本書の要点

  • 清掃が行き届かず、部屋などが汚れているのは、心が乱れているからだ。清掃、挨拶、素行などはすべてつながっていて、それらは競技にも表われる。

  • エースの力に頼りすぎてはならない。次期エースを育てつつ、エースの力を活かすチーム作りが大切だ。

  • 選手ならば、レースに出場したいのは当然のことだ。しかし、故障していたり、体調不良を抱えたまま無理して走ったりするのは、チーム・仲間のための使命感と責任感が足りず、かえって自分の名を落とすことになる。

1 / 1

【必読ポイント!】 選手たちの心構え

すべて結果につながっている

Lina Moiseienko/gettyimages

2009年4月、著者は東洋大学陸上競技部の監督に就任した。同年1月の箱根駅伝で初優勝したすぐ後のことだ。当時は、箱根駅伝の優勝に貢献した2年の柏原竜二がエースとしてチームをけん引していた。だが、主力メンバーが卒業したこともあり、チームは発展途上であった。著者は監督就任後、埼玉・川越キャンパスにある陸上競技部の寮に家族と共に引っ越した。初めて寮に足を踏み入れた日、寮内の乱雑さに驚いた。監督不在で、統括する立場の人や汚くても注意する人がいなかったからだ。優勝トロフィーや盾は飾られておらず、ただ置かれたり積み上げられたりしている有様だった。誰も優勝を予想していなかったのだろう。清掃がきちんとなされていなかったり、玄関が汚れていたりするのは、心が乱れているからだ。そこで、まずは著者を含めた全員で寮内を片付けることにした。同大学の硬式野球部は全日本大学野球選手権で4度の優勝経験のある強豪で、彼らの寮は整然とされていて、部員も挨拶がしっかりできていた。生活態度と競技実績、チーム力は比例するもので、それはどの競技でも同様だ。学業、清掃や挨拶、顔つきや素行は24時間つながっていて、すべて結果に出てしまうのである。

エースを活かす

oatawa/gettyimages

箱根駅伝の3連覇に挑んだ2010年度は、著者にとってもチームにとっても大きなターニングポイントだった。この年は、双子の設楽啓太・悠太兄弟などの有力な1年生が入学した一方で、エースの柏原が不調だった。柏原は心身の疲労によりスランプに陥っていたが、著者は焦らず、彼を信じて「大丈夫だ」と言い聞かせていた。三大駅伝の初戦である出雲駅伝では、初めて柏原を起用せず、結果は4位。次の全日本駅伝では柏原を2区に起用したが、本来の躍動感ある走りが見られず区間4位、最終的なチームの順位は3位に終わった。だが、3年時まで駅伝の経験がなかった本田勝也が良い走りを見せ、彼の頑張りがチーム全体を救った。柏原は年明けの第87回箱根駅伝(2011年)に向けて徐々に調子が上がっていった。そのタイミングで、出雲駅伝と全日本大学駅伝を制した早稲田大学の主力メンバー2人がケガをし、箱根駅伝に出られないことがわかった。それを受けた東洋大は「柏原の調子が上がっているから大丈夫だろう」と気の緩みが出てしまった一方で、早稲田大は欠場者の穴を埋めるために結束した。その差が、箱根駅伝の前半の攻防に表れることとなった。1区では、早稲田大の大迫選手が早い段階で飛び出し、東洋大の川上遼平は8位と大きく差をつけられた。著者が区間配置に悩み、彼にそれを伝えるのが遅くなってしまったせいで、心の準備が十分にできなかったのだろう。監督が区間配置に迷うと、たいてい良い結果をもたらさないものだ。東洋大は2区から5区で巻き返し、僅差で早稲田大を逆転して往路優勝を果たす。だが翌日の復路では早稲田大に逆転を許し、2位に終わった。「エースを活かすチームと、エースに依存するチームではまったく違う」。この教訓から、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2221/3493文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.02.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

芝園団地に住んでいます
芝園団地に住んでいます
大島隆
マーガレット・サッチャー
マーガレット・サッチャー
冨田浩司
時間とテクノロジー
時間とテクノロジー
佐々木俊尚
ピボット・ストラテジー
ピボット・ストラテジー
小林啓倫(訳)オマール・アボッシュポール・ヌーンズラリー・ダウンズ
リーダーとして論語のように生きるには
リーダーとして論語のように生きるには
車文宜手計仁志
共感資本社会を生きる
共感資本社会を生きる
新井和宏高橋博之
国運の分岐点
国運の分岐点
デービッド・アトキンソン
TikTok 最強のSNSは中国から生まれる
TikTok 最強のSNSは中国から生まれる
黄未来

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也