資本主義に出口はあるか

未読
資本主義に出口はあるか
資本主義に出口はあるか
未読
資本主義に出口はあるか
出版社
出版日
2019年08月20日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.5
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

資本主義を中心とする経済発展や思想の分類を「右/左」ではなく、「ロック/ルソー」という二大思想家の系譜で分類することを試みた、じつにユニークな本である。多くの読者は最初、大いに戸惑うだろう。なんでいまさらロックなの、あるいはルソーなの、と。しかし戸惑いのなかで本書を読み進めるにつれて、この分類はじつに無理がなく、自然に腑に落ちていくことを実感するはずだ。著者の展開する分析手法に慣れてゆくにつれ、近代以降の経済社会の歩みを、納得感を持って整理できるようになるから不思議である。

とくに興味深いのは、「ロック的価値観とルソー的価値観は、ときに捻れを起こしつつも対立してきた」という構図が、第二次世界大戦後のある時期から崩れ、「同居」すらした時期を経つつ、「ネオ・リベラリズム」の登場から一気にふたたび複雑化した点である。これは現代の資本主義が、従来型の二項対立ではもはや解明できなくなっているという証左だ。

近年、世界各地ではさまざまな文脈で「分断」が顕著になり、自国第一主義が蔓延するなか、従来のような伝統的な思想をベースにした分析や解説は難しくなっている。これからの資本主義や経済社会は、以前にも増して不透明感が増していくと予想される。

「資本主義に出口はあるか」という本書のタイトルは挑戦的な問いかけだ。率直な読後感で返答するならば、「出口戦略など簡単に見つからない」という答えになる。そんななか、本書の提示するフレームワークは、この複雑な世界を理解するための糸口となるだろう。

ライター画像
毬谷実宏

著者

荒谷大輔 (あらや だいすけ)
1974年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、江戸川大学基礎・教養教育センター教授・センター長。専門は、哲学・倫理学。著書に、『ラカンの哲学:哲学の実践としての精神分析』(講談社選書メチエ)、『「経済」の哲学:ナルシスの危機を越えて』(せりか書房)、『西田幾多郎:歴史の論理学』(講談社)、『ラカン『精神分析の四基本概念』解説』(共著、せりか書房)、『ドゥルーズ/ガタリの現在』(共著、平凡社)など。

本書の要点

  • 要点
    1
    社会分析においては、従来「右/左」あるいは「保守/リベラル」という対概念が使われてきた。しかし「ロック/ルソー」という対立概念を用いた方が、現代社会の本質はつかみやすい。
  • 要点
    2
    近代以降、さまざまな捻れを伴いながらも、「ロック/ルソー」の対立軸で世界を分析できた。だが第二次大戦後、様相は一変する。戦後民主主義では、「ロックとルソーの同居」ともいうべき相互補完が見られた。
  • 要点
    3
    高度経済成長の終焉に伴い、「ネオ・リベラリズム」が台頭。「保守/リベラル」の関係を、一段と複雑化させた。

要約

【必読ポイント!】 私たちの生きているこの社会はどんな社会なのか

「右/左」という対立軸を超えて考える
Andrii Yalanskyi/gettyimages

「社会」というつかみづらいものを探るため、これまで「右/左」あるいは「保守/リベラル」という、対になる概念が使われてきた。しかし掘り下げて考えると、壁にぶつかる。なぜ社会はいつも「右/左」に分けられるのか。そもそもなぜ「右/左」の対立軸が社会を考えるうえで重要なのか。その点を説明する議論は、意外にも少ない。

しかも1980年あたりから、この対立軸で社会を理解すること自体が困難になってきた。米国の「レーガノミクス」、英国の「サッチャリズム」あたりがその始まりだ。その背景には、民営化できるところは民営化して、市場競争に委ねるという「ネオ・リベラリズム」という考え方がある。「保守」を代表する政権が「リベラル」を実現するために「改革」を断行する。こういう図式が成立したことで、対立軸が乱れてしまった。つまり80年代以降、世界の政治経済的な構造において、「右/左」という対立軸は崩れているのである。

「ロック/ルソー」という新たな対立概念

「右/左」に代わり、社会の見通しを良くする概念図式は存在しないのかというと、そんなことはない。現代を分析するうえで有効なのが、「ロック/ルソー」という新たな対立概念だ。先に述べた「右」にあたるのが「ロック」で、左にあたるのが「ルソー」である。これは物事の本質に即した言い換えだ。

ロックもルソーも、当時の王政に代わる近代的な社会のシステムを構想した思想家であり、ともに「社会契約論」という議論の枠組みを用いて、近代の新しい社会のあり方を描いた。

社会契約論は人間の「自然状態」を設定するところから始まる。ロックは人間のあるがままの姿を、「自分自身の身体を所有していること」とした。そして「その身体を使ってつくったものは自分のもの」ということで、私的所有の権利を人間の自然本性に組み入れることに成功した。

一方で私的所有を核とする近代社会の構想に、明確に反対したのがルソーだった。ロックと同様に社会契約論を展開し、近代社会の形成に影響力を持ったルソーだが、彼はロックを敵と認定していた。ロックが人間の権利とみなした私的所有権こそ、ルソーにとっては不幸の原因だったのである。

基本理念がまったく異なるロックとルソー
IconicBestiary/gettyimages

「社会」を支える基本的な理念において、ロックとルソーはまったく異なるものを想定している。とりわけ「平等」と「自由」という理念でそれは顕著だ。

「平等」についてロックは、「何人も他人より多くのものはもたない」という考えで、「同じスタートラインに立つ」ことを重要視する。一方でルソーの考える「平等」には、「必要に応じて結果の不平等を調整すべき」という考え方が含まれている。これは著しい貧富の格差を是正し、政府が回収した税金を「一般意志」の決定に即して再配分することを意味する。ロックの考えは「小さな政府」につながり、ルソーの考えは「大きな政府」につながると言っていいだろう。

また、「自由」についても二人の見解は異なる。ロックにおいては、なんらかの束縛から人間を解放するのが「自由」だ。これに対し、ルソーにとっての「自由」とは、他人に依存せず自分で決めるという「自律」である。そこには「共同体の一員として法を忠実に守り、そのことで他者と協力しあう」という含意がある。

「ロック/ルソー」で揺れ動いた近現代史

19世紀の産業化を支えたロックの思想

19世紀、急速に産業化が進むなかで、その理論的支柱となったのが、ロックの私的所有権を基礎に成立した古典派経済学だった。ロック以降の思想家は、近代社会でどのように道徳を語るかに関心を向けた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2721/4249文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.04.07
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は荒谷大輔、株式会社フライヤーに帰属し、事前に荒谷大輔、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
一緒に読まれている要約
未完の資本主義
未完の資本主義
ポール・クルーグマントーマス・フリードマントーマス・セドラチェク大野和基(インタビュー・編)
未読
専門知は、もういらないのか
専門知は、もういらないのか
トム・ニコルズ高里ひろ(訳)
未読
なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか
なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか
渡瀬裕哉
未読
世界史の針が巻き戻るとき
世界史の針が巻き戻るとき
大野和基(訳)マルクス・ガブリエル
未読
レファレンスと図書館
レファレンスと図書館
大串夏身
未読
イノベーターズⅡ
イノベーターズⅡ
井口耕二(訳)ウォルター・アイザックソン
未読
日本国・不安の研究
日本国・不安の研究
猪瀬直樹
未読
社長って何だ!
社長って何だ!
丹羽宇一郎丹羽 宇一郎
未読
法人導入をお考えのお客様