伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力の表紙

伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力


本書の要点

  • 灘校を全国屈指の進学校に導くきっかけとなった「伝説の授業」が生み出されるまでの背景、過程、授業方法、その授業で橋本氏が大切にしている考え方が描かれている。

  • 「学ぶ」ことは「遊ぶ」こと、「横道にそれる」「意味がなくてもおもしろければいい」など、橋本氏独特の教育哲学が散りばめられている。

  • 著者の蛙グッズの収集、茶の湯、お能、短歌・俳句づくり、宝塚観劇など幅の広い趣味は、本業にも深みを与えるとともに著者の人生を豊かにしている。

1 / 3

【必読ポイント!】学ぶ力は一生もの

灘校一筋50年の伝説の教師

冒頭では、100歳を目前に控えた橋本氏が灘中学校の教壇に27年ぶりに戻ったエピソードが語られている。この授業で「学ぶことは遊ぶこと」「当たり前のことに疑問をもつ」「意味がなくてもおもしろければいい」「横道にそれる」といった橋本氏が大切にしてきた考え方が現在の生徒にも伝わったと実感している。

橋本氏は灘校で1934年から1984年までの実に50年間、国語教師として教鞭をとり続けた。その50年に及ぶ教師生活、また橋本氏の人生も振り返りつつ、人生を豊かにする「学ぶ力」とはどのようなものなのかを探っていこう。

東大合格者数全国一に導いたスローリーディング

Voyagerix/iStock/Thinkstock

東大合格者数全国一に導いた授業というと、スパルタで詰め込み型の授業を想像するかもしれない。しかし、後にスローリーディングと名づけられたその授業はそもそも生徒を東大に入学させるため、それどころか受験勉強のために生み出されたものではない。

授業は、橋本氏の「何とか生徒の心に残って、生きる糧となる授業がしたい」という願いから生まれている。きっかけは自分が受けた国語の授業の内容がほとんど記憶に残っていないことに愕然としたことだった。唯一記憶に残っていたのが小学校3年生のときの教科書を使わずに物語のみを使った授業だったことから、物語を教材にしようと決めた。そして決めた題材は、中勘助の小説『銀の匙』。更に橋本氏の手づくり副教材「銀の匙研究ノート」を準備する。そして、『銀の匙』を中学校3年間かけて読ませるのである。

「銀の匙研究ノート」には7つのステップがある。「通読」「主題」「内容の整理」「語句の意味」「注意すべき語句」「短文の練習」「鑑賞」「参考」である。

まず、各章を一通り読み(「通読」)、章ごとのタイトル決め(「主題」)、どんな順序で内容が書かれているか整理(「内容の整理」)、語句の意味を覚える(「語句の意味」)。注意すべき語句を自分で調べたり友人の意見を聞き、その語句をつかった短文を作り(「注意すべき語句」「短文の練習」)、感心した文を書き写してなぜ優れているかを考え(「鑑賞」)、「銀の匙研究ノート」にあらかじめ書かれてある関連事項をよく覚える(「参考」)というものである。ここで興味深いのは、文章を書くことを重視しており、その機会を多く作る構成となっている点であろう。

また、「銀の匙研究ノート」は「とにかく子どもたちが進んで面白がり、また、横道にそれるような要素」がふんだんに盛り込まれていた。例えば、凧揚げのシーンが出てくると外に出て凧揚げをし、駄菓子がでてくると駄菓子を食べ、百人一首がでてくれば百人一首大会をしている。勉強というと教師や参考書から得た知識を一人孤独に覚えるというイメージがあるが、「奇跡の授業」では、当たり前だと思っている言葉に立ち止まることやクラスでの話し合い、実際の経験が重視されていたのである。

「奇跡の授業」で大切にされている学ぶ力とは

Creatas Images/Creatas/Thinkstock

「奇跡の授業」の背景には、橋本氏の教育哲学ともいうべき信念がある。例えば、「横道にそれる」「遊ぶことは学ぶこと」「当たり前のことに疑問をもつ」「意味がなくても面白ければいい」「すぐ役に立つことはすぐ役に立たなくなる」などである。そして、それを実践することが一生役立つ学ぶ力を身につけるということだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2790/4181文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.04.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

悪魔のサイクル(2013年新装版)
悪魔のサイクル(2013年新装版)
大前研一
才能を磨く
才能を磨く
ケン・ロビンソンルー・アロニカ宮吉敦子(訳)
未来を切り拓くための5ステップ
未来を切り拓くための5ステップ
加藤崇
今を生きるための「哲学的思考」
今を生きるための「哲学的思考」
黒崎政男
プア充
プア充
島田裕巳
幸せな人にとっては当たり前なのに 多くの人がやっていないこと
幸せな人にとっては当たり前なのに 多くの人がやっていないこと
カカトコリ
「大発見」の思考法
「大発見」の思考法
山中伸弥益川敏英
情熱を注いで、働く
情熱を注いで、働く
山元賢治

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏