できるリーダーは、「これ」しかやらないの表紙

できるリーダーは、「これ」しかやらない

メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ


本書の要点

  • 働き方改革で業務時間の短縮が目指される中、多くのプレイングマネジャーたちは、十分なマネジメントの時間を取れずにいる。

  • 業務に追われるリーダーが考えるべきは、「いかに速くやるか」ではなく、「いかに任せていくか」である。

  • 部下のモチベーションを上げるためには、「部下の成長機会」を提供する必要がある。部下の成長機会を作るためには、「Will-Can-Must」という動機づけの法則に則るとよい。また、背伸びをすれば届くくらいの、明確な目標を立てることも重要である。

1 / 5

「頑張るポイント」を変える

部下を信頼し、任せる

imtmphoto/gettyimages

2017年に実施された「上場企業の課長に関する実態調査」では、約6割のリーダーが、3年前よりも業務量が増えたと回答している。働き方改革の影響で業務時間が短くなっている中、リーダーはプレーヤーとしての業務に追われ、チームメンバーのマネジメントに十分な時間を取れずにいるのだ。そこでリーダーが変えるべきは、「力の入れどころ」である。「いかに速くやるか」ではなく、「いかに任せていくか」にシフトするのだ。日々の売上の確認、進捗チェック、新人の教育……こうした業務を、参謀や部下、他の部署の人に任せられないかどうか考えてみよう。誰かに仕事を任せると、その人の負担が増えるのではないかと不安になるかもしれないが、心配は無用だ。著者はしばしば研修で、「もっと、信頼して任せてほしい」「チームでできることはあると思うのに」という部下の不満を耳にするのだという。部下や仲間がいるなら積極的に頼るべきだ。

マイクロマネジメントを手放す

責任感がある上司ほど、マイクロマネジメントに陥りやすい。つまり、部下に細かく指示しすぎてしまう状態だ。だが、「~しておいてね」「~しちゃダメだよ」などという表現を使われると、部下は窮屈に感じてしまうものである。マイクロマネジメントを手放すには、自分の責任感を「目先のこと」ではなく、「部下を成長させること」に向けるのが効果的だ。そして、部下の「自己決定感」に着目し、自分で決めさせること。ミスも本人の成長の肥やしになると考えて、部下の成長の機会を奪わないように心がけたいものだ。

2 / 5

部下を覚醒させる任せ方

部下に「経験」させる

「任せ上手」になるなら、簡単な業務を任せるだけではいけない。業務を任せることで部下を覚醒させてこそ「任せ上手」と言える。何事も、経験豊富なリーダーがやったほうが早いのは当然だ。しかし、それでは未来への投資にはならない。あえて自らの経験を封印して、失敗を恐れずに部下に業務を任せ、経験させること。それこそが未来に対する「投資」である。中堅の部下であればマネジメントの一部を担当させてみる、チャレンジ精神に欠ける部下であれば小さな挑戦を通して成功体験を積ませるなど、その部下に対する期待と課題に合わせて「一皮むける経験」をさせてあげてはいかがだろうか。ただし、仕事を任せるときは、部下の成熟度を気にかけておくべきだ。新人には細かくやり方を教えなければならないし、中堅には自分で考えさせる必要がある。部下の段取りの良し悪しを勘案し、段取りの付け方を教える、先輩社員とペアでやってもらうといったサポートも必要だろう。最も重要なのは、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3103/4206文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.01.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「仕事ができる」とはどういうことか?
「仕事ができる」とはどういうことか?
楠木建山口周
ヤバい集中力
ヤバい集中力
鈴木祐
時間革命
時間革命
堀江貴文
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
堀内都喜子
うまくやる
うまくやる
熊野森人
ビジネスを変える100のブルーオーシャン
ビジネスを変える100のブルーオーシャン
日経BP総研(編著)
SELFISH(セルフィッシュ)
SELFISH(セルフィッシュ)
トマス・J・レナードバイロン・ローソン(共著)糟野桃代(翻訳)秦卓民(監修)
交渉力
交渉力
橋下徹

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳