頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?の表紙

頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?


本書の要点

  • 世界のエリートたちは、「事実(板書)」「解釈(気づき)」「行動(要約)」の3分割で思考を展開しており、方眼ノートは、この思考ステップを習慣化させてくれるツールである。

  • 頭がいい人は、書き込んだ「気づき」を臨場感あふれる「ストーリー」に変換できることから、学んだ内容を再現しやすく、結果につなげることができる。

  • ビジネスパーソンは、膨大な情報から結果につながる重要情報を見極めるための「捨てる力」を身につける必要がある。その力を養う最適な場が「方眼ノート」である。

1 / 4

人生を変えるノート

なぜ方眼ノートなのか?

angelinast/iStock/Thinkstock

ノートは勉強や仕事の効率を高め、能力を最高に引き出す戦略ツールだ。にもかかわらず「ノートの使い方」を教えてもらったことがある人はたったの1%しかいない。社会人になったら自己研鑽の研修を受講する人もいるだろうが、まずその前に「学んだことを再現できるノート」を書くスキルを身につけておくべきである。再現性の高いノートを使えば、「なぜその情報が必要なのか」「その情報をどう役立てるか」を思い浮かべて実行に移しやすくなるからだ。反対に、「能力にフタをするノート」を取っていると、マイナスの影響は計り知れない。見返す気になれない「きたないノート」や、4色以上を使った「カラフルなノート」、あれもこれも書き込んだ「メタボなノート」。これらに当てはまる人は自身のノートを見直すべきだ。頭がいい人は情報整理に長けているから「整理」されたノートを書く。マッキンゼーなどに勤める外資系コンサルタントや東大合格生が方眼ノートを使うのは、情報整理力を高めてくれるからだ。方眼ノートなら行頭、小見出しの頭など、内容の頭がそろいやすく、図やグラフが描きやすいため、すっきりとまとめることができる。

できる人に共通する「方眼ノート」の黄金律とは

仕事でも勉強でも、大事なことは情報を整理し効果的に使いこなすことである。重要なポイントを見極めて整理するための「フレーム」が不可欠であり、この「フレーム」を提供してくれるツールこそが方眼ノートなのである。東大合格生ノート、マッキンゼーの「マッキンノート」、全米の名門大学や研究機関で使われている「コーネルノート」などに共通するのは「黄金の3分割」というフレームである。世界のエリートたちは、ノートを「事実(板書)」「解釈(気づき)」「行動(要約)」の3つのパーツに分けて、思考を展開している。本書で紹介しているエリートたちの方眼ノートの使い方の奥義は次のようなものだ。・方眼ノートは「ヨコ」向きで使うのが鉄則:眼の構造上、ヨコ向きだと視野を広く使え、ノートの全体像を瞬時にとらえることができる。・A4ノートが基本:ノートのサイズは思考のサイズである。収集した情報を一覧して大事なポイントを見極め、整理することができる。・使う色は3色以内:情報の優先順位づけは最速最短で結果を出すために不可欠。3色以内なら、色を見るだけで優先順位を再現できる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2735/3732文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.07.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

早く正しく決める技術
早く正しく決める技術
出口治明
数学×思考=ざっくりと
数学×思考=ざっくりと
竹内薫
自分の考えを「伝える力」の授業
自分の考えを「伝える力」の授業
狩野みき
「で、結局何が言いたいの?」と言われない話し方
「で、結局何が言いたいの?」と言われない話し方
金子敦子
「このままでいいのか」と迷う君の 明日を変える働き方
「このままでいいのか」と迷う君の 明日を変える働き方
金井壽宏
叱られる力
叱られる力
阿川佐和子
世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?
世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?
ケン・ベイン藤井良江(訳)
伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力
伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力
橋本武

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
不完全主義
不完全主義
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司
あっという間に人は死ぬから
あっという間に人は死ぬから
佐藤舞(サトマイ)
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也