で何らかの選択をしているはずだ。

自分で「選択」するという行為から、選択した物事に対する「納得感」が生まれ、さらには本気で取り組もうとする「前のめり」の姿勢が生まれるのだ。

数字を1つ決める

bowie15/gettyimages

前のめりになる対象を決めたら、目標を明確にしよう。これは意外と簡単で、数字で1つ、目標を決めればよい。「次のテストで80点を取る!」「この本を30ページ読む!」という風に、目標に数字を入れるようにする。

数字を入れた目標を設定する理由は、「切り捨て」ができるからだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2186/3422文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.01.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

知識を操る超読書術
知識を操る超読書術
メンタリストDaiGo
印象はしゃべらなくても操作できる
印象はしゃべらなくても操作できる
木暮桂子
会社では教えてもらえない 集中力がある人のストレス管理のキホン
会社では教えてもらえない 集中力がある人のストレス管理のキホン
川野泰周
時間革命
時間革命
堀江貴文
諸葛孔明 人間力を伸ばす7つの教え
諸葛孔明 人間力を伸ばす7つの教え
姚磊高崎由理(訳)金光国(訳)李夢軍(訳)
記録の力
記録の力
メンタリストDaiGo
苦手な人を思い通りに動かす
苦手な人を思い通りに動かす
花塚恵(訳)グレッチェン・ルービン
Think CIVILITY
Think CIVILITY
夏目大(訳)クリスティーン・ポラス

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏