生き物たちの情報戦略の表紙

生き物たちの情報戦略

生存をかけた静かなる戦い


本書の要点

  • 生物は、太陽のエネルギーを取り込んだ独立栄養生物、さらにそれらを取り込んだ従属栄養生物をスクラップ・アンド・ビルドしながら生きている。

  • 食物連鎖における「食う食われる」に代表される生き物たちの関係の中では、従属栄養動物はよりうまく獲物を獲得し、自身が獲物にならないように、その行動を進化させてきた。

  • 社会性を獲得した種であるヒトについて、集団に規定される行動様式により文化を形成しており、それは「無形の生命」と考えることができる。

1 / 5

太陽エネルギーの獲得と食物連鎖

太陽エネルギーを取り込んだ有機物を、スクラップ・アンド・ビルドしながら生きている

原核生物の誕生、真核生物の誕生、さらに多細胞生物が獲得した移動性など、地球46億年の歴史の中で生物は多様性を維持しながら生存してきた。地球が氷で覆われる前は、シアノバクテリアや藻類のような太陽の光からエネルギーをつくり出す光合成を行う独立栄養生物のプランクトンが繁殖していた。ところが、氷河期になり、これら光合成を行うプランクトンに十分に太陽光が当たらなくなり、浮遊性の栄養源が乏しくなるという事態が起こった。その結果、移動性をもつ多細胞生物が、栄養源となる堆積物の上を這い回ることで、エネルギーを効率よく獲得できるようになったと考えられている。多細胞生物は移動のために「骨格」をそなえることで、より速く動けるようになった。食物連鎖の視点でみると、原核生物である光合成細菌やシアノバクテリア、真核生物である植物は、太陽エネルギーを光合成という形で取得する独立栄養生物である。それに対して、これを食べて生命を維持する従属栄養生物は消費者にあたる。従属栄養生物は、植物をおもな餌とする草食動物と、草食動物を食べる肉食動物、肉食動物を食べる肉食動物などに分けられる。すべての生物が食べては分解し、細胞で吸収し栄養としているものは有機物である。有機物は、食物連鎖の始まりにおいて、太陽光を使った光合成により作られている。つまり『動物は、植物を取り込んでも動物を取り込んでも、もともとは太陽から降り注いだエネルギーを利用して合成された各種有機物を、スクラップ・アンド・ビルドしながら利用している』と言えるのだ。

2 / 5

「食う食われる」個体から環境変化に適応できる個体群へ

環境変化に適応した効率的な情報戦略をもった生物が生き残る

それぞれの集団や種が、他とどのような関連をもっているかといった視点を中心にした学問が「生態学」だ。生態学は生物の相互作用の研究であると定義されてはいるものの、著者は『空間と物質(個体も含む)とエネルギーの経済学的モデルである』ことが多いと感じているという。個体群の単位空間あたりの個体数は個体群密度といい、外的要因によって変動する。ひとつ例を出してみよう。バッタは大量発生すると、その個体間の密度が集団に影響を及ぼし、相変異を起こすのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2929/3908文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.06.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

自分の体で実験したい
自分の体で実験したい
レスリー・デンディメル・ボーリング梶山あゆみ(訳)
その科学があなたを変える
その科学があなたを変える
リチャード・ワイズマン
カラスの教科書
カラスの教科書
松原始
滅亡へのカウントダウン
滅亡へのカウントダウン
鬼澤忍(訳)アランワイズマン
気候変動はなぜ起こるのか
気候変動はなぜ起こるのか
ウォーレス・ブロッカー川幡穂高(訳)眞中卓也(訳)大谷壮矢(訳)伊左治雄太(訳)
響きの科楽(かがく)
響きの科楽(かがく)
ジョン・パウエル小野木明恵(訳)
食べる人類誌
食べる人類誌
フェリペ・フェルナンデス=アルメスト小田切勝子(訳)
やわらかな生命
やわらかな生命
福岡伸一

同じカテゴリーの要約

一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉