怯まず前へ

未読
怯まず前へ
怯まず前へ
未読
怯まず前へ
出版社
出版日
2019年11月27日
評点
総合
3.5
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「見ている人を感動させるものランキング」があったとしたら、スポーツはその上位に入るであろう。私は、ルールをよく知らないのと、楽しみ方がわからないという理由で、限られたスポーツしか観ないのだが、新年の箱根駅伝はつい観てしまう。選手たちは年末年始の休みを返上して練習に打ち込み、レース当日は寒さの中、長い距離をひた走る。その日のために、一体どれだけの努力を重ねてきたのだろうか。努力の末に、ゴールテープを切って、優勝チームがワッと湧くあの瞬間が訪れる。

著者、酒井俊幸氏は、東洋大学が箱根駅伝で初優勝した3ヶ月後に陸上競技部の監督に就任する。その頃は、まだまだ駅伝の強豪としての道を歩み始めたばかりで、チーム内の体制もあまり整っていなかったそうだ。

本書では、著者が監督就任後10年の間に実践してきたことが、「チーム作り」「チームワーク」「采配」「体調管理」「世界への意識」「フィジカルトレーニング」の6つの章に分けて語られている。スポーツ指導者はもちろん、ビジネスなどでチームを統率する立場の人にもおすすめだ。

また本書は、舞台裏ドキュメンタリー的な要素もある。「もうひとつの箱根駅伝」や、種目は変わるが「熱闘甲子園」「最後のロッカールーム」などのように、選手たちの熱い想いに胸を打たれること請け合いの一冊だ。

著者

酒井俊幸(さかい としゆき)
東洋大学陸上競技部 長距離部門監督。
1976年福島県生まれ。学校法人石川高等学校卒業後、東洋大学経済学部に入学。大学時代には、1年時から箱根駅伝に3回出場し、4年時にはキャプテンを務めたが、貧血や度重なる故障に悩み、4年時の箱根駅伝は欠場する。大学卒業後、コニカ(現・コニカミノルタ)に入社。2001年から2003年まで全日本実業団駅伝3連覇のメンバーとして貢献。V2、V3のアンカーとして胴上げも経験、強豪となったコニカミノルタを支えた。選手引退後は、母校である学校法人石川高等学校で教鞭をとりながら、同校の陸上部顧問を務めた。
2009年より、川嶋伸次監督の後任として、32歳で東洋大学陸上競技部長距離部門の監督(現職)に就任。就任1年目で、箱根駅伝に出場した大学の監督の中では最年少ながらチームを優勝に導くという快挙を達成する。その後もチームの育成に尽力し、箱根駅伝では、優勝3回、準優勝5回、3位2回、あわせて10年連続3位以内という成績を達成。 また、学生三大駅伝(出雲、全日本、箱根)すべてで優勝を経験。実業団、教員の経験を生かした「チームづくり」「選手の育成」で、東洋大学を常勝チームへ導く。
指導方針としては、「世界と戦える選手育成」を掲げ、ロンドン・リオ・東京五輪に選手を輩出。設楽悠太は16年ぶりにマラソンの日本記録を更新し、服部勇馬は2020年の東京五輪の代表を決めるMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)において準優勝、代表の座を内定させた。また、競歩でも世界レベルで活躍する選手たちを多数育成。リオ五輪で男子20km競歩において7位入賞を果たした松永大介や、ロンドン五輪で男子20km競歩に出場した西塔拓己、東京五輪に内定している男子50km競歩の川野将虎などがいる。
著書に『その1秒をけずりだせ 駅伝・東洋大スピリッツ』(ベースボールマガジン社)がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    清掃が行き届かず、部屋などが汚れているのは、心が乱れているからだ。清掃、挨拶、素行などはすべてつながっていて、それらは競技にも表われる。
  • 要点
    2
    エースの力に頼りすぎてはならない。次期エースを育てつつ、エースの力を活かすチーム作りが大切だ。
  • 要点
    3
    選手ならば、レースに出場したいのは当然のことだ。しかし、故障していたり、体調不良を抱えたまま無理して走ったりするのは、チーム・仲間のための使命感と責任感が足りず、かえって自分の名を落とすことになる。

要約

【必読ポイント!】 選手たちの心構え

すべて結果につながっている
Lina Moiseienko/gettyimages

2009年4月、著者は東洋大学陸上競技部の監督に就任した。同年1月の箱根駅伝で初優勝したすぐ後のことだ。

当時は、箱根駅伝の優勝に貢献した2年の柏原竜二がエースとしてチームをけん引していた。だが、主力メンバーが卒業したこともあり、チームは発展途上であった。

著者は監督就任後、埼玉・川越キャンパスにある陸上競技部の寮に家族と共に引っ越した。初めて寮に足を踏み入れた日、寮内の乱雑さに驚いた。監督不在で、統括する立場の人や汚くても注意する人がいなかったからだ。優勝トロフィーや盾は飾られておらず、ただ置かれたり積み上げられたりしている有様だった。誰も優勝を予想していなかったのだろう。

清掃がきちんとなされていなかったり、玄関が汚れていたりするのは、心が乱れているからだ。そこで、まずは著者を含めた全員で寮内を片付けることにした。同大学の硬式野球部は全日本大学野球選手権で4度の優勝経験のある強豪で、彼らの寮は整然とされていて、部員も挨拶がしっかりできていた。生活態度と競技実績、チーム力は比例するもので、それはどの競技でも同様だ。学業、清掃や挨拶、顔つきや素行は24時間つながっていて、すべて結果に出てしまうのである。

エースを活かす
oatawa/gettyimages

箱根駅伝の3連覇に挑んだ2010年度は、著者にとってもチームにとっても大きなターニングポイントだった。この年は、双子の設楽啓太・悠太兄弟などの有力な1年生が入学した一方で、エースの柏原が不調だった。柏原は心身の疲労によりスランプに陥っていたが、著者は焦らず、彼を信じて「大丈夫だ」と言い聞かせていた。

三大駅伝の初戦である出雲駅伝では、初めて柏原を起用せず、結果は4位。次の全日本駅伝では柏原を2区に起用したが、本来の躍動感ある走りが見られず区間4位、最終的なチームの順位は3位に終わった。だが、3年時まで駅伝の経験がなかった本田勝也が良い走りを見せ、彼の頑張りがチーム全体を救った。

柏原は年明けの第87回箱根駅伝(2011年)に向けて徐々に調子が上がっていった。そのタイミングで、出雲駅伝と全日本大学駅伝を制した早稲田大学の主力メンバー2人がケガをし、箱根駅伝に出られないことがわかった。それを受けた東洋大は「柏原の調子が上がっているから大丈夫だろう」と気の緩みが出てしまった一方で、早稲田大は欠場者の穴を埋めるために結束した。その差が、箱根駅伝の前半の攻防に表れることとなった。

1区では、早稲田大の大迫選手が早い段階で飛び出し、東洋大の川上遼平は8位と大きく差をつけられた。著者が区間配置に悩み、彼にそれを伝えるのが遅くなってしまったせいで、心の準備が十分にできなかったのだろう。監督が区間配置に迷うと、たいてい良い結果をもたらさないものだ。

東洋大は2区から5区で巻き返し、僅差で早稲田大を逆転して往路優勝を果たす。だが翌日の復路では早稲田大に逆転を許し、2位に終わった。

「エースを活かすチームと、エースに依存するチームではまったく違う」。この教訓から、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2221/3493文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.02.23
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
芝園団地に住んでいます
芝園団地に住んでいます
大島隆
未読
マーガレット・サッチャー
マーガレット・サッチャー
冨田浩司
未読
時間とテクノロジー
時間とテクノロジー
佐々木俊尚
未読
ピボット・ストラテジー
ピボット・ストラテジー
小林啓倫(訳)オマール・アボッシュポール・ヌーンズラリー・ダウンズ
未読
リーダーとして論語のように生きるには
リーダーとして論語のように生きるには
車文宜手計仁志
未読
共感資本社会を生きる
共感資本社会を生きる
新井和宏高橋博之
未読
国運の分岐点
国運の分岐点
デービッド・アトキンソン
未読
TikTok 最強のSNSは中国から生まれる
TikTok 最強のSNSは中国から生まれる
黄未来
未読